ご訪問頂きありがとうございます。
ポカポカ陽気の春の1日、菜の花畑を思い思いに散策する人々の姿が
ありました。
ご訪問頂きありがとうございます。
桜ばかりに夢中になって撮り逃がしたらいけないと合間を見計らって行ってみると
満開ではないけれど非常に良い時でした。
シャクナゲの花と開く前の蕾の淡いピンクの色合いが大好きです。
ご訪問頂きありがとうございます。
このヒトリシズカもエヒメアヤメの自生地に数株咲いてました。
茎の高さは6~7cmくらいで花の直径が2cm程でしょうか、とても小さいので
枯れ葉など多いと埋もれていて注意しないと踏みつぶしてしまいそうです。
エヒメアヤメの自生地に来るようになってからヒトリシズカという山野草も知り、
咲いてない時もあったので久しぶりに見た。
ご訪問頂きありがとうございます。
保存会の人から今年もエヒメアヤメの一般公開を始めたとの連絡をもらったが
少し遅くなったが同方向の桜ポイントに合わせて行ってきました。
まだ充分に株も多く綺麗な状態で、ご多分にもれず今年はやや遅めの開花だったようです。
多めの群生があちらこちらにありました。
見た目はよく見るアヤメと変わりません。グーグル先生に尋ねてみるとやはりアヤメと
出ました。
花の直径は大きい物でも3~4cmあるかないかの大きさで、草丈は高いもので6cm前後
くらい。
小林市のエヒメアヤメは国の天然記念物(自生南限地帯)に指定されています。
基本的に毎年3月下旬~4月初めの土、日に一般公開されそれ以外は立ち入ることはできません。
ご訪問頂きありがとうございます。
桜ばかりに目がいってたらいつの間にか石楠花もいくつか咲いていて、
多くの蕾ももうすぐ開くよとばかりの状態になってました。