goo blog サービス終了のお知らせ 

ピザ食べたい

家庭菜園って楽しい。登山も楽しい。

オクラ種まき

2023年05月21日 16時25分32秒 | オクラ
先日、前回枝豆で失敗した場所でオクラを育ててみようと思い、種を買いました。

おてがる五角オクラ



枝豆を育てようと思って、マルチに穴を開けてしまっていたので、株間を確保するために、千鳥で蒔きました。




種を蒔いた後に気が付いたのですが、袋の裏に「種が硬いので、一晩流水に漬けておくと発芽が良くなります」と書いてありました。

時すでに遅しでした。

種はまだまだ余ってるので、発芽しなかったら次は水に漬けてから蒔くようにします。

流水ということは、水を流しっぱなしにしないといけないのかな?
流しっぱなしを子供たちに見つかると怒られるので、外の水道でこっそりやろうと思います。





枝豆種まき

2023年05月21日 15時54分06秒 | 枝豆
昨日、枝豆の種を蒔きました。

前回失敗した「湯上がり娘」と、新たに買ってきた「早生枝豆」です。

失敗したのと同じ場所にしようと思ってたけど、ジャガイモの収穫が終わって空いたのでそっちにしました。

苦土石灰と牛糞堆肥、元肥は「早生枝豆」は少しだけ入れて、「湯上がり娘」は元肥無しにしました。

「枝豆栽培」で調べてみると、元肥は入れないほうが良いと言う人がいたり、入れないと初期生育に支障が出ると言う人がいたりと、どっちか分からないので、それならどっちもやってみようと思った次第です。

湯上がり娘



早生枝豆



直蒔きで失敗したときのために、ポットで予備苗を作っておくと良いと聞いたので、それぞれ3つずつポットにも種を蒔きました。



もっと作りたかったけど、培養土が無くなってしまったので仕方ないですね。




発芽するまでは鳥に食べられやすいそうなので、100均で買った防鳥テープを張っておきました。

子供たちが、枝豆大好きなので沢山収穫出来たら良いですね。



ジャガイモ収穫2回目

2023年05月21日 09時06分33秒 | ジャガイモ
2回目のジャガイモ収穫です。
植え付け当時はまだ日が低く、日当たりがあまり良くない場所なので迷ったけど、種芋が余っていたので5個植えてみました。

種芋の切り口を上に向ける逆さ植えをすると、強い苗が出来るらしいので、やってみました。









種芋4個分の収穫です。

5個のうちの1個は、最初にモザイク病にかかって対処法を調べたら、他に伝染しないようにすぐに抜く方が良いと言ってたので抜いてしまいました。

それなりの大きさにのジャガイモが出来てたので、嫁さんにふかし芋にしてもらって美味しく頂きました。

落ち着いてから色々調べると、もうすぐ収穫の時にモザイク病にかかっても、そのまま枯れるまで待ってれば、スピードは落ちるけど芋はまだ大きくなるらしいので、他のは抜かないでおきました。

焦って全部抜かなくて良かったです。

感想としては、切り口を下にして通常通り植えたのと比べると、数量はだいたい同じ感じだけど、逆さ植えのほうが、大きさが揃ってるのと大きいジャガイモが多かったですね。

先日収穫した通常植えの分



植え付け時期や環境が違うので、どちらの植え方が良いのかは判断が難しいところです。

次は、今回の結果をふまえて全部逆さ植えにしてみようかな。



ミニトマト

2023年05月20日 11時37分08秒 | ミニトマト
4月中旬頃、ホームセンターに支柱を買いに行ったら、丸い輪っかを見つけました。

昔、子供が学校から持ってきたミニトマトの鉢にこんな輪っかがあったと思い出し、ミニトマト栽培に使ってみようと思い購入しました。





支柱を立てて輪っかをはめてミニトマトの苗を植えました。名前は純あま。

寒さと風対策として肥料袋で行灯にしてみました。

苗が大きくなるにつれて、風で葉っぱが輪っかと肥料袋に挟まってこすれたのか、気がつけば傷だらけになってしまった。失敗だったかも。
調べてみると、輪っかの名前はダイムリングでした。






2本仕立てが収穫量が増えると聞いてやってみようと思います。1株しかないから収穫量が増えるのは嬉しいです。

ミニトマトはお弁当に使えるから、きっと嫁さんも重宝してくれるでしょう。

肥料と水の管理が難しいみたいだけど頑張ってみようと思います。






ナス

2023年05月19日 17時16分49秒 | ナス
連休前に、白いナスがホームセンターにあったので1株買いました。黒いナスも1株買いました。








ナスの葉っぱがやたら大きいです。
調べてみたら、樹ボケと言うやつみたいです。どうやら肥料過多らしいです。
特に窒素が多いとのこと。

思い当たるのは、土作りの時に、微生物資材のカルスと一緒に硫安を混ぜました。カルスが有機物を分解するのに窒素を使うので、元肥とは別に硫安を入れないと窒素飢餓になるとのこと。
残渣と籾殻の量が少なかったから、窒素をあまり使わなかったのかな?

あと、植え付け時期が早かったかもしれません。苗が小さい時に植え付けると、栄養成長になりやすいとのこと。葉っぱや茎ばかり大きくなってしまい、花が咲いても実をつける前に落花してしまうそうです。
一番花のつぼみが開花しそうな頃に植え付けるのが良いみたいです。

対処法としては、水やりを多めにして地中の肥料を洗い流すのが良いらしいけど、マルチをしてるのでどうしましょう。
大きくはなってるので、この先どうなるか、このまま様子をみてみようと思います。


玉ねぎ収穫

2023年05月18日 21時45分23秒 | 玉ねぎ
初めての玉ねぎ栽培。ぜんぜん大きくならなくて心配でしたけど、暖かくなってきたら無事大きくなりました。
最後は葉っぱが白くなったけど、これがベト病?




大きさにムラガあるのはなぜでしょう。
一日天日干しして、その後は陰干しして乾燥させるそうなので、やってみたいと思います。味は食べてからのお楽しみですね。



同僚のアベちゃんから苗を貰った赤玉ねぎは、まだ葉っぱが倒れてこないので、もう少し待ってみます。

ジャガイモ収穫

2023年05月17日 20時58分35秒 | ジャガイモ
初めてのジャガイモ栽培。
庭がせますぎて、寄せる土がないので、見よう見まねでマルチ・ビニールトンネルでやってみました。
2月初旬に種芋を植え付けて、4月の終わりにモザイク病にかかりました。植付けから100日前後が収穫タイミングということで、何とか逃げ切ったと思いたいです。



とりあえず、種芋4個分を収穫。小さいのが多かったけど嬉しいです。ちゃんと出来てて感無量です。
10日遅れで植付けた、あと4個分は今度の日曜日に掘ってみようと思います。

小さいイモも食べれるのかな? 嫁さんに聞いてみます。

キュウリ

2023年05月17日 06時42分56秒 | キュウリ
うどんこ病にかかったと思われるキュウリを先週抜きました。2株しかないし、可哀想だからかなり迷ったけど抜いてしまいました。

症状が出てから、対処法を調べてる時に見つけた、重曹オイルスプレーが効果がありそうなので、重曹と植物性油を混ぜて、希釈して散布してみました。

次の日見たら、キュウリの苗に小さいアリがビッシリ群がってました。失神しそうになりました。オリーブオイルが原因でしょうか。

その後も症状が止まらなかったように見えたので、効果があったのかは分からなったです。

4月初旬に植え付けて、4月中は保温が必要だというのを、2週間後くらいに何かで読んで見つけて、すぐに行灯で保温したけど遅かったのでしょうか? 1メーターくらいにはなったけど下の葉っぱから白い点々→黄色になって枯れていきました。

さらに調べて、カリグリーンと言う薬を買ってきました。キュウリも1株買ってきて植え直しました。

次は重曹オイルスプレーで予防して、病気になったらカリグリーンをかけてみようと思います。

アリンコ対策はどうしよう。


枝豆抜いた

2023年05月16日 17時05分14秒 | 枝豆
枝豆が成長しないから抜きました。可哀想だからかなり迷ったけど抜きました。

4月1日に種蒔きして、防虫ネットをしておいたけど、本葉が1〜2枚生えたところでピッタリと止まってしまい、成長点が枯れてきました。
まだ寒かったからビニールトンネルするべきだったのかな? 
防虫ネットの上から不織布かけたり、部分的に少し追肥をして2週間くらい様子をみたけど駄目でした。



左の葉っぱの色が濃い列は、試しに少量ですが追肥しました。


微生物資材のカルスを、使い方をよく調べないまま使ったので、窒素飢餓になってしまったのかな。

枝豆は窒素少なめが良いみたいだから、違うかな。

思い切り引っ張っても簡単に抜けないほど、根張りは良かったので、原因はやっぱり肥料の量の問題なのでしょうか。

まだ種が残ってるから、次はカルス・硫安・炒りぬか・籾殻・元肥で土作りしてもう一度やってみたいと思います。石灰はまだ効いてると思うからやめとこうかな。

ジャガイモ

2023年05月16日 06時48分56秒 | ジャガイモ
ジャガイモがモザイク病になったみたいです。もうすぐ植付けから100日なので、このまま逃げ切りたいです。

2023/05/16

2023年05月16日 06時42分11秒 | 玉ねぎ
昨年の秋から、家庭菜園にはまってます。ただ今勉強中。今週中に玉ねぎ収穫したいですね。

一安心

2012年11月24日 10時08分04秒 | 家族紹介
下の子が生まれてもうすぐ1年半になる。
どんどん顔つきが可愛らしくなってきて一安心だ。
将来、無事に嫁に行って欲しいものだ。

下の娘

2012年01月13日 19時24分30秒 | 家族紹介
下の娘がもう7か月になる。

上の歯が一本生えてきた。

もうすぐ、はいはいで動きまわりそうだ。

顔はどう見ても不細工だが、僕にとっては天使のように可愛く見える。

親ばかとは恐ろしい。

続き5

2010年12月28日 12時57分40秒 | 家族紹介
次に僕の嫁さんの紹介をしたいと思います。

年齢はアラフォーです。

結婚生活は、3年と3カ月になります。

外見は、芸能人で言うと、「ともさかりえ」さんに似てます。
ともさかさん最近テレビで見ないですね。

性格は、僕とよく似ていて、他人に自分の意見をはっきりと言えないんです。

その時にはっきり言えずに我慢して、後になって自分の首を絞めてしまうタイプです。

一番厄介なタイプです。

だから、夫婦喧嘩はいつも積りに積もったものを噴火させるので、とても大変です。

うちでは、夫婦喧嘩のことを「ミハラヤマ」と呼んでます。うそです。

今、二人目を妊娠中でして、5か月ってとこです。

つい最近までつわりがひどくて、親元に帰っていたんですが、調子も良くなったので今は、一緒にいます。

つわりは本当に酷くて、あやさんの時は本当に死んでしまうかと思うくらいつらそうでした。



続き4

2010年12月08日 21時13分34秒 | 家族紹介
僕の特技はなんだろう。

よくよく考えてみると、僕には自信をもって特技と言えるものは無いです。

これは特技と言えるか分からないんですが、あえて言うなら「嫁さんを怒らせること」です。

人が人を怒らせる時は、必ず理由があるし、怒らせる側もだいたい相手が怒ることを予想しながら行動したり、発言したりすると思います。

僕が嫁さんを怒らせる時は、無意識であったり、むしろ嫁さんが喜んでくれると思って何かをする時です。

例えば、

食事の前にテーブルを綺麗にしようと思って拭いていたら、「それ、ぞうきんなんだけど」とか、

「今度の休みでいいんで、これやっといてくれる?」「了解です。必ずやります」なんて言っておいて、やったためしがないとか、

「いやー、今日のご飯は美味いね。いくらでも入っちゃうよ」「今日のおかずは、買ってきたやつなんだけど・・・」とか、

あやさんをお風呂に入れる前に、「今日は寒いから、あやさんをちゃんと湯船に入れてね」と言われたのに、あやさんと遊ぶのに夢中で全然湯船に入らずに、お風呂出る時に体が冷えているとか、

この他にも色々あります。

無意識でありながら、これだけ相手を怒らせる事が出来るというのは、ある意味、特技ではないでしょうか。

商売にしたら、意外と需要があるかもしれません。