goo blog サービス終了のお知らせ 

さとのごはん日記

毎日の出来事と毎日のごはん、それはとっても関わりあってる!と思う私からあなたへ

しずくの近況

2008-02-26 00:19:16 | それゆけ!しずくちゃん
実はお正月にお見合いをして



2世が期待されるところ、


先週ついに超音波で赤ちゃんがいることがわかったのだ!!!


超音波では頭数まではわからないが、
ベテランブリーダーで
しずくのカットをしてくださっているトリマーさんは


このおなかじゃひとつかふたつね、、、。
(羊膜に包まれてでてくるのでこのようにおっしゃるらしい)



え~~~


一匹だったらどうしよう、、、、




ところで、
しずくの出産予定日はまさに学年末の採点におわれるころ、、、。


無事に乗り切れるか、、、またまた悩み多き学期末となってしまった。


うまくいきますように!!

しずくの生い立ち

2007-02-11 21:57:23 | それゆけ!しずくちゃん
犬にも思春期があるのだそうだ。

いままで100発100中だったトイレがわざとらしく外されたり、
散歩のときに引き気味になったり、
要は「自我」が芽生えて、ちょっと「お生意気(おなま)」に
なってくるらしい。

うちももうすぐ8ヶ月で思春期とやらの時期なのだが、
意思ははっきりしてきているものの、
ホントにいい子!育てやすい!

この間、公園でお会いした15歳のアメコカを連れたおば様に、
「あら~吠えないシュナウザーに初めて会ったわ!
いばりん坊なんだよね、この犬種は。わんわんわんわんうるさくてさ。」
と言われてしまったのだが、吠えるシュナウザーは多いらしい。

しずくはほとんど吠えず、かといってビビリ犬でもない。

やはり犬は、ブリーダーさんのところで譲ってもらうのがいいのかも。
この飼い易さは、やはり、育った環境だと思うのだ。

抜け毛の少ない犬種という私の希望と
ある程度の大きさがほしい(シュナウザーは6~8kg)夫の希望を
あわせて辿り着いたのが、シュナウザーで
ネットで調べたら、意外に近くにブリーダーさんがいて、
すぐその足で尋ねたら、これまた生まれたこところで、
何事も深く考えず、直感で突進する私達夫婦は、即しずくを買うことを決定。
その日に手付けを置いてきた。

6月21日生まれのしずくは8月15日に我が家にやってきたが、
それまで、何度も何度も会いに行って、
どんなにしずくが、清潔で幸せな環境で育っていたか、
この目で確認していた。

お母さんや兄弟達と清潔なベッドで一日中のんびりと過ごし、
そのブリーダーさんは美容室をかねているので
お客さんたちにだれかれとなく抱っこされ、
人にも、犬にも慣れて、安心して大きくなったのだ。

とにかくフレンドリーで人なつこい!
警戒心や敵対心がないので吠えない。(のだと思う。)

犬も人も大好き。

原点はあの犬育て。(だと思う。)

しつけ教室

2006-11-11 22:01:32 | それゆけ!しずくちゃん
パピー(仔犬)のしつけ教室、なるものに参加した。

講師の先生は最初に、しつけの意義を熱く語られた。

人間社会と共存できるマナーを身につけた犬は幸せに過ごせる、と。
反対の例としてこんな話を。

3才のボダーコリー、ちょっと噛み癖があったのを
飼い主が叩くことで矯正しようとしたのだが、
それが見事に裏目に出、今では人がケージに近づくだけで、
牙をむいて唸るのだそう。

先生曰く、
人間に恐怖心を持ってしまっているとのこと。

まったく気の毒な話で、胸が痛くなります。


今日、なるほどなあ、と思ったことは、
ある問題行動に対する対処法は、犬の個性と合わせて
行うべきで、すべての犬に万能な矯正方法はなく、
自分の犬の性格をよ~く見極める必要があるとのこと。

うちのお悩み、
入ってはいけない事にしている台所にしばしば入ってしまう、は
天罰法がいいそう。
先生が実際に作って一番効果のあった、天罰空き缶を見せてもらった。

500ミリリットルのキャップの付いた清涼飲料水のアルミ缶に
コイン(十円玉)を4枚入れたもの。

キャップの部分を持って振るとかなり大きな音。

ティッシュをわざと床に落し、
近づくとガシャン!

しずくも怖くて近づけず、、、よしよし。

1時間半はあっという間だった。

その後私は、駅まで送ってもらって、別件で都内へ。
夫がしずくを連れ帰ったが、
やはり緊張していたのか、車の中でも、帰ってからもずっと寝てたらしい。



家族の誰かに一部触れて寝るのが好きです。

しずくの社会化3

2006-10-03 23:38:07 | それゆけ!しずくちゃん


せっせと公園通いをしている。

なんでも仔犬の間は多少生意気だったとしても、
犬の仁義に反することでも、大目にみてもらえるらしいのだ。

で、3ヶ月くらいから大きい犬に遊んでもらって、
加減を憶えていくものなのだとか。

近所の公園にほとんど毎日来る犬達がいて、
遊んでもらっている、、、

何度か顔を出してるとしつけのよい大型犬がすっと
私によってきて、あいさつしてくれるようになった。

驚きとともに、うれしかった。

しずくの社会化2

2006-09-29 10:39:45 | それゆけ!しずくちゃん
しずくを連れて、都内某所まで遠出をした。
都心を車で走るのは苦手、道中しずくが社内をうろうろしては
運転に集中できぬと、バスケット(もちろん犬用)に押し込めたが、
うまい具合に寝てくれた。

さて、到着。
その家の愛犬きらりくんと、お友達のかつおくんという
kkコンビの兄さん達に囲まれて、



吠えることなく、吠え付かれることなく、
和やかムード。
(しずくはじゅうたんに2回も粗相を。
10月末にリフォーム工事が入るとのことでほっ。)

きらリ兄さんの母は、ヘルシー食堂が開けるよ、というほどの料理の腕前。



かぼす酢で和えた鰯の南蛮漬けは絶品。


photo by emi

飼い主でもめったに目のある写真が撮れないのだけれど、
かつお兄さんの母はプロなみ。
根気よくシャッターチャンスを狙ってくれて、
しずくもこのかわいさです。←親ばか。


遠出も成功して大満足の一日。

犬の社会化

2006-09-10 21:19:30 | それゆけ!しずくちゃん
なんてことをご存知ですか。

先代ティコのときはそんなことは知らなかった。

犬が人間やほかの犬となじむには適切な時期があって(臨界期)
その機を逸するとあとから身につけるのは困難なのだとか、、、。

しずくはいまその臨界期に来ているらしい、、、。

お散歩ですれ違うほかの犬に吠え付いたりしないように。
手を差し出してくれる人間に噛み付いたりしないように。
車や雷、町の騒音に怯えたりしないように。

この時期にせっせと性善説を植えつけるような体験や、
人間社会のいろいろなことを経験させないといけないらしい。

で、お散歩デビュー(ワクチン接種済み)。


人間にはなんでもないグレーチングが渡れなかったり、


公園の草むらは興味が尽きず、飼い主のことはすっかり忘れ、

社会科に励むしずくです。






しずくのしつけ

2006-09-09 15:28:20 | それゆけ!しずくちゃん


本だけはたくさん読んだ、、、。

先代のティコはフレンドリーで温和な性格ではあったが、
人と暮らすには困るさまざまな癖があったのだ、、、。

お散歩のとき引っ張るとか、
下に落ちてあるものを何でも食べちゃうとか、
(お菓子のにおいのするビニール、石、草)
小さい子にも飛び掛るとか
(ティコからすれば遊ぼうよ!なんだけど、子どもはびっくり)

で、しずくには同伴犬としてお互いが快適に暮らせるように、、、

犬のしつけは6ヶ月で決まる(ジョエル・ドゥハッス、コレットヒュイーゼル)
愛犬のトラブル解決法(キャンベル)

という本があるのだが、これが面白い、、、。

犬の気持ち、というのが丁寧に解説されている。

たとえば留守中に雑誌を破いた犬が飼い主が帰ってくると
いかにも反省しているように、しょんぼりと尾を下げて上目遣いで飼い主をみている。

人間からすると
うちの犬は悪いことをして怒られるのがわかってる、と言うことになるのだが、
犬は10秒前のことは記憶になく、
ただ、飼い主はなんだか知らないけど帰ってきたときいつも怒るので、
ああまた怒られる、いやだなあ、なんとか怒られずにすまないかしら、、、
と言う意味のしぐさが反省のポーズに見えるらしいのだ。

なるほどねえ、、、

10秒前のことは覚えてないけど、
帰ってきた飼い主が怒るというパターンは記憶してるって不思議、、、

納得することしきり、の本でしたが
しつけのほうは、うまくいくかしら、、、

しずくちゃん登場!

2006-08-16 11:20:29 | それゆけ!しずくちゃん
ご無沙汰しています、、、

実はまた犬を飼うことになりました。

「もう生き物を飼うのはいや!」という私と
「犬がいないと生きていけない!」というだんな。
(その割には世話をしない、、、)

早い段階で私の方が犬を飼うことには折れたのだが、
問題は犬種。

相変わらず、大型犬、毛の抜ける飾り毛のひらひらしたタイプが好みのだんな。
できるだけ小型、毛が抜けるのは絶対いや、というワタシ。

どうしてこう、いつもいつも我が家は揉めるんだ?

これが世間でいうところの性格の不一致なのか!!!

ま、どんな風に揉めたかご想像にお任せし、
すったもんだの挙句、空中分解寸前で何とか着地したのが
「ミニチュアシュナウザー」という犬種。

毛が抜けなく(らしい)て
大型とはいかないが、成犬は8キロになり、そこそこの存在感。

即ブリダーさんのところに駆けつけ、
6月21日生まれの仔犬を譲っていただくことに、、、。

いや~仔犬ってかわいいもんですね!!

うちに来るまでも何度も何度も会いに行き、
写真撮りまくり、、、。

しつけの本を読みまくり、、、。

そしてやっと昨日、うちに来たのです。

というわけで、いまこの部屋の真ん中にでんとすえられたケージの中で
愛犬しずく(ジブリ作品好きの次男が命名)は寝ています、、、。

社会性をやしなう効果があるらしい(?)効果音のCDを聞かせているのですが、
雷だの、雨音だの、車の騒音だのを聞きながらもすやすや、、、。

寝てばかりで遊べない!



写真はさっきやっと起きて、ゲージの中でトイレに成功、
外に出すことができたときのものです。

トイレをしたら出してもらえると言う癖をつけるため、
トイレをする→飼い主がタイミングよく発見→外に出して15分ほど遊ぶので、
なかなか遊べない、、。

もうすっかり大きくなった我が家の子どもたちも大喜びで、
ケージの前にべったり。

うちの救世主になるか!