昨日、TOEICを受験してきました。
前回と同じ会場ですが、大きく違うのは、
昨年6月頃から肩やひじの痛みを感じはじめたこと。(笑)
体調管理も大事です。
前回は、カフェトークでMaria先生やKumi先生の講座を受講し、
Junko先生の講座で音読(リピート、シャドーイング)練習をしていたのに、
今回は、特に準備もせず、受験してしまいました。
ひとつだけ、前回の経験を生かしてできたことは、
1.リスニングで力を使い果たさないこと
2.マークはすばやくすること
リスニングの答えが分かった時点で、後は聞き流したり、
マークもきれいに塗りつぶすと言うよりも、鉛筆で答えの数字を塗りつぶす
イメージでしました。
緊張してきたときは、深呼吸をしました。
でも、2時間が終了し、立ち上がったとき、なぜかふくらはぎが痛くなっていました。
変な力が入っていたようです。
同僚から、2回続けてTOEICを受験すると、
ほとんど必ず2度目で点数が上がっていると聞きました。
うーん。
4月は新学期なので、やはり無理はしないでおきます。
前回と同じ会場ですが、大きく違うのは、
昨年6月頃から肩やひじの痛みを感じはじめたこと。(笑)
体調管理も大事です。
前回は、カフェトークでMaria先生やKumi先生の講座を受講し、
Junko先生の講座で音読(リピート、シャドーイング)練習をしていたのに、
今回は、特に準備もせず、受験してしまいました。
ひとつだけ、前回の経験を生かしてできたことは、
1.リスニングで力を使い果たさないこと
2.マークはすばやくすること
リスニングの答えが分かった時点で、後は聞き流したり、
マークもきれいに塗りつぶすと言うよりも、鉛筆で答えの数字を塗りつぶす
イメージでしました。
緊張してきたときは、深呼吸をしました。
でも、2時間が終了し、立ち上がったとき、なぜかふくらはぎが痛くなっていました。
変な力が入っていたようです。
同僚から、2回続けてTOEICを受験すると、
ほとんど必ず2度目で点数が上がっていると聞きました。
うーん。
4月は新学期なので、やはり無理はしないでおきます。