goo blog サービス終了のお知らせ 

カウチブログ。

Everything is gonna be alright!!

椅子から転落!

2007-01-19 22:56:09 | ウェブログ


今日から娘の離乳食をお食事用の椅子(ハイチェア)で食べさせようと思った。
これまでは膝に抱っこして食べさせていたが、
昨日で9ヶ月、そろそろ椅子に座って食べる習慣をつけさせようとしたのだ。

低月齢のころはゆりかごになっていたハイローチェアの背もたれをぐんと起こし、
高さも上げて、着脱式のテーブルガードを装着。
ゆりかごはたちまち、お食事用椅子に変身した。

朝ごはん。
やはり抱っこで食べさせるのとは違い、米粒などをこぼしたりもするが、ひとまず無事に終了。
それが起こったのは晩御飯、いや正確には娘の離乳食は終わっていて
両親が食事中のときだった。

床で機嫌よく遊ぶ娘。
そのうち、「ンマンマ」言いながら両親の足元にやってくる。
同じ目線で座らせてあげようと、私は娘を抱き上げてハイチェアに座らせた。
夕方の離乳食のときも、腰ベルトなしでテーブルでガードされていたのでベルトはつけず。
そして、娘を乗せ降ろししやすいように、ちょっとチェアについているテーブルを前に引き出しておいた。
テーブルはグラグラするが、ちゃんとくっついている。
ように思ったのだ、そのときは。

それから数秒後。
私が目を離した一瞬だった。
装着の甘かったテーブルがはずれ、前のめりになっていた娘は頭から転落。
一秒間沈黙の後、娘、大泣き。
と同時に持っていたスプーンを放り出し、私は夢中で抱き上げていた。
泣き止まないのでおっぱいをあげたら、しばらく飲んで、
・・・そのあと顔をあげてニッコリし、また機嫌よく遊び始めた。

こういう場合は心配ない場合が多いというが、数日たって何かある場合もあるから
週末はおとなしく様子を見ておこうと思う。
月曜には念のため、大学病院に診てもらおう。

明日は実は、免許の申し込みに教習所に行こうと思ってたのだが・・・
(やはり保育所の送迎のためにも取得を思い立ったので。)
夕方まで様子をみてから、なんともなければ予定通り行こうと思う。


保育所申し込み

2007-01-15 17:06:31 | ウェブログ



本日、役場に行ってきました。
受付開始は今日の9時から。
子供本人を連れて来て下さい、面談もありますというので
気合い入れて、受付初日の本日、朝9時半に相方と三人で向かいました。

守山市の健診のときみたいに、親子がずらーっと並んでるかと思いましたが、意外にそれらしい人達はまばら。
私達の前に一組、後に一組いた程度。
そうだ、ここは人口三万人の町だったなぁと思いつつ、役場の中へ入る。

なのに、というか。
面談に当たった役場の職員の男性は、ものすごく忙しそうに、
自宅から職場の通勤時間や祖父母の所在や健康状態を
極めて事務的に早口で確認しただけで、あっさり5分程度で終わってしまいました。

あっさりしすぎて不安だなあ。
入所可否は三月上旬。
(それだって、面談の最後にこちらが聞かなかったら答えてくれなかったとこだ)

うーん、あとは希望の保育所の園庭解放に行って、
職員の人にアタックしておくかな。

写真:
たった5分の面談でも緊張して疲れたのか??
今日は10時半~12時半、14時半~16時半と
驚異的に長いお昼寝をした挙句、やっと起き出したところを一枚。
夜ちゃんと寝てくれるかしら・・・



タイカレーの宴

2007-01-11 18:24:58 | ウェブログ

娘の下痢と風邪と結膜炎ですが、
下痢は2日前にやっと治まり、(正常なモノをおむつに見たときの感動!!)
風邪はほぼ乾いた咳を残すのみとなり、
結膜炎は昨日処方された目薬で、かなり白目がキレイになってきています。
完治まであと少し!

さて、昨日から今日にかけて、友人が泊まりにきてくれてました。
彼女は小学校時代からの20数年ごしの友人。既婚で子供はまだ。そして、ダンナ様は平日は出張中。
こちらも昨日今日とダンナ様は仕事でいない。
ということで、もちろん遠出はまだできないということもあるんで、新居に遊びに来てもらいました♪

昨晩は彼女が腕をふるってくれて、
写真のようなゴージャスディナー。

・タイカレー
・豚の角煮
・サラダ
・ぶり大根(前の晩の残り)

それに、私→ノンアルコールビール、彼女→ビールで乾杯♪
ぷはぁ、久々に「飲んだ」感じでした(笑)

娘のお風呂なんかも手伝ってもらって。
赤ちゃんの扱いになぜか慣れている?!服を脱がすのも着せるのもノープロブレムの彼女に少しビックリ。

そして今朝は、どうも娘の結膜炎が私に移ったらしいので
眼科に付き添ってもらい。

カフェランチをともにした後、娘の早めのお風呂を今日も手伝ってもらって、バイバイしました。

って、さんざんお世話になっちゃいました(笑)

結婚・出産を経てライフスタイルが一変しても、形を変えて続く友達付き合いって、ものすごくありがたい。
いいものだなぁと。しみじみ思います。


目やにが・・・

2007-01-10 02:43:07 | ウェブログ


今夜、私は眠れないでいる。

昨日の夕方から、娘の右目に目やにが出だした。
ふいてもふいても出てくる。白目も赤い。

先日兄嫁ちんが、甥っ子が「風邪とロタと結膜炎と中耳炎を併発した」
と話していたのを思い出した。

風邪からくる結膜炎!?

昨夜20時半、娘就寝。
で・・・見ていると眠っている娘の右目に、じわじわと滲み出る、目やに。
そしてじわじわ固まりつつある・・・。

兄嫁ちんにメールをする。
「目やにがすごいよ。今すぐ拭き取ったほうがいいの?それとも朝になってからのほうがいいの?」
「結膜炎っぽいね、朝になったらゆっくり目をお湯で洗ってあげて、小児科へ」

娘が咳き込み、一度目を覚ます。
案の定、目やにで固まった右目が開かない!!
しかし寝ぼけているためそのことには気づかない本人。
「右目が開かないことに気づいてパニクるより、今はゆっくり寝て風邪の身体を回復させて欲しい」
一心で、添い乳で寝かしつける。

思えば・・・
昨日の昼間も、昼寝から覚めてほんの少ししか経ってないのに目をやたらこすっていた。なのに
「あら、まだ眠いのかな」
ぐらいにしか思ってなくて。
ちゃんと見て気づいてあげられなかった自分が恨めしい・・・。

寝室に戻れば、右目をカピカピにしつつ寝ている娘。
その隣で安眠できようか。

で、ネットで情報検索。
赤ちゃんは手で目をこすっただけでも結膜炎になり得る。
風邪をひけば、結膜炎や中耳炎を併発しやすい。(目耳鼻は繋がっているため)

ただ、一方の情報によれば「薬のせい」との意見も。
相方も「風邪薬には水分の分泌を抑える成分があるから、目も乾きやすいのだ。
薬の副作用なのでは」と言うし、ネットでも一部
「抗生剤の副作用としての結膜炎」を謳っているところもある。

・・・シロートがいくら考えても仕方ないので、明日また、
大学病院の眼科へ直行しよう。

早く朝が来て欲しいっす。


後追い☆ブギ

2007-01-08 23:27:14 | ウェブログ

娘の歩伏前進による探索活動は、
最近はリビングだけでは飽き足らなくなってきたようだ。
リビングと一続きになっている細長いキッチンの奥へも到達済み。
先日も暖かい日にベランダへの戸を開け放しにして洗濯物を干していたら、危うく外に出てきそうになるし。

一昨日は、昼寝中の娘と相方をリビングに残してゴミ出しに行った。
帰ってきたら、相方が涙目の娘を抱っこしている!
(↑我が家にはとても頻繁に見られる光景。)
相方の言うには
「目が覚めるなり、キッチンのほうへすたすたハイハイしていって、ママがいないとわかると急に大泣きした」んだそうだ。

そして昨日は、お風呂で娘を洗った後、相方に娘を預け、娘の風呂上りケアを任せている間、自分も服を着てドライヤーで髪を乾かしていると、
「ワァーン」という泣き声とペタペタいう足音・・・。
洗面所から顔を出してみると、案の定、相方の腕を振りほどいてきたと思しき、パジャマ姿の娘だ。
ずり這いで少しこちらに近づいては泣き、また近づいては泣く。
「ママいるやんか~」と笑いかけても、泣く。
しまいに洗面所の入り口まで這ってきたけれど、
段差があるので入れずに、こちらを見上げて泣く。

これが「後追い」というやつか・・・。

初めて後追いされてなんだか私はとても嬉しく、
「も~、ママいるでしょ~」とか言いながら
ワハワハ笑えて仕方なかったのです。


ニギニギとゲホゴホの年末年始。

2007-01-05 14:36:53 | ウェブログ


破魔矢を持たされて初詣に連れて行かれる娘のしんどそうなしかめっ面。
そう、年末年始は一言で言うと、「娘の下痢と風邪の日々」でした。


下痢は12月20日ごろから続いてて、30日には発熱、31日から咳と鼻水。
そんな中、1日は安土の相方の実家へ。
義弟夫婦とその息子のケイくん(4ヵ月)とで初詣に行ったり。

2日は毎年恒例、母方の親戚の新年会。
祖母を囲んで、その娘である母を含めた4人姉妹、その連れ合い、
その子供(私達)、その連れ合い、そのまた子供達(4~0才のチビッコ達)総勢32名で、「サガミ」へ。
娘は始終おばさんかおじさんに次々と抱っこされて、
なかなか親のもとに返ってこない状態でした。
しかし、皆がもう孫が何人もいて赤ちゃんの扱いに慣れている人達なので、こちらとしてはすごくラク。
久々にイトコたちと会話を楽しんだり、心行くまで料理を味わったりしておりました(笑)
イトコたちもほぼ母となっているので、
「見てくれる人がいるって、いいねぇ~~」なんて言いつつ。

それはよかったのですが、やはり娘は疲れたようで、
風邪はよくなるどころか、自宅に帰ってきた晩から
夜中に鼻がつまって泣き叫び続けたりで
親のほうもとうとう意識がモウロウとしてきたので、
4日に高槻の大阪医科大病院に行ってきました。
町医者は5日ぐらいまで休みだけど、大きな病院は4日からやってたんですね!
ほぼ朝イチで駆け込んだのに、御同輩で溢れかえる院内。
しかし思ったより早く診察してもらえました。

そのちょっと若い男の先生はテキパキと娘の様子を聞きながら、こちらが話した症状をカルテにサラサラと美しいドイツ語で書き連ねていきます。
欧米語が堪能な人にはめっぽう弱い私、クラクラきちゃうのです。
それだけで、もう、大船にのったような安心感!!(←単純)
やっぱりイザというときは大学病院やね!!
ってか、もうここをかかりつけにしたいぐらいです。

結局、RSウィルスの風邪で、下痢もお腹の風邪との診断。
薬もバッチリ処方してもらえました。
それがよく効いたのか、ラクに眠れるようになった娘は、
今朝はなんと10時半まで爆睡。
そのあと少し機嫌よく遊んで、また長い昼寝に入っています。
寝るのが一番!よく寝て早く治してくれたらなぁ。

という、年末年始。
ちなみに相方も微熱気味、私も鼻とノドにきてます。
きっと新年会でもらってきたんだろうなぁ。
家族でグルグル風邪を回さないように、しっかり治します。

2007。

2007-01-02 14:40:43 | ウェブログ

皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

昨年は、相方の仕事、家族のメンバー、家、車と
新しいものに溢れた一年でした。
めまぐるしく、喜び、とまどい、様々な感情に満ちた一年。

今年は春から私も仕事復帰、娘は保育園に入園と
また新しい生活が始まります。
リズムができて、余裕を感じられるようになるのが待ち遠しい。
そんなときは来ないのかも知れないけど(笑)
自分の中で、「子供を産んで、仕事復帰して、家庭と両立していけるようになれば」
ソコソコのことはできると及第点をあげられるのではと勝手に思ってきたもので。
でも考えてみれば「両立」の中にも当然に浮き沈みの激しいドラマがあるわけで。
仕事だって派遣だし、比較的安定型・長期型といえどもイツナニガドウナルカわからないし。

でも、出たトコ勝負でいくしかありません。
そのときはそのときで、ベスト尽くしてやっていくだけ。

「やらなくちゃならないこと、やれることをやるんだよ。
 だからうまくできるのさ」
                 ~ボブ・ディラン

年末年始は、娘の健康状態が一番の懸念事。
先月20日ごろから下痢続きで、年末から風邪引いちゃってます。
咳と鼻水が苦しそう。
それでも、そんな娘によそゆきのワンピースを着せて親戚の新年会に
今から出かけます。(・・・ゴメンネ。ちょっとだけだし。)

というわけで・・・改めて今年もよろしくお願いします。

ひさびさ。

2006-12-27 11:57:59 | ウェブログ

全体的に、出力が低下しているのを感じる今日この頃。

仕事してなくてずっと家にいると、作業のスピードや能率も
それに合わせて落ちまくりだ。
慣れない土地で、動きにくくもあるし・・・。
娘がここ1週間以上も下痢が続いているのもあり、イマイチ晴れない気分。

来る社会復帰に向けて、外向けのカラダを作らねば!
それと、時間があるうちに、人ともどんどん会ってゆきたいなぁ。
ゆきたい・・・なぁ。

なんか友人のブログを見ながら
「ああみんな元気で楽しくやってるんだな・・・」
って、遠い目をしている場合ではないぞ。

約束があろうとなかろうと、街に出てゆきませう。
だいたい私は「お一人さま」が好きなタチではなかったのか?
もちろん娘同伴で「お二人さま」でも、
「もとはお腹の中で一心同体」だったんだから「お一人さま」扱いだ。
まあ、娘に自我が芽生えるまではね・・・

って書いてたら、友人からメール。
さあさ、出力アップだ。




駅ができれば。

2006-12-07 15:59:52 | ウェブログ


鏡に向かって突進中。
今日の午後いきなり、「ダッダッダッダ」と喋り始めました。

雨なので自宅でのんびりしています。

昨日、保育園まで歩いてみたのですが、

・・・遠かったです。(号泣)

途中、開いたと思ったらソッコウ閉まる、名づけて「開かずの踏切」はあるし、
けっこうな上り坂はあるし。

「家と職場と保育園が近いように」引越しするという目的だったのに、わりとそれが果たされていない現状…。

なんせ新駅ができるまでは阪急通いですし(JRに比べて、阪急の最寄駅から職場までけっこうある)
新駅ができれば、保育園までのルートも整備されるらしいのですが。

来春から一年か・・・遠いなあ。

加えて、相方の通勤もそれまでは苛酷なものであり続ける。
(3ヶ月やってみて無理そうならザ・高速通勤に切り替えを検討するらしい)

何の罰ゲームやねん!とまでは言いません、あくまでも調査が甘かった自分(ら)の責任。
んーーー。頑張れ私ら。


新天地デビュー・・・かな。

2006-12-05 22:15:28 | ウェブログ



先週末、相方が実家からもらってきたクリスマスツリーを組み立てた。
なんでも、相方の「おやじのゴルフの景品」ということで、やっぱりソレナリだと
私はメイドイン台湾やらなんやら、ブーブー言いながら組み立てを手伝っていたのだが、
いざできてみると、ツリーはツリーだ。
最初は、場末のスナックに置いていそうとの感もあったのだが、
見慣れてくると、やっぱりツリーだ。

それが証拠に娘は満面の笑みで、ハイハイでツリーに突進。
プラスチックの軽いツリーは簡単になぎ倒されてしまうので、
椅子の上に避難させている。

(なんだか写真で見ると、実際よりもステキに見えますね。)

**************************

さて。
今日はやっと腰痛も治ってきたので、ドキドキしつつ近所を探索へ。
ベビーカーを押していざ出陣。
団地の敷地では、すれ違う人が一人ひとり、娘に笑いかけてくれる。
それにありがたく会釈しつつ、スーパーへ。

そして以前相方と二人で来たときにちょっと寄ったことのある、こぢんまりした内装の素敵なオーガニックカフェへ。
(どうも、娘との散歩にはカフェがないと落ち着かないらしい。きっとそのうち娘とお茶する日も来るだろうな・・・)
店には女性スタッフが二人と、オシャレな感じの女性のお客さんが2人。

私より少し年上のスタッフの一人が、一通り仕事を終えると娘の傍にかがみこんで
じっと見つめながら私に語ってくれた。
「こういう時代ってあっという間に過ぎていくのよ。
お母さんがいないと生きていけなくて、母子の絆が一番強い。
すぐに別の人格になって離れていっちゃうから、今の一瞬一瞬を大事にしてね。」
そして、「なんだか懐かしくて涙が出てくるわ…」
よく見ると目を赤くしてらっしゃる。びっくりするぐらい優しい人だ。

いや、彼女の子供さんはいったい幾つか分からないが、
いつか私も同じ気持ちで誰かの赤ちゃんを見つめたりするのだろうか?

・・・・・・そんなこんなで。
私がココアを飲む間、娘は店の皆にすっかり可愛がってもらった。

ちなみにオシャレなお客さんは、話を聞くと、この近所にあるという雑貨屋さんのスタッフだという。
「また遊びに行きますー」と気持ちよくお別れ。

居心地のよい場所を一つ発見。
もっともっと見つけてゆきたいものだ。



某SNSにて。

2006-12-05 01:32:25 | ウェブログ

ここを見てくださっている方なら殆どご存知でしょうが、
わたしは某SNSにも登録しております。
兄から招待を受けて登録し、親戚縁者や友人などと交流しておりました。

特に楽しいのは、久々の友人と交流できたりですとか
地元のママ友達と育児情報の交換をわいわいと楽しくできたりすること。

ところが、親戚縁者、これがクセモノでした。
ここから、私の情報が意図しない形で身内(ってか、ママンね)の耳に入り
まずいことになってしまったのですな。
別にやましいことは何一つ書いていなかったのですが、
耳に入ったルートが気に食わなかったみたいです。
「何であの人がasaのそんなことまで知ってるのだ」みたいなね。

それから、私の発する情報がどうもしょうもない競争心に火をつけて
おかしなことになってしまったりですとか。
これって、友達ではそんなことないのですが、やっぱり近親者ゆえに
変に触発しちゃったりするパターンも(悲しいながら)あるんよなぁ。
いくら自分が「ウチはウチ、ヨソはヨソ」と思っていても、向こうはそうじゃなかったり。
まぁ、そもそも兄からの招待だったので、予測しようと思えばできることではあったのですが。

というわけで、SNSのほうの日記(ほとんどコレと一緒です)
は、当面ストップ。コミュや友達のところの訪問に徹することにしました。
副アカウントで入る手もあるけれど、今のとこは静かにしてよっかなと思います。
ですので、そちらで日記を見てもらっていた人は、ご面倒ですがこちらでお願い致します。

ほひー。つ、疲れた・・・。
ってかこの心情ったら

「彼氏とコソコソつきあっているところをバレて、親に交際を禁じられた」
かのようですわ。

(そんなに愛していたのかしら?依存していたのかしら?)

駄文しか書けない私ではあるけれども、
特にこの期間限定専業主婦状態では、
ネットで、文章でジコヒョーゲンする道なくしては
窓のない部屋の中に閉じ込められるも同然。

でもよかった、私にはここがある。

皆様、引き続き、おつきあいくださいまし・・・。


家と腰の近況。

2006-12-01 21:16:23 | ウェブログ
 


最近画像をアップしていなかったので、アップしますね。
といっても他所で使ったやつですが。

一枚目。
相方がギターを弾くと、ずんずんずり這いでよってきて、
ツマミやらを触りだす娘。
興味津々なのです。
これは前の家にて。

二枚目。
新居です!ジャーン!
このだだっぴろい空間は、当初は「憧れのソファ」を買うつもりだったが
やはり姫がハイハイし放題のほうがよかろうと購入を見送ったために
(お金がもう余り残ってないのもあるけど)生じたスペース。
ちっちゃいやつが娘です。
実際、この家に移ってから、ハイハイも完成間近な感じです。

んで。。ギックリクリクリ、またやっちゃいました。
今度は、まるでいつ痛めたかわからない。
気がつくとおばあちゃん歩きになってました(爆)

で、某整体に行ったんですが・・・
そこに行く前の横断歩道で交通パトロールのボランティアのおばちゃんに
声をかけられました。

「あら、腰?いつやったの?
 ちょっと時間いい?【ひかり】入れたるわ、よくなるかも知らん。」
そう言ってそのおばちゃんは、
「親戚の人も腕が上がらんかったんやけど、【ひかり】入れたら
上がるようになってんで」
という話を延々と始めました。
結局私の腰に【ひかり】を入れてくれはったのかどうかわからなかったのですが、
整体の予約時間が迫っているので、やんわり断って整体に向かったわけですが・・・

で、50分ほどのマッサージで腰は無事に伸び。
終わって父の車が迎えにくるのを道端で待っていると、
そのおばちゃんがバイクでどこからともなくやってきて、
「ああ、伸びたんやね、よかったねー」
と言って、バビュンと去っていきました。

結局私の腰には【ひかり】は入っているのか?
ナゾのまんま・・・。

でも、人にそういうインパクトを与えられる人に私はなりたい(嘘)。





引越しました!

2006-11-27 22:37:28 | ウェブログ

何やかんやですっかりご無沙汰でした。

一昨日、引越しが完了し、今日からネットも繋がりました。
両親や夫の協力で、早くも家の中はキレイに片付きました。

まあ問題といえば、今日エアコンを取り付けに来てくれた業者の人が
「このエアコンは四畳用だから、この広いリビングには効かない。
なんだったら引き取りますけど」と言ってきたので、
スナオに引き取ってもらったところ、それを後から聞いた相方が
「なんやうまいこと言って人んちのエアコン持っていきやがって」
と激怒して、明日引越し屋にクレームを入れる予定である、ってことぐらいでしょうか。
業者が来たときには私と娘の二人だったし、
なんか赤ちゃんと一緒だと判断力鈍るんだよな。。。(人のせいにしてる?)
どうしても「めんどくさくない方向」で解決しようとするんだよね。
でも、完全に判断ミスだった・・・冷房が効かないということだったけど
赤ちゃんいるからどっちみちそんなに部屋は冷やさなくてよかったんだったよ。
ああ、なんか自信なくすなぁ。疲れてるのかな。

ともあれ、細かいことはいろいろあるけれど、
完全リフォームされた新居は快適です。
キッチンにはビルトインの食器洗い機がついている。
お風呂もボタンひとつで沸かせてしまう。
そして、な、なんと、喋る風呂なのです!(いまどき常識?)
ボタンをスイッチオンすると、快活な女性の声で、
「お湯をお風呂に入れます」(ただ、浴槽の栓をし忘れるとダメですが)
「ピンポンパン♪あと5分でお風呂に入れます」
「ピロリロリン♪お風呂のお湯が入りました」
感動モノです・・・。

娘は、環境が変わっても全く動じることなく、夜もいつもどおり寝ます(相当な肝っ玉の持ち主だ)。
昼は、広くなったリビングで、完成間近のハイハイで嬉々として動きまわっています。

まだゆっくり近所を散策していないけれど、徐々に慣れていけたらと思います。



1週間前。

2006-11-18 18:05:17 | ウェブログ


久々の更新です。

守山での生活もあと1週間。

今の気持ちは、正直、・・・不安でいっぱい。
新しく住むところについて、いいことばかりでなくそうじゃないことも
わんさか知ってしまったのも要因の一つ。
思い過ごしや過敏になっていることもあるかもしれないけれど、
つくづくネット時代がうらめしい・・・。

とりあえず、その地域には、暴走族が多く出没するらしい。
どこに住んでいるヤカラかは知らないが。
しかも県境を超えて警察は追いかけてこないため、カッコウの活動場所(?)
になるという。
無法地帯?オーノー!

それからやはり、都会に近づくほどというのか、
そこは平和な守山と比べるといろいろあるようだ。
ウゾウムゾウ。いろいろなモノが古くから渦巻いているやうだ。

相方が遠距離通勤であまり家にいる時間がなくなることも心配だし。

もちろん、たくさんのメリットは依然としてあるわけですが。

・私の職場から近い
・京都・大阪どちらにもアクセスらくらく
・私の実家にも近いので、娘が病気のときは助けてもらえそう(あまりベッタリ甘えるわけにもいかないが)
・大阪や京都の友人と頻繁に会える

今の心境はアレかもしれない、
「凄く迷ってある物を買った直後に、よせばいいのに他の店のも見てしまい、『ああやっぱりこっちがよかった』とぐじぐじやる」
または「嫁入り前の恐怖と不安と期待が入り混じった感じ」
にも近い感じだろうか?

それにしては
早くも「マンションの買い替え」とかでググッたり
今さらになってやたら不動産のチラシを見過ぎだなぁ私。
前者は、数年後もしかしてあり得るかも(何せ築古だからね)だけど
後者は・・・精神衛生上よくないので、もうやめなければ。
むぅ・・・。


携帯&質問バトン

2006-11-05 04:25:32 | ウェブログ
お友達のfumikaさんから、なかなか面白そうなバトンが回ってきました。

「携帯&質問バトン」です。


【説明】⇒回ってきた五文字を携帯の変換機能で一文字ずつ変換し、変換候補となった上位5位の単語を惜しげもなくさらしてください。

回ってきたお題は、

【お】【ひ】【つ】【こ】【し】

おお~タイムリイだなあ。

【お】①お城 ②思っ ③♪ ④大槻 ⑤お願い
   ①は、昨日彦根城に行ってきたからですね。

【ひ】①彦根 ②引越し ③久々 ④姫 ⑤昼
   昨日今日の行動が大体分かるね。当然「姫」は娘やしね。

【つ】①連れて ②積んで ③作っ ④詰め ⑤辛い 
   「引越しカラー」出てる出てる!しかも辛がってるしな(笑)

【こ】①勾配②今週③こちら④こんにちは⑤声 
  勾配、は彦根城の階段の勾配がきつくて
   天守閣までベビーカーで行けなかったという話です。うーん、残念。

【し】①城 ②資料 ③滋賀 ④知れません ⑤します
   うむ。これも彦根城カラーがよく出ています。
   結局お城の天守閣まで行けなかったから、資料館に行ったのね。
   甲冑やら日本刀やら見てきました。面白かったよ。


続いて、【質問】は、
   
問1.【回してくれた人の印象をどうぞ】
 ☆はい。昔共に戦ったかけがえのない仲間。
  美しく優しくたおやかな中にも、芯の強さを秘めた方とお見受けします。

問2..【周りから見た自分はどんな子だと思われていますか?3つ述べてください】
 ☆エキゾチック(風貌)・・・昔、ある服屋さんにて、しばらくフツーに会話した後にも関わらず、「ところで、日本にはどのくらい住んでるんですか?」と聞かれたことがあり、凹みました。
 ☆裏表がない。・・・兄弟からの評価。ま、単純なんですな。トホー。
 ☆せっかち。・・・Life is very short♪(from "We can work it out"/The Beatles)  

問3.【自分が好きな人間性を3つ述べてください】
 ☆誠実・・・自分にも他人にも。
 ☆自分に厳しい・・・そうありたいと思いつつなかなか・・・。
 ☆笑顔を忘れない・・・福来たりますように、ね。

問4.【では反対にイヤ(苦手)なタイプは】
 ☆裏表のある人。
 ☆グチっぽい人。
 ☆ケチな人。

問5.【自分がこうなりたいと思う理想像】
 ○仕事の上では「絶対いてもらわないと困る」ようなスペシャルな職人となり、
  一方音楽面でもまた相方といろんなとこにライブに出て、
  一方家庭も明るく楽しくおいしくキレイにキープし、
  娘に「お母さんみたいになりたい」と思われるような生き方をする。

問6.【自分を慕ってくれる人に叫んでください】
 ○えっ、ホンマに?!ホンマに慕ってくれるの?!期待裏切らんように頑張るわ。ありがとう!!(叫びなのか?)

こんなとこです。

ではでは、次は

chietheちゃん

お願いしまーす!

携帯の5文字は、えーと・・・娘の好物の離乳食から。

【き】【な】【こ】【が】【ゆ】

でお願いしますね!時間のあるときでよいのでヨロピク!