goo blog サービス終了のお知らせ 

カウチブログ。

Everything is gonna be alright!!

治癒。

2007-04-16 09:28:40 | ウェブログ



おかげさまで、よくなりました。

先週の水曜、木曜と38度近くをうろうろしていた熱も、
木曜の晩、授乳した後、なぜかスッと下がりました。
そしてそれまでグズってた娘が、急に元気に遊び出しました。
(わかりやすい…)

発疹って、もっとあからさまにわかると思ってたのですが、
娘の場合はうっすら。
お風呂に入れて(実に三日ぶりに)上気してはじめて、おなかに赤いポチポチがあるのを発見しました。
かといって別に痒がる風もなく。

金曜の晩、実家から自宅に戻り、
土曜には私が教習を入れており、かつ相方が夜勤明けで睡眠が必要なため、
母に一泊してもらって、娘を看てもらっていました。

日曜日。いいお天気で、娘もすっかり回復して元気そうなので、
親子三人で、奈良までドライブしました。
写真は、大仏を見上げる娘です。



早くも発熱!

2007-04-12 14:22:21 | ウェブログ

順調なスタートを切ったかのように見えた、その一週間後。

それは火曜日、仕事を切り上げようというときに、私の携帯に相方からメールが。

「姫に高熱あり。」

急いで帰宅すると、相方はすでに娘を病院に連れて行き帰ってきたところだった。
38.6℃。「突発性発疹」ではないだろうか、との診断。

保育所の連絡帳を見ると、その日は夕方まで元気に遊んでいて、
急にぐずりだしたので保育士さんが抱き上げたところ、熱があったということだ。
それまで元気だったのに、急に発熱、というところで「突発性発疹」の診断が出たようだ。

可哀想なのは相方で、娘と一緒にお風呂に入ろうとウキウキしながら車でお迎えにいったら、
そこで目にしたのは生まれたてのように幾重にもくるまれた娘の姿だったという・・・。
さぞかしショックだっただろう。

たまたまさほど遠くない所にいた両親に連絡し、自宅に来てもらう。
娘と私は両親と実家へ行き、熱がひくまでの間、娘は保育所をお休みして私は実家から職場へ通うことになった。
(今後、このパターン多いんだろうな・・・)

翌日の水曜も、そして今日も、熱はひかない。
ただ咳やくしゃみなどはないので。。。
「突発性」だろうか。それとも集団生活のストレスということも?

早く家に帰ってあげたいものだ
(ってか、ホントに暇なのだ。オフィスに私一人だし。
しかし、だからこそ変に穴を空けられないというのもやっかいなところなのだ、
まったく。)


ここんとこ。

2007-04-10 16:23:57 | ウェブログ

四月から。
娘はまだ保育所に慣れないだろうし、
いきなり11時間も預けるのは負担だろうということで、
私と相方、そして両腕が協力して娘の送り迎えをして
保育所には短めに預けるようにしています。

今週は相方が夜勤なので、出勤前の夕方5時にお迎えに行きます。
私は朝7時30分に娘を送ります。

起床は5時。

帰宅後どたばた料理するより、朝のうちに晩御飯を用意して。

前の晩に洗濯したものを朝取り込んで畳んで。

で、着替えてお化粧。

6時半に、寝ている娘を着替えさせて無理矢理起こす。

ミルクをあげて、お粥も食べるだけあげて。

保育所は布オムツなので家を出る直前(ここがポイント)に換えて、7時15分にバギィに乗せて出発。

7時30分に保育所に着き、荷物を整理して、10分後にバイバイ。

娘は少し不安げな顔で保育士さんに抱っこされ、私を見送る。

(娘に背を向け歩き出すときが、まるで恋人との別れのやうに「ほろ苦い」んだな…)

で、駅に向かい、8時の電車で職場へ。


娘は、保育所の連絡帳によると、初日の午前中はたくさん泣いたものの、
徐々に家にいるときと同じように、「バー」とか「バイバイ」とかお喋りしたり、
お花見に連れて行って貰ったり、
たくさんのおもちゃで遊んだり、
メニュー豊富な給食を「がっついたり」(←連絡帳より)して、
馴染んでいってるようです。
親の心配をよそに。

新しい生活はこんな感じ。案外、やろうと思えばできるものですね…
(ってまだ気を張ってるからかな?
慣れた頃に疲れが出たりするんだろうか。)


カリメロ。

2007-04-02 23:07:40 | ウェブログ
ヒジョーに、せわしない昨今。

28日~30日
新たな職場へ出勤。引継ぎ。
まだ保育所に行けないので、両親に娘を預けて実家から仕事に通う。
仕事は・・・前任の人から話を聞けば聞くほど
「仕事のなさ」を痛感。職場の人には気の毒だが、あまり長居は無用だなと、ほぼ確信。
娘と私(および相方)の生活ペースが安定した頃が潮時か。前も書いたけど。

3月31日
2週間ぶりに教習所へ。
実は3月14日、修了検定に落ちたのだ。。。
そう、あまりに恥ずかしすぎて日記にも書かなかったのだが(爆)
再試験のためには1時間補習を受けないといけなかったのだが、
もう就職活動真っ只中だったので、精神的に落ち着くまで再試験は受けまいと思い、
仕事が決まっているであろう3月末に補習の予約を入れていたのだ。
予測はついていたが、2週も間が空くと、ほぼ初心に。
「どこに第○交差点があるかも把握してらっしゃらないのは、マズ過ぎます」とのコメントを食らうほど初心に返ってしまった。
こんなんで次の日再試験受けるなんて、いい根性。だけど土日は隔週しか試験が受けられないこともあり、仕方なく再試験の予約を入れる。

4月1日
朝9時、教習所集合。
試験の結果は、合格!!
ただし「あなたの運転は非常に危ない。今回はたまたま受かったんですよ」との厳しいコメントつき(笑)

どこまでがエイプリルフールだったのだろう?

・・・ということで、晴れて私も仮免取れました。
ってか、まだ仮免ですが。
ドキドキしながらロジョーへ出てみたいと思います。


仕事決定!

2007-03-27 12:28:53 | ウェブログ

やっと、昨日、仕事が決まりました。
正社員なども目指してみたものの、
どうしても残業がでてくるし、子供が小さいうちは対応できないので、
結局長期の派遣で。
新大阪の外資系ソフトウェア会社のアシスタントさんです。
といっても、英語を使う機会は今の所多くなさそうですし、
なにやら、仕事自体も多くなさそう(笑)
「仕事もですが、(あまった)時間もあなた自身の時間として有効利用してもらったらいいですよ」
ということなので、
遠慮なく、有効利用させてもらおうと思います。
TOEICとか翻訳のお勉強、はたまた内職も持ち込んじゃおうか(やりすぎ?)

まあ、最初は身体ならしに、スローな仕事から始めるのもいいと思います。
幸い一ヶ月更新なので、様子見ながらね。

本心はその会社で頑張って認められて、社員になれたら…と思っているのですが、
なれそうもない場合は、娘が保育園に慣れて病気もあまりしなくなった頃を見計らって、
見切りつけようかと思います。

とりあえず、収入確保!やれやれ。

バーナムピアノテクニック

2007-03-11 00:46:17 | ウェブログ


おともだちのブログを読んでて思い出した、小さい頃使ってたピアノ教本。
ググッて改めて衝撃を受けた。
このイラストもさることながら、一曲一曲のタイトルがやっぱり秀逸。

元気いっぱい さぁひこう
スーパーマーケット
床屋
小型自動車
ポンコツジープ
ガラスふき 
車を洗おう 
洗たく 
アイロンかけ 
競馬のうま 
ろば
ミシンでぬおう
手でぬおう 
タイプを打とう 
手で書こう 
ゆりイス 
長イス 
2階だてのバス 
自転車 
ピカピカひかるエナメルのクツ 
長グツ 
西部劇の時間 
ミステリーを読もう 
ケーキを焼こう 
デコレーション ケーキにしよう 
ジャックス 
おはじき 
モーターボート  カヌー 落ち葉をかこう 
まきわり 
陽気にひこう 
なやましげにひこう 

・・・ん??
「なやましげにひこう」

子供に「なやましげ」というニュアンス、理解かつ表現できるんだろうか・・・。
酸いも甘いも噛み分けた今なら、きっとできる・・・。
ああもう一度買って弾きたいよ!!
自分なりの「なやましげ」鍵盤にぶつけたいよ!!



近況。

2007-03-05 21:59:15 | ウェブログ

進捗状況。

現在、派遣会社3社、人材紹介1社に登録。
職種的には英文事務関連を希望しているので、
それぞれに英語のスキルチェックを受ける。
なんせ話すのも書くのも1年以上のブランクの後なので、
1社目はそりゃもうさんさんたる出来であったが、
回を追うごとに思い出してきたらしく、
先週の水曜に登録した所では「intermediate」
今日行ってきた所では「逐語通訳レベル」(ほんまかいな)にupしてた。


こうしてノソノソと動いてみてわかったのだが、
どうやら求人は増えてきているらしい。
今日、uniqloが大量にパート社員を正社員に昇格させたという
ニュースもあったことだし。
日本では、労働力が急激に減少しつつある今。

・・・チャンスだ。

子育て世代への門戸も頑張って開かねば、
企業の皆さん、大変なことになりますぞ。
と思いつつ。

ところで、今日行ってきた大手派遣会社A社。
以前の派遣会社M社に対してバトルをして苦労して取得した
「育児休業」、ここでは普通に就業規則にありましたよ。
仕事の弾数も多いみたいだし、
期待大、です。

どうやら、前職復帰できなかったことが、
プラスに働きそうな予感大。

今年二度目の風邪

2007-02-24 19:28:24 | ウェブログ

今週は、火曜日から昨日まで実家に帰っていました。
娘は風邪っぴきで咳がひどく、火曜・水曜と熱が出ていたし、
当然私にも移って水曜の晩は一晩寝込んでました。
火曜~木曜の3晩、実家の母は風邪っぴきの娘と孫娘の看病で
相当疲れてしまったことだと思います・・・。
申し訳ない&ありがとう。

私はモウロウとする頭で何度も
「かたじけない。かたじけない。」と言ってました。

(武士か?)

金曜の午後11時に遅番勤務を栗東で終えた相方が、高速で午前1時には帰ってきてくれました。(涙)
それだけで結構心強いものがあります。
(洗濯や洗い物はしてくれなくともね)

今日は熱は出てませんが、母子ともまだ、本調子ではありません。

はやく就職活動したいんですがね・・・。

「急がば回れ」

ですね。

んで今日は土曜、明日は日曜だし。

休みましょう。

早く、全快しますように。



今日の教習(怒)

2007-02-19 04:25:37 | ウェブログ

(注意:今日の日記は痛快○ッブリディの「怒りの相談室」調です。
あんまり人のグチなんぞ聞きたくないわ、と言う人はご遠慮を。)

今日は日曜。
相方が「一度、私の運転する姿が見てみたい」というので
親子三人で教習所に向かった。

今日の項目は
「安全確認、進路変更」
(ルームミラー見てサイドミラー見て合図出して、目視してアクション)
ってヤツです。
なんだか抽象的な項目だなあと思いつつ、教習車のところに行く。

とっころが。今日の教官ときたら!!!
色白で細身の眼鏡の男性(推定20代後半)なのだけど、
①50分の授業のうち、なんと、最初の30分は説明。
生徒に運転の練習をさせてナンボのはずなのに、
教官自身が運転しながら、教本を読めばわかるはずのコトをダラダラと説明。
そして、運転をチェンジする前に、こちらはコートを脱いだままだというのに、寒空の下に立たせて長々と「死角」についての説明。
②態度は慇懃無礼。説明をしている自分に完全に酔っている。
自分では丁寧で流暢な話しぶりと思っているらしいが、非常に無駄が多い。
③こちらの動きを重箱の隅をつつくかのようにチェック、それはいいのだが、それに対する指摘の仕方がイチイチこちらの勘に障るほど嫌味ったらしい。
④挙句、教習の最後に「そろそろ、目線の配り方など、指摘されたことは改める努力をなさったらどうですか」とのたまう。
こちらがまるで努力していないかのような言い方!!
(こちとら子供の送迎のために必死で免許取りに来てるんですけど?!)と内心思いつつグッと堪えて
「いや、ちゃんと見るようにはしてますよ」と言うと
「こちらはこのミラーからちゃんと見てますからね、
見てないようでも全部見えてるんですよ?」
と得意気にニヤつきながら言うのだ。

④で完全にキレた私。教習後、
「ちゃんと運転できてるやん。」と言う相方に対し
いつまでもブリブリと怒りをぶちまけておりました。

最初は、自分が育児休暇に入って家にこもっているので
社会のキビシサに対する免疫が失われてしまったために
こんなことにもイラついてしまうのか、と思っていたけど。
後で思い返してみると、やっぱ違う。
長岡教習所は教官の指名ができるということなので、
明日にでも速攻TELして、その人を外してもらうことにしよう。

ということで・・・殴り書きさせていただきました。
まぁ、たまにはこういう日記も、あります。


ハード ハード デイ

2007-02-15 17:32:23 | ウェブログ

今日は教習。
元々は実家の母が娘をみてくれるはずだったのだが
急用ができて家にこれなくなってしまったので、
JR長岡京の駅前にある「キッズスクエア」で娘を一時預かりしてもらい、教習に臨んだ。

なかなかハードな一日だったなぁ。

・水無瀬から送迎バスで長岡教習所へ。
・教習所から徒歩15分(抱っこ紐で!!)の「キッズスクエア」へ。娘を預ける。
・長岡京から再び教習所行きの送迎バスに乗ろうとしたが乗り口を間違え、乗れず。
時間もせまっていたので仕方なくタクシーで教習所へ。
・S字とクランクで脱線しまくり。「さみしいですね」と教官に言われる(TT)最後にはようやく成功したが。。仮免とれんのやろうか。。。
・教習後、徒歩で「キッズスクエア」に娘を迎えに行く。
今日は娘は眠いのと空腹でしばらく泣いて、その後少し眠っていたようだ。
・近くのなじみの喫茶店でお茶し、マスターと少しダベる。
・また教習所まで戻り、送迎バスで水無瀬へ帰る。
・そこそこ買い物して(抱っこ紐で!!)、帰宅。

娘も疲れきっていたようで、自宅のマンションの敷地に入った辺りでコテンと寝てしまった。

何がハードって、「抱っこ紐」だ。
送迎バスに乗るのには身軽なのだが、
肩と、腰にクルんです。なんせ。

娘はまだ爆睡中。

しかし、教習は明日もあるのだ。
そしてまた母は来れず、従って明日も娘は「キッズスクエア」で2時間弱過ごすことになる。
明日は娘、今日より慣れてくれるといいな・・・。
明日は私、長岡京からの送迎バスに間に合うといいな・・・。
明日は私、S字とクランクうまくクリアできればいいな・・・。

頑張れ娘。頑張れ私。

託児所つき登録会

2007-02-10 11:59:53 | ウェブログ

昨日は、ある派遣会社の「託児所つき登録会」に行ってきました。
そこの派遣会社は、育児支援制度(認可外保育所の保育料助成、ベビーシッター利用助成)を設けていることが売り。
参加した目的は次のとおり。

・実際に登録して稼動している母親スタッフさんの状況(仕事内容、時給、ベビーシッターなどの利用状況)の調査。
・今返事待ちしている派遣会社から万一仕事がもらえなかった場合の保険。
・無料で子供を預かってくれるというので、娘が一度祖父母以外のいわゆる「他人」、チビッコいっぱいの中で過ごす練習。
・ハービスENTのキレイなオフィスビルの空気を吸うことで、「仕事モード」への助走を始めること。

などなど。
小雨がパラついていましたが、梅田からはほとんど屋内で移動できるので、モノともせずに行きましたよ。
ジャケットとヒールでちょっと気合入れつつ(笑)

目的地に向かうENTのオフィスタワーのエレベータでは、ビジネスマンと押し合いへし合い。
オジサマ達、ベビーカーに乗った娘を見て目をパチクリ。
うーん、いかに「オフィス街」と「ベビーカーに乗った赤ちゃん」がシュールなほどに不釣合いかを実感。
(これ、今の日本ではね。不釣合いなこと自体が問題なのだよ!)

その事務所につくと、さっそく託児ルームへ案内される。
といっても当然事務所の一室に過ぎないのだが、そこにはプロの保母さんが5人ほどと、0~4才までの赤ちゃんがおもちゃで遊ぶ姿。
娘は、別に嫌がりもせず、保母さんに抱かれていました。

それからオフィスでスキルチェックと面談。
日本語の入力の速さは自分では鈍っていると思ったけれど、担当者にほめられました。
これも長年のテープ起こしのキャリアのお陰。

そして面談の結果わかったこと。
・認可外保育所の利用率は高いが、シッターはほとんど利用されていない。(やっぱり家で他人に子供をみてもらうというのはなかなか抵抗があるものね)
・企業側も、「子供がいるかどうか」ではなく「休まずに来ることができるか」「残業ができるかどうか」が問題。
・その会社が多く抱える案件は、どうも営業寄りらしく、私の希望する英文事務や翻訳といった案件は少ないらしい。
・ちなみに、育児休業制度は導入されていないとのこと。これについては、自分が育児休業を取得した経緯等をしかと説明して「貴社も育児休業を導入すればスタッフの確保にも有効ですよ」等、オススメしておきました。(←何者?)

面談を終えて約2時間後、託児ルームに戻ると
娘は保母さんに抱っこされてミルクを飲もうとしているところでした。
始終保母さんにしがみついてたものの、お昼寝の前後以外はおりこうにしてたらしいです。
保育所もこれなら大丈夫かな?

条件にあった仕事を紹介してもらえるかはともかく、
得るものは多かった一日でした。
そうそう、梅田も結構平気なことがわかったし。
また家族で遊びにも行こうと思います。

写真:とうとうお食事椅子でつかまり立ち。


ギアは切り替わった。

2007-02-07 22:38:20 | ウェブログ


下記のごとく、突然、大丈夫なはずの(この「はず」ってやつが甘かったんですがね)約束がなくなってしまった。

のだが。

こうなったら、状況をプラスに捉えていくしかないね。

この数日間で、久しぶりの友人
(昔の戦友。彼女、とってもキレイになっていた。どこに出しても恥ずかしくない人とはこのお方です)に会ったり、
某SNS上で学生時代のドラマー仲間の男子
(なんと香港で独立開業準備中!そのリスクたるや私の比じゃないよ!)
から励まされたりして、
刺激を受けて、元気をもらいました。

あと励ましてくれた皆様、ありがとう!

そして「攻め」の姿勢にギアをチェンジ。
家族を守りながら、GOしかないでしょ。
大丈夫大丈夫。

派遣会社に対しては、「時給○○円以上で!」とかなり大きく出た私。
もしそれが叶わなくて「すみませんが、御希望のお仕事は紹介できません」
となっても、いくらでも選択肢はある。

ウェブでいろいろ見ていたが、派遣会社の中には
育休明けのワーキングマザーをサポートする体制の整った所もあるようだ。
(フジ○タッフ、インテ○ジェンスなど)
登録会に託児所が付いていたり、保育施設を割安で利用できたり、
子供の急な発熱時にはベビーシッターが割安で利用できたりするらしい。
万一「職場復帰給付金」がもらえない結果になっても、この際、
そういうワーキングマザーに「もっと」協力的な派遣会社から仕事を紹介してもらう手だってあるのだし。
そうやって乗り換えるのも悪くないし、むしろ、この先働いていきやすいかも知れない。

そして、「乗り換え先」は、いろんな意味で、いくらでもあると思う。

教習所では、ここのところの精神的不調が運転にモロに響き
前の二回ではほとんど技能的に成長しなかったのだが、
今日はこのようにアドレナリンたっぷりで望みましたので、
もう「ふらつき運転」からは卒業です。
(↑これって、将来、気分によって運転に大きな差が出てしまう
問題ドライバーになる危険大だな・・・。)

教習初日。

2007-01-28 03:46:23 | ウェブログ

前の日記の後日談。

金曜、ウチに来た実家の母。
「ああ、それは『いいお顔』やわ。
 あんたの顔の真似してるねんで。
 (娘に向かって)そんなん病気に思われても、ねぇ~」

なーんだ、やっぱり『いいお顔』だったのか(笑)
母に言われると素直に納得してしまう私です。

さて昨日は教習初日でございました。
入所説明、適性検査。
注意力判断力を見る図形のテストで、自分の適性にかなり不安を覚え。
その後学科を4つ受けたのですが、瞬時にあの次々目に入ってくる標識をバババと脳内処理しつつドライビングできるのやろうかと不安になり。
ああフレッシュな私・・・。
だけど、朝九時半から夜七時まで育児を離れてどっぷりと学び事をできることが大変ありがたく。
だから、全く眠くなることもなくきっちり受けてきましたよ。
そうそう、必要に迫られてるしね。

娘はといえば、パパとともに滋賀のパパの実家へ。
後追いのお年頃なので、とっても心配してたんですが、
拍子抜けするほど、ずっとご機嫌にしていたそうです。
朝から晩まで、ずーーーっと。

相方いわく

「ママがいないの、忘れてるんかと思った。」

それもそれで、少しどうかと思いますが(笑)
「おりこうさんやねえ」
と夜10時過ぎに帰宅した娘を撫でくり回しておきました。


「いいお顔」・・・?

2007-01-26 00:07:14 | ウェブログ


昨日は守山で友達になったママ&ベビ達で新年会でした。
お菓子やお料理を持ち寄ってホームパーティ。
育児(離乳食、夜泣き、ベビー服、芸の仕込み方(笑))や職場復帰のことなど、いろいろ話しあえて刺激になりました。
いつもこういった場所では泣いてしまう娘も、
今回はマイペースで、時には他の赤ちゃんと交流らしきものをしながら
楽しんでいるようでした。
写真の後列右から二番目が娘です。

で、椅子から転落して明日で一週間となるわけですが。
最近目をギュッとつぶることが多いのです。
けっこう、機嫌のいいときに笑いながら目もとをクシャッとする感じです。
昨日のパーティのときは「『いいお顔』やね」とホメられていたのですが、
もしや、転落の影響で・・・?!とずっと心配していたので、
本日、例の医科大病院に行ってきました。

①小児科(一般診察。念のため脳外科へと。)
②脳神経外科(目の動き、手足の関節、反応等のチェック。
       心配ないが一応検査しますと)
③放射線科(CTは暴れるのでムリ、レントゲンで頭蓋骨撮影)
④脳神経外科(写真を見る。異常なしと。)
⑤小児科(症状がより頻繁に起こるようになれば来て下さいと。)

ぐるぐる回りまして、結局10時過ぎから三時間ぐらい病院にいたでしょうか。
まあ、ひとまず安心です。
安心するには時間と手間がかかる。

それにしても「目をギュッとつぶる」のは何なのか?
単に「いいお顔」を覚えたタイミングが転落後だったということなのか?
大人の笑う顔を真似して意図的に目を細めているのか?
うーん、それともやっぱり網膜が・・・。

ただ、その病院には眼科はなかったので、ダメ押しにどこか近所の眼科に行ってみるのも手かとは思いますが。



33の手習い。

2007-01-23 12:12:58 | ウェブログ

いきなり実年齢から入りました。(爆)

というのも、この度ワタクシ、免許を取ることに。

船舶?重機?
危険物処理?

いえいえ、「普通四輪車」ってやつです。

っていうか、なかったんですわ。今まで。
大阪は吹田の実家時代は全く不自由なく、
滋賀は守山の新婚時代も駅前だったので不自由ありませんでした。
車で出かけるときは運転手つき。
優雅な助手席専門の「娘」「彼女」「妻」だったわけです。

しかし、この春から子供を保育所に預けることになり
保育所への距離、そして夜道の暗さ、雨の日の送迎、
そして相方の勤務形態から頼るのは困難なこと、
などを鑑みた結果、

「母」として。

「免許を取ろう。」

と思い至ったわけです。 (遅っ!)

入所日は27日。
土曜は基本的に毎日、あと平日に実家の母に娘を見てもらえそうなときに一日、
週に二回は通いたいところです。
多分教習所も繁忙期なので、4月までに取るのは難しいと思われますが、
そのへんはぼちぼち着実にいこうかと思います。
ってか、取れるんやろうか。

先週申し込みに行きましたが、当然周りは
ハイティーン(死語)が中心。
ええ、異彩を放っていますとも。
むしろ放ってやろうと思います。

そうそう、娘のほうですが、ご心配おかけしました。
何事もなく元気です。
あまりに元気なので、結局病院にも行かずじまい。
しかし、油断禁物、転ばぬ先のベルト、です。
これをキモに命じます。