先日乗った飛行機です!!
2月に旅行に行った際に乗った飛行機の画像です。
よーくみたら、翼の先端にハートが描かれていました。
スカイマークの機体なんですけどね。
とてもかわいいんで思わず撮っておきました。笑
スカイブルーの空と白い雲、赤いハートがマッチしています
今まで世界の航空会社15社くらいの飛行機に乗りましたが、こんなかわいいのはないですね。
それぞれの会社によってマークやシンボルも違います。
この翼だけでもコレクションするのも楽しいですよ。
こんなので感動するのは、俺くらいですかね。スカイブルーの空と白い雲、赤いハートがマッチしています
ふれあいサロンがありました・・・ヽ(^。^)ノ
今日は会社のイベントでふれあいサロンがありました。
3世代参加で子供から大人まで楽しめるイベントです。
今回はおなじみの人形劇団をはじめ、マジックショーなどがありました。
マジックショーでは、19歳の大学生マジシャンが初登場しました。
道具を使うのではなく、本当にトリックや技術を得意とするマジシャンです。
公演が終わった後、目の前でもう一度みせてもらいましたが、まったくわかりません。
トランプを使ったマジックや、スプーンやフォークといったものを簡単に曲げたりするところをもう一度やっていただきましたが、唖然とするばかりです。これもマジックだそうです。
一緒に来ていた先輩マジジャンが言っていましたが、彼にかなう人はいないと言っていました。スピードやテクニックはすごいらしいです。
こんなことができるのがとてもうらやましいです。
俺も勉強してみるかなぁー。笑
またどこがで見せてほしいです!!
午後からの分科会では、お料理教室を担当しました。
今話題の塩麹を使った料理です。
おいしいサツマイモご飯、海鮮なべ、フルーツヨーグルトができました。
本当においしかったぁー!!まいぅー!!
とても楽しいイベントになりました。
東日本大震災派遣職員研修会がありました!!
今日は、東日本大震災へ派遣された北海道職員の研修会が札幌でありました。
うちの会社から4名が参加しました。
研修会では、岩手県宮古市で中心となって活動していた方が講演者として招かれ、あの地震から1年たった状況と思いを語ってくれました。
また、放談で行われ、バネラー6人が派遣が始まった3月から、4月.5月.6月.7月.8月・・・派遣の順番であのときの思いを語りました。
それぞれの思いがしても伝わり、自分の当時は夢中で支援活動をしたのを思い出しました。
グループワークでは、派遣月ごとにグループになり、自分とってプラスになった事、あるいはマイナスになったこと、業務に支障が出たことなど自由に語り合いました。
当時のことが昨日のことのように思い出しました。
震災の派遣活動がきっかけで、多くの仲間やつながりができ、本当に実りのある活動でした。
自負にとっても大変貴重な体験だったと思います。
江別のK.Tさん、占冠村のM.Dさん、名寄市O.Sさん懐かしい顔ぶれに会うことできました。
恵庭のK.Mさんがこれなかったのが残念です。
また、いつかみんなで出会えることを楽しみにしています。
とても充実した研修会でした。
その後の情報交換会も楽しくできましたね。 ランキングがあがるかも
俺のブログを読んだら上のアイコンクリックしてね
ぷらっとポロトコタンへ・・・・・・(^O^)/
なにげにぷらっとポロトコタンへ行ってきました!!
アイヌ民族博物館の入り口に立っていたコタンコルクル像。
コタンコルクルはむらおさ、つまり集落の村長さんだそうです。
白老にあるポロト湖の南東岸にアイヌ民族博物館、通称「白老ポロトコタン」がある。
この白老ポロトコタンはポロト湖の湖岸にアイヌの家並みを復元家屋群にて再現し、アイヌ民族だけでなく樺太アイヌや北方先住民族等について、神々への祈りや狩猟、食生活、装い、住まい等をパネルや資料にてわかりやすく展示しています。
また茅葺きのサウンチセではアイヌの人々の生活や、風習、行事などについてのお話しや、重要無形民俗文化財に指定されているアイヌ古式舞踊から、アイヌの楽器ムックリやトンコリ、イオマンテリムセなどの踊りを披露してくれる。
アイヌの伝統料理である具だくさんのスープ「オハウ」なども提供されており、アイヌ民族の食生活を体感することもできる。
昨年、天皇陛下もきましたよ。意外と地味だけど楽しいです。
意外と芸能人も多いかも!!
コタンコルクルの前で!!
ギャァーやられたぁー(ToT)/~~~
なんじゃこりゃぁー。朝っぱらこんな衝撃的なことを発見してしまったぁー!!
誰がやったのかなぁー。泣
1階のリビングの角が破損しているではありませんか。
驚きと衝撃です。
いつ破損したのかわかりませんが、なんとなく掃除機がぶつかった跡かもしれません。
とりあえず保険で対応します。下地もクロスも破損ですからね。
場所が場所だけにいくらかかるんでしょうかね。
K産業さんよろしくお願いいたします。
あの場所の角は危ないですね。対策を考えます。
まだ、新しい家ですからしっかり直します。衝撃映像です。泣
ここの角は危ないですね!!
ランキングがあがるかも
俺のブログを読んだら上のアイコンクリックしてね
とりあえずUSBとキーボード購入しました!!
昨日、パソコンがいかれてしまいました。
キーボードが電源しか反応せず、マウスもキーもだめになりました。
とりあえず応急処置で、USBのキーボードで対応できたので早速購入しました。
これがまたびっくり出、キーボードが379円でした。
かなりお買い得です。
ですからUSBもついでに購入することにしました。
マウスもUSBで接続することにしました。
異゛擦れにしてもパソコンが寿命を迎えています。
完全にだめになる前に新しいのを購入します。
週末にでも見てきますよ。
ノートがいいのか、デスクトップがいいのか、ipadがいいのか悩みます。
俺は、写真とが多いのでやっぱり容量の多いデスクトップがいいかもね。
とりあえずパソコンが復旧しました。
379円のキーボードです!!かなりお買い得でした!!
ランキングがあがるかも
俺のブログを読んだら上のアイコンクリックしてね
地元小学校で「車椅子体験学習」をしました!!
今日は地元の小学校へ出前講座に行ってきました。
授業は「車椅子体験学習」です。
今回頑張ってくれたのは、5学年の児童10名と先生が熱心に実技指導を受けました。
まずはじめに、恒例のN講師お得意の緊張をほぐすための運動から始めました。
毎回ながら、ここで生徒のこころを掴かみます。
この時点で児童は、緊張しながらも笑顔いっぱいです。
車椅子体験学習では体育館を全部使って授業は行われ、実際に車椅子に触たり、に乗ってみたりして車椅子の便利さと危険性などについて体験的に学びました。
さらには、段差を使った車椅子の乗りの降りも体験しました。
そして今日は、実際にある学校の「障害者用のトイレ」に車椅子で行き、座ってみるという体験もしました。
普段中々使う機会のない「障害者用のトイレ」を体験し、子供たちも使い方や、大変さを学び真剣でした。
学校を車椅子で移動するという体験自体が場占めての体験でした。
今回の体験で学んだことを是非生活の中で生かし、相手の立場に立って考え行動出来る優しい子どもになってもらいたいと思います。5年生の児童のみなさんお疲れ様でした!!
ランキングよろしくぅ
こちらもランキングよろしくぅ