見出し画像

編物handmade azur ~手編み三昧の日々です

ぐるぐる脱却マリーゴールド

こんばんは(^^) 明々後日(もう明後日ですが)再検査に赴く予定のazurです。

大腸癌検診で引っ掛かりました。
が、癌の疑いとかではなく ←恐らくは、ですけど。
検査キットの使い方(?)が悪すぎて、ちゃんと検査できなかった。らしいです。申し訳ない。

検診後、毎回「何か問題(癌の疑いなど)があったらお電話ください。それ以外(今のところセーフ)は結果を郵送でお願いします」
とお願いしています。
そしたら検診センターから電話かかってきたんですね。

ビビる。 (´・ω・`)
ナンバーディスプレイの電話番号見た瞬間からビビりまくり。

センターの事務員さんは、ちゃんと検査できなかったこと、それで再検査と診察を受けてもらいたいことを流暢に伝えてくださいました。

え、診察?
なぜ診察?

再度ビビる。 (´;ω;`)

去年が蘇る。
かなり美形(そこ、関係ないかもしれんけど)の女医さんに、内臓脂肪を指摘され、運動か食事かあるいは両方か見直すように言われ、
「ハイ、ハイ、改善に努め、来年も必ず検診受けます」
ごまかし イヤ殊勝にうなずいて、
うなずいただけでほとんど何もせずに生きてきてしまった。

癒やしのカフェオレ(甘い)は、1日300mlマグカップ1杯にしたけど。 ←ヒドいときは、500mlのマグカップで1日3杯とか5杯とか飲んでた。
癒やしのほうじ茶ラテ(甘い)と癒やしのハイビスカスティー(ほんのり甘い)のガブガブ飲みは止めて ←1日3リットルとか4リットルとか。
ブラックコーヒー(インスタント)にしたけど。

それ以外、ほぼなぁんにもやってない。
ヤバい。

「え、えーっと、キットをちゃんと使えなくてすみませんでした、、、再検査お願いするということで、ですね、」
何とか診察を避ける方向に持っていきたかったけど、
「もちろん再検査もさせていただきたいんですが、その前に1度診察も、ぜひ」
「……ハイ」
負けました。


自分のカラダのことですから、勝つも負けるもないというか 根本的に考え方がオカシイぞというか
わかってます。

そもそもな話 運動を心掛け、食生活を見直すのはお医者さんのためではありません。自分のためです。
ハイ、わかってます。

自堕落でハチャメチャ・自分勝手にやりたい放題・楽な方楽な方にカジを切る
それでカラダがバッチリ健康なわけないですね。
はいぃーわかってます。

でも楽な方向にしか向かえない。 (・∀・)
もう舵が壊れてんだよきっと。 ←開き直ってどうする。


とりあえず
明々後日じゃない、明後日、行ってきます。
ハイ、徒歩で行ってきます。 ←ダラダラ歩いて約10分の距離。


✻ ー ✻ ー ✻ ー ✻


カラダはそういう感じですが
アタマは相変わらずマリーゴールドが回っています。
でも、ぐるぐるは終了しました。


マリーゴールドの花。
11回目の編み直しでやっと仕上がりました。

今回は画像撮りました。失敗段階のは結局1枚も撮らなかったので、どこをどう改善(?)したのかは謎のままですけども。
蛍光灯のもとでの撮影なのでちょっと印象が違う感じですが、ご容赦ください。


マリーゴールドの花は花芯から花びらまで1色で編めるので、その点はとても楽です。
バイカラーの花もいいなーいつか編みたいなーと思ってますが、今回は1色遣いの花にしました。


シマッタ。
本物のマリーゴールドの画像も撮っておくべきでしたね。
次回歯医者さんの帰りに撮ってこようと思います。 ←毎回思うのに忘れる。
もうあんまり咲いてなかったけど、、、


色を変えて、3色編みました。


山吹色、濃いめ山吹色、オレンジ色です。
この3色でコサージュ1点分。

これを山吹色〜オレンジ色バージョンにして、できれば黄色バージョンとか バイカラーバージョンとか いっそ1色でとか いろいろ編んでみたいなぁとも思いますが
予定は未定です。


わかりにくくて恐縮ですが
花びらは5重になっています。中央から編んで、小さなのを順々に大きくしていく感じ。
外側2重の花びらはちょっとハート型っぽくて可愛いと思う。

バイカラーの花のことも頭の片隅に置きつつ編んだので、多分 ホントに多分ですが、そんなに悩まずに編めるんじゃないかなぁ。

糸が問題なんだよなバイカラーは。
あの赤というか、レッドブラウンというか、とてもシックでいい色合いなんですけど
なかなかないよね、、、あの色の糸。


いちばん苦労した(やり直しが多かった)のは、花びらの数。
最初は少なすぎて、次は多すぎて、減らすとバランス悪くなり、増やすと別モノな花になり、ごちゃごちゃしすぎて歪んだり、巨大すぎてしまったり、
ひーん(泣)でした。
八重咲の花は本当に難しいです。

リアルなマリーゴールドの花びらの枚数を数えるというのも試みましたが
・花によって花びら数が違う。
・どこまでが3重目でどこからが5重目なのか、そもそも何重なのか、全然わからん。
・リアルな花びら数に編み目の数を合わせるのが、もう、無理。

そういうわけで、かなり早い段階で挫折し、
「バランス取れてたらもういいや」
azur必殺技・開き直りで切り抜けました。


でも、まあ、とにかく出来た。やれやれ。

花とつぼみを編み終えて、今夜は葉っぱを編もうと思っています。
つぼみはわりとすんなり出来たし、葉っぱも花ほどぐるぐるせずに済むと思う。
仕上がったら、また載せさせていただこうと思います。


シュシュのレースもだいぶん編めました。


黄色とオレンジ系のミックス糸が下側レース。
上側レースは生成り色です。

2重に結ぶと、レース端のギザギザがランダムに重なって、動きがあっておもしろい。多分。

花2輪と葉っぱを飾る予定。
今のところ、遊び心でつぼみを入れるかやめておくか迷っています。まあ、レースが編み上がったら、そのときの気分で決めましょう。



今回の作品

ご注文品のシュシュです。


コスモスのシュシュ・ブルー系。
濃紺と淡い水色+白のミックス糸のレースです。
正方形を互い違いに重ねた形がちょっと変わってておもしろい。

飾りモチーフは濃紺と空色のコスモス。
繊細な花びらとレースがよく合って、ロマンチックな雰囲気です。


リアルなコスモスにはブルー系がないらしいです。
そういうところはツクリモノの楽しさですね。

水色+白の糸は、何だか秋の空みたい。
高く高く、巻雲シュビシュビ、爽やかな秋空。
晩夏から初秋の風によく映えそうなシュシュかなと思います。


おまけはギフトラッピング用のクリップとミニコサージュです。


水色+白の糸で編みました。
シュシュに足しても爽やかですね。



今回はこの辺で。
またお会いできますように。

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント一覧

asukazur
@fumiel-shima SPDshimaさま 再びこんばんは(^^)
いつもありがとうございます😊

寝ると豪語しておきながら、まだ寝てません。
夫の「azur〜いつもの(カフェモカ作って〜よろしく)〜」の声に、つい自分の分のカフェオレも作ってしまい、癒やされてから寝ることにしました。

ご紹介くださって、本当にありがとうございました。
もっと手編みのことや作品のことを前面にオシタテた記事を書ければいいんですが
なんか、キーボードに向かうと愚痴っちゃうし、フザケてしまう。

ひと針ひと針心を込めて、愛情たっぷり注ぎ込み、日々幸せいっぱいに編んでます♥
……なんて言うのがどうにも恥ずかしく、
たりらりーんな感じでハチャメチャな生活しながら、他のこと(家事とか)はそっちのけ、鬼嫁は時々鬼姉になり、またあるときは鬼娘(若いという意味ではない)、結局いつも鬼なんですよ(笑)
……ってな感じで書いちゃう。
照れ隠しなのかもしれません。 ←イヤ、本性だろう。


少々(多々?)カッコつけさせていただければ
手編みは、私にとって食事と似ています。
呼吸とまではいきませんが、本能レベルかなと思う。
編まない日があると渇望感でイライラする。糸に触らない日が続くと、次に編んだとき没頭しすぎて、食べ過ぎでお腹壊す イヤ疲れて寝込む。

ちょうどいい量の好きなものをバランス良く食べる、感じ。 ←まあ、私は大食いですけど。

好きなことを日々行うことができて、ここ10年くらいが人生でがいちばん幸せなんじゃないかなと思います。
悲しいことやハンパない喪失感を伴う出来事もあったけど、手編みが逃げ場になってくれた。
こういう日常を続けていくことを許してくれる周囲には、感謝しかないですね。

でも愚痴はある。なぜ?(笑)
とことんワガママで欲深いんだろうな。


これからもよろしくお願いできれば嬉しいです。
fumiel-shima
azurさん、こんばんは。

先ほどは私の記事にコメントありがとうございました。

思うようにきちんと紹介はできませんでしたし、肝心の編み物については抜け落ちてしまい、中途半端どころか不完全すぎる紹介になりましたがazurさんの編み物に感動した気持ちを忘れず、今後、折を見てほのぼのムードで紹介させていただきたいと思います。
今回も心暖まるような作品になりましたね。
それでは私も後を追って(?)眠りに就くことにします。
ピカーーーーーーーーーッ!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々のあれこれ02 2021.7月〜」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
人気記事