FREETEL SIM 速度検証後 いい点もあるけれど 解約
20日が当月解約期限でしたので Android用 iPhone用 両方とも解約しました
A: LTE OFF(低速モード) 体感 TEST数値 遅すぎます
B: 昼休みLTE速度 他社比優れているようには数値が出ませんでした
いい点ももちろんあります 4G(LTE) SIM 2個使えます iijMio SMS SIM と Freetel DataSIM 切り替えて使ってみました
iijMio クーポンSW OFF Freetel 節約モード の 速度は有意な差があります
5回連続の平均で iijMio 180kbps Freetel 32.5kbps でした 機材は SIM切り替え容易なREIです
LTEモード(高速) 11月12日土曜の13時前 iijMio 2.2Mbps Freetel 1.3Mbps
喧伝されている Freetel 昼休み優れは観測できませんでした 同 機材 REI
~20日解約後月末まで使えるのもいいですね Mineoは解約直後から使えなくなりました
---------------
解約後の27日22時過ぎ iijMioのDataSIM と LTE比較しました
iijMio 比 Freetel 1~7割 芳しくありません2~5Mbps という数値を出します
iijMio SIM では Huawei Mate7 と TJC Q5002 は約20Mbps 互角の数値を出します
★機材性能比+SIM違い Freetel REI Huawei Mate7
★互角に近い数値がでることもあります
★これが機材の違い↓ どちらも iijMio SIM です TJC Q5002 は Huawei Mate7 と互角の数値を出します
◎解約 のフローです
注:
SIM入手時のパッケージには:
【●SIMカードは ...本サービスの利用期間終了後は、当社にご返却頂く必要があります】 記事がありますが
解約時案内や解約確認メールには:
XX月初旬までに、別途「解約手続き完了メール」をお送りいたします。
「解約手続き完了メール」が届きましたら、お手元のSIMカードはハサミを入れて破棄願います。
※SIMカードのご返却は不要です。
って案内にすり替わっています
20161129追記 Huawei Mate7 での SIM比較をしてみました REI比 通信量が多いのに戸惑いました
~100MB/月未満でやめよう Freetel REI/ TJC Q5002で測定したときは ~20MB消費でしたので
累計50MBのiPhone用FreetelSIMを使ったらFAST3回試行で100MBをオーバーしてしましました
料金¥299(100MB)⇒¥499(~1GB) です 11月29日14時ころから試行
Mate7はSIM入れ替えごとに再起動 4G接続まで待って測定です記事はD/Lスピードのメモです
凡例:MT7 Huawei FAST:Fast.com SpeedTest.com
MT7 iijMioSIM
Fast 13:33 8.9Mbps 13:34 11Mbps
SpeedTest 13:35 13.66Mbps 13:36 10.76Mbps13:37 12.43Mbps
-----
MT7 FreetelSIM
Fast 13:50 20Mbps 31Mbps
SpeedTest 13:54 18.37Mbps 13:54 20.50 ~200MB消費
-----
MT7 iijMioSIM
Fast 14:06 7.4Mbps 14:06 9.9Mbps 14:07 10Mbps
SpeedTest 14:08 6.68Mbps 14:09 8.99Mbps 14:10 11.88Mbps
-----
MT7 FreetelSIM
Fast 14:16 14Mbps 14:16 11Mbps 14:17 20Mbps
SpeedTest 14:18 16.80Mbps 14:19 13.52Mbps 14:20 13.37Mbps ~292MB消費 累計492MB
-----
MT7 iijMioSIM
Fast 14:34 22Mbps 14:34 20Mbps 14:35 26Mbps
SpeedTest 14:36 17.74Mbps 14:37 17.72Mbps 14:37 21.67Mbps
今回は Freetel iijMio比 LTEで 互角以上の数値を出していますね
-----
20161219追記 低速時の FAST計測数値 MEMO 計測は20161129
Freetel SIM 30k、6.3k、43k、41k、42k
IIJmio SIM 170k、210k、180k、190k、150k
↑この数値が Freetel SIM 解約に至った 根拠の一つ