goo blog サービス終了のお知らせ 

もと桜ヶ丘 いま三鷹 MCDST + SITA + ICTマスター の つれづれ

goo LiveDoor FC2ブログ、WindowsLiveSpace の比較のために開設。Bloggerも面白い

CMDでRAW化ハードドライブをNTFSに戻す

2020-02-04 23:42:17 | パソコン

CMDでRAW化ハードドライブをNTFSに戻す

コマンドプロンプトでRAWになったハードディスクのファイルシステムをNTFSに戻す方法。下記のステップに従って操作!

  • RAWドライブをパソコンに接続します。
  • Win + R を同時に押して、コマンドプロンプトを開きます。そして「cmd」をタイプして、「エンター」キーを打ちます。
  • 「H: /FS :NTFS」とタイプして指令を実行します。(HのところにRAWドライブのラベルを入れ替えてください。)

EaseUsの記事からの抜粋です 未検証

フォーマットせずにRAW化ハードドライブをNTFSに戻す方法

とりあえずは だめでしたね。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMail 容量 増加 無償は ありません

2020-02-01 17:43:24 | パソコン

GMail 容量 増加 無償は ありません
保存容量は、Google ドライブ、Gmail、Google フォトで共有  ですので
A:Googleドライブへの書類保存をしない
B:Google フォトは高画質[デフォルト容量制限なし]を利用する
C:GMailの添付ファイルを削除する[結構手間です] 添付せずにLinkで済ませる
手間がかかる話 ➡ https://shoroji.com/2017/11/3908/
Googleサービスごとのストレージ容量を確認する方法 ➡  https://dekiru.net/article/17635/

メアドを追加っていう応急手段もあります

Google ドライブの保存容量(空き容量)を増やす

➡  https://support.google.com/mail/answer/6374270?hl=ja

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Malwarebytes 試用案内

2020-02-01 16:20:02 | パソコン

Malwarebytes 試用案内 

Clientの OneSafe PC Cleaner を削除するためにFaceBookメッセンジャーでやり取りした手順の 控えです
OneSafe PC Cleaner ニセ警告


注:WindowsUser向けです

下記クリック  MBSetup.exe [Windows用]を  D/Lフォルダーに入れます
https://www.malwarebytes.com/mwb-download/thankyou/  
【How to install Malwarebytes】 という案内サイトも開きます
How to install Malwarebytes

こちらの案内も参照しておいてください
https://excesssecurity.com/malwarebytes/  

MBSetup.exe をインストールします

Install中

DeskTopにアイコンができます 起動します
DeskTopにアイコンが出ます

14日間無料トライあるを選んでみました[メアド要求されます] ...その時表示される【いいえスキャンのみ】でもいいかもです

プレミアム版試用します[スキャンのみdもいいかも]

トライアル版で スキャンが進行します

スキャンが進行します

結果が表示されます
1件検出されました 削除 します

完了...させます 

完了 したら....

Malwarebytesを削除します

Malwarebytesを削除します

削除へ進みます

削除へ進みます

.....
この画面が出ました.....が PCを再起動するまで 残っていました
削除された?

PCを再起動したら 削除されていました

Client からの結果連絡を待っています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CANON PIXUS TS5330 USB ケーブルでの初期設定

2020-01-30 16:29:46 | パソコン

CANON  PIXUS TS5330 USB ケーブルでの初期設定

PIXUS TS5330製品マニュアル にはなかなか見つからない

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brother DCP J968N シアンインク出ない ➡ クリーニング液 利用 も断念 J982N発注

2020-01-28 15:39:09 | パソコン

Brother DCP J968N シアンインク出ない ➡ クリーニング液 利用 も断念 J982N発注
数日前まで一番使えていて HEADクリーニングも自動でやってくれていたはずのBrother DCP- J968N シアンが強力クリーニングしても出なくなってしまった

Headクリーニング効果なし

Brotherの Headは取り外せないようだ この業者の記事を見て 洗浄液を購入してみた
洗浄液

DCP-J968N

手順としては複合機本体のメニューからヘッドの掃除を選択して、ヘッドが動き出した時点で電源を抜き、
本来ならロックされて収納されてるヘッドをフリーにして手で動かし、
ヘッドの当たり面をクッキングペーパーやメラミンスポンジを利用して洗浄液を染み込ませて汚れを除去していきます。

右側にインク供給部があります
インク供給部清掃中

ペーパータオル メラミンスポンジ 洗浄液で Head 掃除 中はできないねー
Head洗浄中

Head洗浄痕
洗浄痕

チューブ 内径が小さく装填できなかったのでTEL問い合わせ チューブ端部
ヒートガンで加熱 して何とか装填できました....が効果なし
チューブ装填 洗浄液送り出し 効果得られず

利用したヒートガンはこちら
eBay Practical 110V 300W Heat Gun Hot Air Gun DIY Electric Nozzles Tool US Plug V9N4

[Brotherでは未体験  廃インク警告解 [この機種に適合か?も未確認]
---
ホームボタン長押し
 → 表示の一番下の空欄を長押し
 → 数字で「2864」と入力
  → メンテナンスモードに入る
  → 「MONO START」ボタンを、「PURGE:XXXXX」と表示するまで何度もタッチ
  → 「2783」と入力
  → 「99」と入力し、メンテナンスモードを抜ける
以上で廃インクタンクのエラーが解消されます。
===DCP-J4225Nで それらしき画面が出てきます===

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

202001版 NotePC  設定

2020-01-22 14:59:20 | パソコン

★【雛型】202001版 NotePC  設定★
【元記事  201909版 最近の NotePC 設定例    の改訂版

□□電源PLAN:AC 利用時 スリープさせない LCD パネル閉じ➡ シャットダウン
□□Win10Pro 64/32 1909 [インストール/更新時] Microsoftへの情報提供すべてしない[インストール時]
□□Local アカウント名 設定 Password無し Microsoftアカウントにしない[設定 アカウント ユーザーの情報]
□□ 起動順設定 HDD USB DVD [Windows Boot Mgr OFF]
□□アカウント画像設定
□□Synaptics ポインティングデバイスドライバー
追加アプリの例
□□フリーソフトの 不要プログラムの同時インストールを防止する Unchcky を導入 https://bit.ly/2E4SpLX
□□noMeiriyoUI
□□ [EMeditorFree]32bit txt既定にする Draft 下書き ピン止め タスクバーに常駐
□□Chrome インストール  ON ブックマークバー ON  BookMarkインポート  デフォルトブラウザに設定
名前:Owner パスワード保存➡する/しない 自動ログイン➡ しない ホームボタン➡ ChromeへLogin許可➡ しない お支払い方法確認を許可➡ しない バックグラウンドアプリ処理続行➡しない  住所➡ 保存しない D/L保存場所確認➡ する ➡ LINE追加
□□アカウント サインインオプション プライバシー 再起動後にアプリを開かない[チェック外す]
□□SSD最適化設定
□□Adobe Reader DC[環境 一般 サムネイルプレビュー 有効化 java無効化]
□□AdobeAir+Radiko Air
□□SnapCrab  ""yyyy""mm""dd""_""hh""nn"-Title-"vv
□□Irfanview 4.5.1 作業連携 ➡MSPaint  [フォト]➡既定
□□RealTek Card Reader ➡ https://bit.ly/2B2yeLF
□□Roxio Creator LJB
□□ラベル屋さんホーム
□□Thumgenspack[AdobeReader DCには不要]
□□筆まめ 筆王 筆ぐるめ

□□スタートアップ項目 Windows Defender Chromeのみ 有効 他を無効化
[Ctl+Shift+ESC 詳細 スタートアップ]
□□タイトルバーとウィンドウ境界線に色 透明化OFF[個人用設定 色]
□□簡単操作 ディスプレイ 文字110%[適用] シンプル化 アニメOFF 透明性OFF スクロールバー非表示OFF 表示7秒 背景画像ON
□□デスクトップアイコンの設定 ⇒ [個人用設定 テーマ]ユーザーのファイル コンピューター アイコン表示
□□アプリ一覧➡表示しない  スタートに表示するフォルダーを選ぶ➡ [個人用設定 スタート]
□□カーソル太さ⇒3[簡単操作 カーソルとポインター] ポインターサイズ➡2
□□ポインター [個人用設定 テーマ マウスカーソル] 影 デザイン 特大
□□スタートメニュー画面広くなるようタイル数設定
[個人用設定 スタート タイル表示数(4x2 または3x3)]
□□ゴミ箱[右✅]⇒空時 確認メッセージ✅
□□検索⇒アイコンを表示
□□タスクバーにPeople表示➡ しない
□□タスクバーに入りきらない場合ボタンを結合する[個人用設定 タスクバー]
□□クイックアクションを編集する(タブレット,機内など削除)[システム 通知 クイックアクションの編集]
□□仮想デスクトップの選択肢 ⇒ すべてのデスクトップ[システム マルチタスク]
□□プライバシー バックグラウンドアプリ ⇒ すべてOFF
□□システムの保護 C::10% 作成[PC プロパティ]
□□パフォーマンス 視覚効果 5項目 アイコン⇒縮小版 ウィンドウ下影 フォント縁滑らか アイコン名影 マウスポインター影[PC プロパティ 詳細設定 ]
□□既定のアプリ VLC[音楽 ビデオ] Irfanview[フォト] Chrome[Web] 
□□自動再生 ⇒ Chrome, Defender[アプリ スタートアップ(連動している)]
□□IE/EdgeへChrome BookMarkをコピー 検索エンジンをGoogle既定に
□□Office全般 起動時スタート画面表示しない 既定の保存場所をCloudにしない

□□縮小版にファイルアイコン表示[エクスプローラ 表示 オプション フォルダーオプション 表示
常にアイコン表示 縮小版表示しない⇒ ✅外す タイトルバーに完全パス ]

□□DeskTopに現品 File/Folder を置かない➡ 【~へのショートカットを表示しない】 https://bit.ly/2MRx9ee

□□TeamViewerQS 遠隔サポートFolder ➡ ユーザーFolderに Link
□□Chromeにリモートデスクトップ機能

-------------------
体感起動時間短縮などのために下記適用します
★Win10 遅くなったPCの1.5次対応 ★【元記事 https://bit.ly/2wWKb4r から抜き出し】
□□1.CCleaner Portable で レジストリ と クリーナを実行➡ https://bit.ly/2wYqolb
□□2.Malwarebytes 実行➡ https://bit.ly/2kLBCqw
□□3.Serialize➡ https://bit.ly/2Mf6neS
□□ 7.  旧システム削除 ディスククリーンアップ[システム ストレージ]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB3/2 ➡ SATA 22 Pin 2.5" HDD SSD Adapter Converter Cable 起動時間比較

2020-01-15 16:08:11 | パソコン

USB3/2 ➡ SATA 22 Pin 2.5"  HDD SSD Adapter Converter Cable 起動時間比較

#1: 22 Pin SATA3 To USB 3.0 2.5 Inch Hard Drive HDD SSD Adapter SATA Converter Cable[20191227 到着  実はUSB2タイプが届いた半額キャッシュバック済]
#2: USB 3.0 To SATA 22 Pin 2.5" Laptop Hard Disk Drive SSD Adapter Converter Cable[20200115到着]
#3: USB3.0 To SATA 22Pin Adapter Cable For 2.5" HDD SSD Hard Drive Disk Drive[2019070到着 USB Boot SSDを起動できず(Inaccesible Boot Device)]
#4: 購入記録みあたらず USB3.0 TO SATA

USB SSD Win10 の起動時間を比較しました.
FMV P772G 2013 Corei3 3120M 2.5GHz 4GB SSDは128GB

Shift+Shuttdown➡ 起動時F12 USB SSDを選択 タイマースタート 起動終了はスタートアップのChromeホームページ表示まで 秒

#1:  HDD MassStrageDevice 62.5  65 64
#2: JMicron Tech 44 44 41
#3: JMicron Tech BlueScreen お待ちくださいフリーズ 表示に USB3 TO SATA6G 表記あり
#4: ASMT2115  44 43 42 42

USB3は それなりに早いですね

USB3 TO SATA Cable

★このケーブル不具合 それとも?

#3 不具合?ケーブル

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レガシーUSB OFF で Win10 1903 ➡ 1909 更新を乗り切る

2020-01-09 09:55:19 | パソコン

 Win10 1903 ➡ 1909 上書き更新 46% で進行しなくなる 症状の 回避策です

Win10 アップグレード 46%で進まない

Win10  1909 64/32 の USB 中身を 対象PC新規Folderへコピーして
BIOSで レガシーUSBサポートを止め
USBメディアを外し
コピーしたFolder内の SetUpで実行します...と Win10 1903 ➡ 1909 更新ができました

その後レガシーUSB設定を有効に戻します

参考にしたのは 以前の 記事です

LIFEBOOK AH700BN 起動進まない レガシーUSBサポートが邪魔をする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ctl+Shift+V 書式なしコピー Wordでは Ctl+Alt+V が便利かも

2020-01-07 08:54:54 | パソコン

Ctl+Shift+V  書式なしコピー

Wordでは Ctl+Alt+V が便利かも

Wordでは optionで 規定値を変えられるようだが 実際の利用/紹介のためには

shift や Alt キーの 併用 でのバリエーションとしてのとらえ方がいいかなと思う

★↓Wordへコピペ Ctl+Alt+V 時↓★ 

Word Ctl+Alt+V

★Wordのオプション★

Word Option 規定値変更

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chrome リモート デスクトップ.ico

2019-12-30 17:32:07 | パソコン

Chrome リモート デスクトップ のアイコン在処 MEMO

左の .ico 在処から 右の Chrome Linkアイコンを変更
左の .ico 在処から .ico を右の Chrome Link アイコン変更 

%USERPROFILE%\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Web Applications\_crx_gbchcmhmhahfdphkhkmpfmihenigjmpp\Chrome リモート デスクトップ.ico

以前 Chromeアプリで利用でき DeskTopに Linkアイコンが表示されていたものの .ico 在処をコピペしたものです

Chrome URL を DeskTopへ Linkした場合 丸い Chromeアイコン では 識別しにくいのでなるべく変更しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 10 Windows Defender「無効|有効」の切換え方法

2019-12-30 16:20:41 | パソコン

Windows 10 Windows Defender「無効|有効」の切換え方法
時々 要WindowsDefendeer OFF で 作業 の場合 設定に迷う
よく ガイドされている 記事です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ブートセクタ修復方法 (その1・その2・まとめ)Install DVDから diskPartを利用できる

2019-12-19 20:18:25 | パソコン

★ブートセクタ修復方法 (その1・その2・まとめ)Install DVDから diskPartを利用できる

Win7 リカバリートラブルで参考にしました

今回は珍しく スタートアップ修復で回復しました 

A:Win7 Old B:Win7 New  で A:を Easy BCDで Listから除外した後の操作ミスで 起動できなくなったPCの修復の参考にしました

あんない後半その2に DiskPart をWin7 インストールDVDから操作の記事がありますのでここにMEMOします

http://webosaka.net/pc/syufuku.html

---当該記事から]抜き書き---

コマンドプロンプトまとめ
X:\Sources>からdiskpart
DISKPARTで
>diskpart
>list disk
>select disk 0
>list part
>select part 2
>active
>exit


C:\>で
>bootrec /fixboot
>bootrec /fixmbr
>exit

スタートアップ修復、一度でだめなら再度スタートアップ修復をしてみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Radiko-Air 地域(愛知)➡ 東京 設定変更依頼

2019-12-18 22:08:12 | パソコン

Radiko-Air 地域(愛知)➡ 東京 設定変更依頼

Clientの Softbank 光BBユニット 入れ替え後 Radiko-Air 地域が愛知になっています
設定項目に修正手段が見当たりません
検索してみたところ 件の機材から修正依頼を出すと2,3日で修正されました

もちろん同じ場所のスマホデータ通信では東京が検知されています

申請画面 件のWiFi経由のスマホから

返信されてきた画面

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT softbank[YahooBB] VH-100[3]E[S] VH-100<2>フィルタ<N> BBフォン

2019-12-16 20:51:40 | パソコン

NTT softbank[Yahoo BB] VH-100[3]E[S] VH-100<2>フィルタ BBフォン

softbankの契約を光に変えたらしい Clientの 機材設定を依頼され下図マニュアルのように設定しました

光BBユニット製品名は IPoE対応ルーター01でした

マニュアルの図解

電話機発信できることを確認して引き上げました 翌々日 NTT回線着信鳴動しないと連絡があり
出先でスマホからNTT#へかけますと呼び出しがずっと続きます
帰宅後BBフォン050#へは着信鳴動を確認しました
Client に softbankへ問い合わせるようお願いしましたら 契約が[ひかり電話契約無し]インターネットとBBフォンのみですと
電話配線を分岐させ光BBユニットへ要接続ということで不要かと引き取ってあった 分岐とフィルターを下図のように設定して一件落着

上図はIP電話[BBフォン050経由]発着信のみできる環境と思われます 

IP/NTTどちらも着信させるには 光BBユニットのオレンジ色 モジュラージャックへ電話回線を要分岐接続でした.

念のため光BBユニット経由せず電話機へ配線するとNTT#着信はOK, BBフォン着信せずになります

電話線要分岐接続

★softbankの光BBユニット [WiFi利用契約無し]が契約書面に記載ありません 送られてきた機材には SSID アクセスキーのラベルがついていました
softbankへ電話問い合わせてWiFi機能しないこと判明しました

★管理人のTrioModemPlusはWiFi[カード]はoptionのため SSID情報などはありません また 電話線を分岐接続するジャックもありません

Trio Modem plus

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win10 プレゼン用に マウスポインター大きく カーソル太く

2019-12-13 19:07:06 | パソコン

Win10 プレゼン用に マウスポインター大きく カーソル太く

下図を参考にします

マウスポインターは 拡大ポインター または Windows標準(特大のフォント)などを選びます

カーソルとポインター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする