goo blog サービス終了のお知らせ 

身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

まだ、うがいの仕方が把握できていない人がいるようです・・・。

2021-07-02 14:56:00 | 日記
日本では、
新型コロナウイルス感染症の拡大によって
外出時のマスク、
帰宅時の手洗い、
うがいが定着しました。

しかし、
未だにうがい方法を間違えている人が多いのには驚いています。

そうなのです、
うがい薬を使って喉の奥をガラガラとうがいしているというのです。
市販されているうがい薬は
虫歯予防とか歯槽膿漏のように歯の菌に対する薬が多いです。
それで喉奥のうがいに使ってしまうと、
せっかく喉を守ってくれている皮膚常在菌の数を減らしてしまい
バリアが弱まった状態にしているのです。

歯の菌を滅菌するうがいは
コロナウイルスを予防するに良いことです。

うがい方法は

クチュクチュうがい
ブクうがいを最初にします。

“ガラガラうがい”が主流だと思いますが、
喉の奥にウイルスが到達する前に歯や粘膜にウイルスが付着します。

まず、ブクブクうがいをおこないます。
のどにウイルスが運ばれるのを阻止します。

そして、ガラガラうがいをしていきます。

舌の清掃をなぜするの・・?
新型コロナウイルスをはじめとするウイルスは、
”レセプター(受容体)”と結合することで体内に侵入します。

レセプターは舌の粘膜に多く存在しています。
舌の清掃を行って、
舌に汚れをためないようにしましょう。

若者が攻撃されているので、
口の中の衛生管理を説明し直すことはよいかと思います。
人に会う前に、歯磨きやブクブクうがい!

お口に細菌が多くなると、
飛沫によってウイルスを拡散させてしまう。

お口に住んでいる細菌が出すタンパク分解酵素は、
ウイルスが粘膜細胞の中に感染することを促進してしまいます。

特に歯周病菌は
強力なタンパク分解酵素をもっているらしく、
定期的な歯科検診で歯周病の予防と治療も視野に・・・。

若者の広がりを食い止めるに、
感染予防をより効果的にするにも、
手の消毒などだけでなく、
ブクブクうがい
ガラガラうがいをより効果的にするに
お口の中の衛生管理も心がけることが良いと思います。

#ウッドタップ


猛暑や急な体調の変化で危険な季節に知っておく番号は、救急車を呼ぶ番号”119”です。

2021-07-01 11:13:04 | 日記
意識がない、
脈がふれない、
息がないといった状態の場合は、
迷わず救急車を呼んでください。

ただ、
“どの科にいったらいいかわからない”
“移動手段がない”といった理由で、
タクシー代わりに救急車を呼ぶのは、
他に必要としている人の搬送に影響が出るので、
やめましょう。

救急車を要請する電話番号は“119”です。
警察を呼ぶ“110”と間違えやすいので、
病人のいる家庭などでは電話の近くに
“救急車は119“とメモを貼っておきましょう。

“119”は救急車のほかに消防車を呼ぶ時にも使われる番号です。
そのため、
“119”に電話して
救急車を呼ぶ場合は“救急です。救急車をお願いします。”と伝えましょう。

気が動転していても、
相手のオペレーターの質問に答えれば大丈夫です。
オペレーターはまず住所を聞きます。
そしてそこから近い場所にある救急車に連絡を取りながら、
患者の年齢、
性別、
どのような状態なのかなどを聞いてきます。
短い時間で必要な情報を得るためですので、
聞かれたことに対して短く端的に答えることです。
その間にも救急車は出動し現場に向かっています。
折り返し連絡が取れるように電話番号を聞かれることもあります。

特に
携帯電話から“119”にかけた場合、
救急車の到着まで通話は切らないでおくことです。

また、
救急車が到着するまでに行うことを指示される場合もありますので、
可能な範囲で対応しましょう。

救急車を呼ぶべき視点を考えて、
1つは命にかかわる状態であること。
もう1つは時間をあらそう状態であることなどに該当をすれば
救急車を要請しましょう。

命に関わる状態とは
意識・心臓・呼吸にかかわる大きな状態の変化です。
・意識がない。・脈がふれない、もしくは大量に出血している。
・息がない。・自分で動けないほど呼吸が苦しそう。

時間を争う病気としては
脳卒中、心筋梗塞などがあります。
脳卒中を疑う症状は、麻痺やしびれなどです。
また心筋梗塞は胸痛が現れるのが一般的です。

問題になっているのはタクシー代わりの利用です。
つまりタクシーでも対応できる、
もしくは移動手段がないという理由だけで、
救急車を呼ぶことはやめましょう。

“どこに行ってよいのかわからない”
“どの科にかかったらいいかわからない”
などの場合は自治体にある相談窓口に電話で相談し、
対応できる病院や、
どの科がいいのか教えてもらいましょう。

救急車は原則、
行き先の病院を指定できません。
患者の状態や病院の状況でよいと思われる病院に搬送されます。
かかりつけの病院に受診したくても違う病院に搬送されることもあります。

救急車を呼んだ方がいいか迷う場合は、
救急車を呼ぶ前に相談できる電話番号があります。
“#7119”は北海道・東京・愛知・大阪・奈良で使用できる番号です。
対応している救急安心センターにつながります。
各県にある一般救急相談センターに相談しましょう。

15才以下の小児の場合は“#8000”があります。
こちらは厚生労働省が管理している全国で統一された電話番号です。
この番号にかけるとその地区の都道府県の相談窓口に自動転送され、
小児科医師や看護師がと話すことができます。
自治体によって時間帯が異なりますので確認をしておきましょう。

“#7119”や“#8000”は
短縮ダイアルのため
つながるのはプッシュ回線の固定電話や携帯電話だけとなって入るようです。

#ウッドタップ


車の出入りが多い駐車場での出来事です。

2021-06-30 13:07:24 | 日記
アメリカでも猛暑が有ったようで、
日本でもこれからは熱中症などにも気をつけないと・・。

1分で公園の涼しい木影が有るのに・・
数日前に
近所の駐車場の木影に、
ペットボトルを持ったサラリーマン風の男性が
座り込んでいましたが、
ただ休んでいたようにも見えたので
そのまま通り過ぎました。

その場所は
男性がトイレ代わりに使っていたりするので、
雨の日が数日続いていたので大丈夫かな?

数分の用事を済ませての帰り道では
姿が見えなかったので、
普通に木影で休んでいたのかも・・。

冷房の効いた事務所や自宅で仕事をして、
太陽が燦燦としている外出には、
気をつけていきましょう。

#ウッドタップ


アンチエイジングに重要な”抗酸化作用”とは・・・?

2021-06-29 13:45:07 | 日記
食べ物や生活習慣の改善でブレーキをかける・・・。

いつまでも、健康で元気な体をキープしたい!
そう思いますよね・・・。
 病気や老化の原因には、
食事や生活習慣、
ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、
最近注目されているのが、
身体の“酸化”なんです。

りんごを切って置いておくと、
茶色に酸化してしまうのと同じように、
空気を吸って生きている私たちも、
老化や病気の原因の一つは“酸化”なんだとか・・・!?

 加齢とともに低下する抗酸化作用とは・・・。

人間の体にはもともと、
尿酸、
アスコルビン酸、
メラトニンといった抗酸化物質が存在します。

つまり、抗酸化作用は私たちの体には、
すでに備わっているということです。

しかし、
抗酸化作用は20代をピークとして、
加齢とともに低下していってしまうのです。

そのため、普段の食事によって、
抗酸化作用をもつ栄養素を摂取することが
健康のために大切になります。

 抗酸化作用のある栄養素とは・・・?

抗酸化作用のある栄養素はスーパーでも
手に入る食べ物からも摂取可能に・・・。

何と言っても“食”

抗酸化作用のある栄養素は、
ビタミンCやビタミンE、
ポリフェノール類、
ミネラル類や、
美容効果で話題のカロテノイドなどが・・・。

 ビタミンC
緑黄色野菜(パプリカ・パセリ・ブロッコリー・青菜類など)、
フルーツ(キウイフルーツ・いちご・かんきつ類など)
ビタミンCは水溶性なので、生で食べるのがオススメ!
水洗いする場合は、洗い過ぎないようにしましょう。

 ビタミンE
植物油(ひまわり油・やし油・べに花油など)、
種実類(ごま・アーモンド・ピーナッツなど)
緑黄色野菜を炒めて食べると、
他のビタミンも同時に摂れて効果的です。

 ポリフェノール類
プルーン・りんご・赤ワイン・コーヒー・緑茶・紅茶など。
フルーツの場合、
皮にもポリフェノールが豊富に含まれているため、
皮ごと食べるのがオススメです。
コーヒーやお茶は、
ペットボトルで販売しているものより、
淹れたてのほうがポリフェノールを多く含んでいます。

 ミネラル類
海藻類(わかめ・のり・昆布など)、
魚介類(桜えび・うるめいわしなど)、
納豆など。
 ミネラルは、
熱には強くても水に溶けやすい性質なので、
茹でるよりも蒸すのが・・。
煮込み料理の場合は煮汁ごといただきましょう。

 “カロテノイド”
緑黄色野菜やフルーツの黄色、オレンジ、
赤色の色素成分・・パプリカ、トマト、ホウレンソウ、ミカンなど。
濃い色の野菜やフルーツを選べば
たくさんカロテノイドを取ることができます。

 オススメは赤いパプリカ!
赤いパプリカにはカロテノイドのなかでも
特に抗酸化力が強いキサントフィルという成分が
豊富に含まれています。
カロテノイドは油溶性のため、
サプリメントなどを利用するか、
油を使った調理方法で食べると体内に吸収しやすくなります。

#ウッドタップ


あじさいが咲く頃にカタツムリがいると絵になるがその生態は・・・?

2021-06-28 14:04:07 | 日記
カタツムリはその愛嬌のある姿から、
私たちにとって身近な生物の一つでもありますよね。

私たちが思い浮かべるカタツムリは
丸くて渦を巻いた貝殻を持つだけの,
一見ぱっとしない生物かも知れないけど、
世界にはそんな私たちの想像を
見事に裏切ってくれるカタツムリ達がいるようです。

殻だけに注目しても,
美術品のような美しい形状をもつもの,
一度見たら忘れられないほど鮮やかな色彩をもつものさえいます。

殻が無いのがナメクジらしく,
攻撃を受けたときにネバネバした粘液を大量に分泌し,
すばやく逃げるなどの防御行動をとるものが多いようです。

世界には
さらに一枚上手を行く見事な防御術を持った
コノハムシのナメクジ版といった擬態の例もあるようです。

カタツムリの研究者にとって、
カタツムリは
移動能力が低くて地理的隔離による遺伝的分化が進みやすく,
種分化が激しい。
このことは進化を研究する上で絶好の研究材料でもあるようで、
またカタツムリの分類には,
細かい特徴や形の微妙な違いを識別できる目が必要らしく,
誰にでもできるわけではないという
職人芸のような所もあるようで
魅力の一つらしいです。

#ウッドタップ