goo blog サービス終了のお知らせ 

大雪山の麓から

大雪山の麓から花と釣りの自慢話。

グミ

2011年07月27日 05時54分43秒 | 山野草
グミ科 グミ属 グミ(茱萸、胡頽子)

ユーラシアから東南アジアにかけて分布している。
日本にはナツグミ、アキグミ、ナワシログミ、ツルグミなどがある。
先日帯広の紫竹ガーデンでこれを見かけたときは二人で懐かしさのあまりしばし眺めた。
子供の頃はあちらこちらの庭先に植えられておりこの時期の子供のおやつだったような気がする。
いまでは殆ど見かけなくなっただけにガーデンで見たときは懐かしさと同時に寂しい気持ちになった。
子供の頃食料だった野草がいまでは貴重な花としてしか評価されない、食べ物として栽培されてもいいのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカトラノオ

2011年07月26日 06時29分00秒 | 山野草
サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオの多年草

北海道、本州、四国、九州に、アジアでは朝鮮半島、中国に分布します。
花がどれも同じ方向を向き、虎の尻尾のような形で咲くことから付いたようです。
木漏れ日の当たるような明るい日陰で湿り気のある土壌が適しているそうです。
平地で直射日光の当たる場所では乾きすぎるので良くないとのことですが我が家はロックに植えてます。
トラノオと付く花は結構あるようですが花のイメージが同じなんでしょうね。
科名や属名が違いますので花のイメージで命名したのでしょうね。
茶花にするそうですが、茶の味は・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの釣り

2011年07月25日 06時59分22秒 | 船釣りの自慢
何年か振りの夏のカレイ釣りに行ってきました。
やはり夏のカレイは結構釣れますね。
これに味がよければ・・・・・・・・最高なんですがね。
やはりカレイは10月11月のオホーツクのカレイですよね。
春のカレイは産卵が終わって水ぽっくて美味しくありませんものね。
昨日のは、ちょっと身が締まってきたかなってかんじ。
これから後片付けします。
カレイは一夜干しして冷凍しますかな。
後片付けが終わっていないけど心は27日の積丹のブリ釣りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゼンタチバナ

2011年07月24日 18時09分37秒 | 山野草
ミズキ科 ゴゼンタチバナ属 ゴゼンタチバナ(御前橘)

本州中部以北・北海道に分布し、奈良県・愛媛県などでも分布しているそうです。
名前の「御前」は加賀白山の最高峰の名前が「御前」、赤い実が稔るのでカラタチバナに例え「タチバナ」と付けられたようです。
私は御前と付くと静御前とダブりますが地名とは判りませんでした。
旭川地方でももちろん自生しています、大雪山、十勝岳などの里山に近いところで見受けられます。
我が家でもロックや鉢植えでたのしんでおります。
赤い実生が可愛く、発芽もいいのでたやすく増やせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレイ釣りに行ってきます。

2011年07月23日 20時21分12秒 | 船釣りの自慢
これからカレイ釣りに北見枝幸方面に行きます。
ここ何年か、今の時期のカレイ釣りに行ってなかったが、釣具店の釣り大会とのことで行ってきます。
20日予定の、今年最初のブリ釣りは船頭の都合で中止しましたが、ほかの船ではぼちぼち釣れ始めたようですね。
27日に、次回の予定をしてますので中止にならなければいいが・・・・・・・・・
明日のブログ更新は遅くなります。・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする