先々週末はわたしが実家に帰っていたので、
オットが友人と勝浦のセカンドハウスに行っていた。
その友人はうめちゃん@DIY大好きさん。
仕事でもウッドデッキなどを作成していてプロなのです。
これからの計画やいろんな見積もりを見てもらったらしい。
涼しくなったら一緒にDIYする姿が見られるかもしれない。
ということで先週末は2週間ぶりにわたしも勝浦へ。
猛暑の中、最低限のこと…
雑草取りと剪定、切り戻しだけ。
それにしても、なんだかなーーー、
植物の成長はすごい!のひと言。
最初の衝撃がコレ。
フェンスからはみださんばかりのヤブカラシ。
いや完全に外側にも進出。
2週間前はきれいに取り去って、
フェンスにまとわりつくヤブカラシなんてな~んもなかったのに…。

ハーブガーデンはこんな感じに。


どーれもこーれも大きくなりすぎ。
苗を買った時はどれも10センチくらいのかわいらしい苗だったのに…
もはやその時の面影はこれっぽちもなく。
でも、わたしの思い描いていた、
ハーブやグラウンドカバーの植物で土が見えなくなるくらいの庭にしたい!
という願いはほぼ叶ったのか?
だが、何でもメンテナンスは大事。
ただただ緑が増えればいいってものじゃない。
全体のバランスとか美しさとか、難しいことになっちゃうなぁ。
素人なのでどの植物がどんな感じになるか?っていうのも未知数だったし、
こうして成長して初めてわかることがたくさんある。
春の株分けとか、また楽しみがある。
1年の経験を活かして来年はもっと美しいガーデンになるようにがんばろう!!
ハーブガーデンの入り口のアーチにいつもクモが巣を張っている。
距離感がちょうどいいのかな?
お隣の屋根を背景に写っているのがそう。

拡大。

柿がたくさん実を付けて、枝が地面に着かんばかりになった。
夕べテレビのクイズ番組でナイアガラの滝をやっていて、
滝の裏側から見た映像が出ていたのを思い出して、
柿の枝の内側に入ってみた。

外からはこんな感じ。
実がたくさんだ。
果たして、鳥たちより早く人間様の口に入るかどうか?

さて、
日曜の朝、外でオットの声が。
わたしも、ミョウガ@庭に自生を収穫しようとビニール袋を持って外へ。
すると、
ブルーベリーおじさん、
もとい、
陽気な左官屋さんがオットとおしゃべり。
ちょうどブルーベリーを採りに行った帰りだったらしい。
ビニール袋も持っていたし、たくさん分けていただいた。
ありがとう!
たくさんあったので、少し生で食べるのを取り分けて、またジャムを煮た。
ヨーグルトにかけると絶品である。
今回は、
イタリアンパセリ@栽培
バジル@栽培
ニラ@庭に自生
ミョウガ@庭に自生
赤ジソ@庭に自生
を収穫し千葉に戻った。
自然の恵みはありがたくうれしいものだ。
ニラはニラ坊主を付けて今にも花が咲きそう。

これはつぼみとちっちゃなカタツムリ。

ミョウガ。

スーパーなどで買うととても高い。
草刈りM氏@山形弁いわく、
『ミョウガは、野菜の中でもいっちばん高いっぺよ。』
そうね~、ちっちゃいヤツなのに3個で128円とかするもんね。
わがやのミョウガは、たっくさんあると思っていたけれど、
収穫量はそれほどでもなく、
普通の栽培農家でもそれほどの収量はないのかな?と想像する。
なおさら、大事に食べよう。
オットが友人と勝浦のセカンドハウスに行っていた。
その友人はうめちゃん@DIY大好きさん。
仕事でもウッドデッキなどを作成していてプロなのです。
これからの計画やいろんな見積もりを見てもらったらしい。
涼しくなったら一緒にDIYする姿が見られるかもしれない。
ということで先週末は2週間ぶりにわたしも勝浦へ。
猛暑の中、最低限のこと…
雑草取りと剪定、切り戻しだけ。
それにしても、なんだかなーーー、
植物の成長はすごい!のひと言。
最初の衝撃がコレ。
フェンスからはみださんばかりのヤブカラシ。
いや完全に外側にも進出。
2週間前はきれいに取り去って、
フェンスにまとわりつくヤブカラシなんてな~んもなかったのに…。

ハーブガーデンはこんな感じに。


どーれもこーれも大きくなりすぎ。
苗を買った時はどれも10センチくらいのかわいらしい苗だったのに…
もはやその時の面影はこれっぽちもなく。
でも、わたしの思い描いていた、
ハーブやグラウンドカバーの植物で土が見えなくなるくらいの庭にしたい!
という願いはほぼ叶ったのか?
だが、何でもメンテナンスは大事。
ただただ緑が増えればいいってものじゃない。
全体のバランスとか美しさとか、難しいことになっちゃうなぁ。
素人なのでどの植物がどんな感じになるか?っていうのも未知数だったし、
こうして成長して初めてわかることがたくさんある。
春の株分けとか、また楽しみがある。
1年の経験を活かして来年はもっと美しいガーデンになるようにがんばろう!!
ハーブガーデンの入り口のアーチにいつもクモが巣を張っている。
距離感がちょうどいいのかな?
お隣の屋根を背景に写っているのがそう。

拡大。

柿がたくさん実を付けて、枝が地面に着かんばかりになった。
夕べテレビのクイズ番組でナイアガラの滝をやっていて、
滝の裏側から見た映像が出ていたのを思い出して、
柿の枝の内側に入ってみた。

外からはこんな感じ。
実がたくさんだ。
果たして、鳥たちより早く人間様の口に入るかどうか?

さて、
日曜の朝、外でオットの声が。
わたしも、ミョウガ@庭に自生を収穫しようとビニール袋を持って外へ。
すると、
ブルーベリーおじさん、
もとい、
陽気な左官屋さんがオットとおしゃべり。
ちょうどブルーベリーを採りに行った帰りだったらしい。
ビニール袋も持っていたし、たくさん分けていただいた。
ありがとう!
たくさんあったので、少し生で食べるのを取り分けて、またジャムを煮た。
ヨーグルトにかけると絶品である。
今回は、
イタリアンパセリ@栽培
バジル@栽培
ニラ@庭に自生
ミョウガ@庭に自生
赤ジソ@庭に自生
を収穫し千葉に戻った。
自然の恵みはありがたくうれしいものだ。
ニラはニラ坊主を付けて今にも花が咲きそう。

これはつぼみとちっちゃなカタツムリ。

ミョウガ。

スーパーなどで買うととても高い。
草刈りM氏@山形弁いわく、
『ミョウガは、野菜の中でもいっちばん高いっぺよ。』
そうね~、ちっちゃいヤツなのに3個で128円とかするもんね。
わがやのミョウガは、たっくさんあると思っていたけれど、
収穫量はそれほどでもなく、
普通の栽培農家でもそれほどの収量はないのかな?と想像する。
なおさら、大事に食べよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます