週末は勝浦のセカンドハウスへ。
ここのところ、勝浦に行ったとしても南房総のデッキ作りに通い、
勝浦は中継地点となっていただけだったし、
前週はわたしが京都に行っていたりして、勝浦にじっくり滞在は久しぶり。
房総半島もなかなかの紅葉。
今年は特に紅葉とこの週末がぴったりだったのか、
いつもの年よりも美しい気がする。


途中に、とてもかわいらしい駅がある。
以前から気になっていたのだけど、ちょうど電車が通りかかり止まってみた。
小湊鉄道の上総鶴舞駅。

ここは無人の駅で、切符を買わなくても、ナント、ホームに入れた。
ちょうど電車が出たところ。

1両編成なのです。
そして、いつもお客さんは数人なのだけど…
ナント、今日は満員~~~
みなさん、ここから少し奥の養老渓谷まで紅葉狩りに行くのでしょう。
電車も喜んでいるみたいだ。
そしてホームの向こう側にはサンタクロース、トナカイ、そり、クリスマスだ☆


普段は、普通の人形がここにたたずんでいるのだけど、
このシーズンはクリスマスバージョンなんだね。
楽しいものを見せていただきました。
そして、駅の入口にはこんな大きなイチョウの葉が黄色く色づいていた。

さあ、勝浦に向けて出発だ。
家に到着すると、敷地の角に置いてあるウエルカムプレートがこんな感じに。
ハツユキカズラの葉が真ん中の鳥を囲ってかわいい!!

我が家の近くも、
ドウダンツツジ

イチョウと色づき、

我が庭のモミジもこんな感じに。(あまりきれいじゃないけど…)

花の苗を少し買っていったので、植えた。


こぼれ種で出てきたノースポール。

普通は春に咲くのに、急に寒くなり、その後暖かくなり春と間違えたかな?
スイセンの芽

スノーフレークの芽。

植物たちも春の準備だ。
夕食は…

南房総でもらっていたマグロのカツを冷凍しておいたので卵とじに。
その他、野菜たっぷりでいただきました。
ワインは、とってもお得なチリはコノスルのソーヴィニヨン・ブラン。
翌日、オットはモグラ退治。
いつもそうなのだけど、
勝浦の庭ではモグラさんたちが地中で運動会。
庭のあちこちで土が盛り上がり、植えている花が倒れていたり、
モグラさんが掘り返した土が山盛りになっていたりする。
そこでオットがモグラの穴から水を入れておぼれさせる作戦。
そんなことで退治できるんだ~とわたしはびっくり!

芝生の向こうの土のところに向かってモグちゃんの穴は続いているよう。

でも、おぼれかけの恐ろしい姿でモグラが穴から出てきたらイヤだな~~
…という心配も肩透かしで、何の変化もなく…。
モグラくんたちはこの庭のどこかでしたたかに生き延びているようだ。
ほぼひと月分の仕事がたくさん。
枯れ葉、枯れ枝、かき集め、
伸びたミントやチェリーセージ、オレガノなどのハーブを刈り取り、
その他、ツタ類の伸びすぎた葉も刈り取り、盛大なる焚き火。
よく働きました。
それから収穫も。
この時期はやっぱりユズだね~~
我が家のハナユズの実も黄色く色づいてきて、たくさんあるけれど、
わたしの好きなジャムを作るには小さくてとっても手間がかかる。

そこで近くの大きなユズの木のところへ。

大きな実がたっくさ~ん生っている。
なかなか表面のきれいなのが少ないのだけど、
ひと鍋分くらいはいただいちゃった。
その近くにはこんなカラスウリの実が。
枯れ木にまるでオブジェのように。

いいこと考えた---☆
カラスウリを少々いただき、我が庭のモミの木に飾ってみた。

自然には自然のオーナメント。
モミの木の下にはクリスマスローズも植えてあり、
ここは我が家のクリスマスコーナー。
ちょっと奥に植えすぎた感のあるモミの木だけど、
こうして遠くから眺めてクリスマス気分を味わおうっと。
久しぶりに草刈りM氏@山形弁さんちにも行ってみた。
娘さん家族がいらっしゃっていた。
新しく設置したカーポートが立派。
昨夜はそこでバーベキューをされたのだそうだ。
新しい野菜作りにも次々と励み、
車も買い換え、家回りもどんどん進化し、
後期高齢者となっても前向きに生きていらっしゃる。
すばらしいな~~と思う。
自然薯(草刈りM氏@山形弁さん作)、
タケノコイモ(長~いおイモでサトイモの仲間)をいただき、
我が家に帰ってきたのでした。
自然薯を自分で料理するのは初めて。
長イモ、せいぜい大和イモくらいだもの、自分で買うのって。
楽しみで~す。
ありがとう!!
ここのところ、勝浦に行ったとしても南房総のデッキ作りに通い、
勝浦は中継地点となっていただけだったし、
前週はわたしが京都に行っていたりして、勝浦にじっくり滞在は久しぶり。
房総半島もなかなかの紅葉。
今年は特に紅葉とこの週末がぴったりだったのか、
いつもの年よりも美しい気がする。


途中に、とてもかわいらしい駅がある。
以前から気になっていたのだけど、ちょうど電車が通りかかり止まってみた。
小湊鉄道の上総鶴舞駅。

ここは無人の駅で、切符を買わなくても、ナント、ホームに入れた。
ちょうど電車が出たところ。

1両編成なのです。
そして、いつもお客さんは数人なのだけど…
ナント、今日は満員~~~
みなさん、ここから少し奥の養老渓谷まで紅葉狩りに行くのでしょう。
電車も喜んでいるみたいだ。
そしてホームの向こう側にはサンタクロース、トナカイ、そり、クリスマスだ☆


普段は、普通の人形がここにたたずんでいるのだけど、
このシーズンはクリスマスバージョンなんだね。
楽しいものを見せていただきました。
そして、駅の入口にはこんな大きなイチョウの葉が黄色く色づいていた。

さあ、勝浦に向けて出発だ。
家に到着すると、敷地の角に置いてあるウエルカムプレートがこんな感じに。
ハツユキカズラの葉が真ん中の鳥を囲ってかわいい!!

我が家の近くも、
ドウダンツツジ

イチョウと色づき、

我が庭のモミジもこんな感じに。(あまりきれいじゃないけど…)

花の苗を少し買っていったので、植えた。


こぼれ種で出てきたノースポール。

普通は春に咲くのに、急に寒くなり、その後暖かくなり春と間違えたかな?
スイセンの芽

スノーフレークの芽。

植物たちも春の準備だ。
夕食は…

南房総でもらっていたマグロのカツを冷凍しておいたので卵とじに。
その他、野菜たっぷりでいただきました。
ワインは、とってもお得なチリはコノスルのソーヴィニヨン・ブラン。
翌日、オットはモグラ退治。
いつもそうなのだけど、
勝浦の庭ではモグラさんたちが地中で運動会。
庭のあちこちで土が盛り上がり、植えている花が倒れていたり、
モグラさんが掘り返した土が山盛りになっていたりする。
そこでオットがモグラの穴から水を入れておぼれさせる作戦。
そんなことで退治できるんだ~とわたしはびっくり!

芝生の向こうの土のところに向かってモグちゃんの穴は続いているよう。

でも、おぼれかけの恐ろしい姿でモグラが穴から出てきたらイヤだな~~
…という心配も肩透かしで、何の変化もなく…。
モグラくんたちはこの庭のどこかでしたたかに生き延びているようだ。
ほぼひと月分の仕事がたくさん。
枯れ葉、枯れ枝、かき集め、
伸びたミントやチェリーセージ、オレガノなどのハーブを刈り取り、
その他、ツタ類の伸びすぎた葉も刈り取り、盛大なる焚き火。
よく働きました。
それから収穫も。
この時期はやっぱりユズだね~~
我が家のハナユズの実も黄色く色づいてきて、たくさんあるけれど、
わたしの好きなジャムを作るには小さくてとっても手間がかかる。

そこで近くの大きなユズの木のところへ。

大きな実がたっくさ~ん生っている。
なかなか表面のきれいなのが少ないのだけど、
ひと鍋分くらいはいただいちゃった。
その近くにはこんなカラスウリの実が。
枯れ木にまるでオブジェのように。

いいこと考えた---☆
カラスウリを少々いただき、我が庭のモミの木に飾ってみた。

自然には自然のオーナメント。
モミの木の下にはクリスマスローズも植えてあり、
ここは我が家のクリスマスコーナー。
ちょっと奥に植えすぎた感のあるモミの木だけど、
こうして遠くから眺めてクリスマス気分を味わおうっと。
久しぶりに草刈りM氏@山形弁さんちにも行ってみた。
娘さん家族がいらっしゃっていた。
新しく設置したカーポートが立派。
昨夜はそこでバーベキューをされたのだそうだ。
新しい野菜作りにも次々と励み、
車も買い換え、家回りもどんどん進化し、
後期高齢者となっても前向きに生きていらっしゃる。
すばらしいな~~と思う。
自然薯(草刈りM氏@山形弁さん作)、
タケノコイモ(長~いおイモでサトイモの仲間)をいただき、
我が家に帰ってきたのでした。
自然薯を自分で料理するのは初めて。
長イモ、せいぜい大和イモくらいだもの、自分で買うのって。
楽しみで~す。
ありがとう!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます