goo blog サービス終了のお知らせ 

JAZZ PIANO で行こう

ヤノテルの音楽ブログです。ジャズピアノの研究・指導・作曲・ライブをしています。音楽が人生の喜びです。

Good bye, Steeve Jobs !  He was influenced by Japanese zen.

2011年10月08日 | Apple について

音楽を始めるためにiMac を購入しましたが、正解です。

実に使いやすく、apple によって買収された logic も

直感的に使いやすいソフトになっています。

 

スティーブが日本の禅に大きく影響されていたと聞いて

彼の生き様のバックグランドを見た思いです。

彼の思想に大きく影響を与えたのが、曹洞宗の

故 乙川弘文 だそうです。

スティーブが自分が作ったアップルの社長の座を取締役会

で解任され、つらかった時代を支えたのだと思いますが、

その後の彼の生きる支えとなったのが、禅の思想となれば、

禅について再度世界的に注目されるでしょう。

僕も大学生の頃、父が人間禅に所属していたので、

父のすすめで、禅の会に入り、よく禅をくんでいました。

宗派としては臨済宗派ですが、大阪の伊藤忠の社員が

何人かいらしたので、伊藤忠の会議室で禅をくんだりもしていました。

帰りは、学生でしたので、寿司をおごってもらったり楽しかった思いで

があります。禅は自分をみつめる 小乗仏教です。自分をみつめ、自分を

きたえていくという思想は共感します。基本的に僕の中にも大乗仏教は

受け入れられないなという思いはあります。

スティーブが 2005年にスタンフォード大学で行った有名なスピーチは

100回くらい聞きました。英語の勉強にもなるし、

ケネディーやキング牧師の演説もいいですが、淡々とした

クールでありながら人の心を引きつけて止まないその名演説は

後世に語り継がれる良い演説です。

その中でジョブズ氏はこういっています。

「過去33年間、私は毎朝鏡の中の自分に向かって

『もし今日が自分の人生最後の日だったら、

今日やろうとしていることをやりたいと思うだろう か』と問い掛ける。

そして答えが「ノー」の日が続いたら、

何かを変えなければいけないと思う。

自分はいつか死ぬと思い続けることは、私が知る限り、

何かを 失うかもしれないという思考のわなに陥るのを防ぐ最善の方法だ」。

まさに 武士道 の 「武士とは死ぬことと見つけたり。」

と同じ境地です。

彼の風貌に武士の持つ目の輝き、悟りを開いた目を

していませんか。

僕はかれのその澄んだ眼差しに

孤高の武士の心の静けさをみるのです。

実に清々しい最期ではないですか。

さようなら スティーブ。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿