徒然ウォッチング

エリアマネージャー日記。Q.O.L.がテーマです。

PNAS

2006-06-14 | 医療
アウェー先での目覚めはいつも比較的良好。
二時間しか寝てなくても、慣れない目覚ましの音なら結構ちゃんと起きられますからね。
おうちの目覚ましやケータイアラームでは、音に慣れきってるから寝過ごしかねない…あたらしい目覚まし時計買わなくちゃ…そろそろやばいかも…。

とりあえずよろよろと起き出してドアの外の新聞をピック。
ウェブニュースしか読まなくなってしまったので紙の新聞そのものの存在も嬉しいのだけど、「産経新聞」なんて挟まっていると、ますます非日常(サンケイさん、ごめん)でちゃんと目が覚めてきます…。

社会面を見ると、「アルツハイマーのDNAワクチン開発」のニュースが。
やや。これでさらに目は覚めた。
アルツハイマー病は、以前のこれとか、こことか、形質的に他人事とは思えないので、割としつこく取り上げてきたけど、…そう、ダイハードな私が一番将来の恐怖に思っている病気の一つなのです…。

記事によると、東京都神経科学総合研究所の松本陽参事研究員らとスイスの研究チームが開発したワクチンで、副作用も少なく、かなりの効果が期待できるというもの。

先におろした子宮頸がんのワクチンもすごいなと思ったけど、こっちのほうが身につまされるので、ついつい紙面に見入ってしまう。既にかなりのお目覚め状態。

なんでも、βアミロイド(産経新聞では「アミロイドベータ」と表記)を作り出すDNAをあらかじめ細胞に組み込むことで体内に抗体を作らせ、βアミロイドの脳への蓄積を食い止めるというもの。既にサルでの実験で安全性を、マウス実験では確実な有効性を認めたとか…
三年以内に臨床実験開始ということだから、私がおばあちゃんになるころにはワクチン投与できるかも♪

…んっまてよ、でもこれって耳に目に、そんなに新しい話題ではないような気が…。
そう、ちなみにこの研究発表は実は2003年ごろからこつこつと?毎年のように発表されていたのです。が、当時はまだ検体によっては反応しなかったり研究そのものに大きな進捗もなかったということもあるのでしょうか、足踏み状態だったようですね。ほら、こことか、、こことか、過去にも結構頻繁に発表してる。

今回、米科学アカデミー紀要電子版の13日版に掲載されたということで…産経新聞のはご祝儀記事かな?どこだかわからないけど、もしかしたらスイスの研究チームとかいうところが関与したことによって、都立研究所での予算では賄えなかった研究が前進したり捗ったりしたのかもしれません…スイスの研究チーム…うーん、どこだろう…

…で、今東京に戻って探し当てた、そのPNAS(米科学アカデミー紀要電子版)の、
昨日13日の記事

…でも、ユーザー登録して二日以内に10ドル払わないとPNASの記事は全文よめまっしぇん。あしからず…

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ワクチン (諭吉ぃ)
2006-06-15 11:39:30
いいですね~?今度から「諭吉ぃ」って

改名しようかしらん。笑

いつも我が家でしてるnaipiさんのウワサ話

「naipiさん、ちゃんと寝てるかしら?」

ほとんどこのネタばかりです。寝てますか?

一日二時間睡眠じゃ、私ならとっくに死んでますよ。苦

積もり積もった疲れがドドドっと押し寄せて来るので

ほんとに気をつけてくださいね~。

コロロロへ一休みしにいらっしゃ~い。



素人なので良く分かりませんけど、これから

色んなワクチンが生まれれば、ガンも怖くない

時代が来るのでしょうか、、、ね~

ところで、BJはお元気でしょうか?

大きくなりましたか?デカイですよね?きっと。笑
つぎはぎで (にゃいぴー)
2006-06-16 07:40:36
諭吉ぃどん

ときどき20分30分単位のパッチワーク状態で寝ちょるでごわす。なぜか病気はせんごつから心配いらんですばい。

仕事のろいんで、仕方んなかくさ。

(カントクの九州弁うつってしもうた…カントクも九州じゃなかはずが…)



こげなやつの睡眠の心配してくれとっとか…なかせるばい…ううう…



BJ成長小休止です。馬鹿さ加減は増殖中です。