goo blog サービス終了のお知らせ 

Aroma maman 日記

仕事も育児もあるけど、おしゃれも、外食も、飲みにも行く!旅行だって行っちゃう。そんな日常をツラツラと書いちゃいます。

サッカー

2012-06-10 16:15:36 | 子育て

娘がサッカーを始めたので、再び私もサッカー熱が再燃。

ここのところ代表の試合もほとんど観ることがなかったのに、熱心にTV観戦。
思い起こせば中学時代はサッカー部の子が好きだったし、高校サッカーは欠かさず観ていたし、
結構サッカー好きでした。

OL時代にJリーグが発足し、会社がスポンサーにもなっていたっけ。
Jリーグもよく観に行きました。天皇杯も国立に観に行ったりしていたっけなー。

久しぶりに日本代表の試合を観て、本当に日本って強くなったなーと思いました。

今の若いアスリートは、自信があるからインタビューなども聴いて頼もしい限り。

娘は週1で・・と今月から始めたけれど、楽しいらしく、週2でやる!と言いだした。
昨日は試合の予定が雨で流れ、練習時間も朝7時からに変更と連絡が・・・。
そんな早朝練習があったりするんだ~とビックリ。

そんなこんなで色々少年サッカーのことを調べていたら、なんと私の母校の小学校が
今かなり強い!! ヴェルディーを破り、今日都大会の4強の試合に残ってた~。
私がいたころはサッカーなんてなかったし、隣の小学校が強くって有名だったけど、
今はこの小学校のほうが強いらしい・・・。

今日の結果はどうなったのかなー。

 


味スタ感謝デー

2012-06-04 16:52:13 | 子育て

昨日はお仕事も入らなかったので、ぽっかり時間が空きました。

ちょうど味スタ感謝デーというのをやっているという折り込みチラシが土曜日の新聞に
入っていたので、自転車で行ってみることに。

自宅から武蔵野の森公園を抜けて行けるので、自動車の心配もいりません。
10分も走らず到着。

味スタに隣接しているフィールドでアメフトの試合をやっていました。
どこの試合かな~・・なんて対戦表を見てみると、なんとちょうどダンナの母校(高校)が
ちょうど試合中。昨年全国制覇をしたらしい。

同期が監督をやっているらしく、知り合いがいるかも・・なんて、会場に足を踏み入れると、
高校のクラスメイトが観戦しているのを発見。彼はアメフトOB。
ダンナの高校は3年間クラス替えがない学校です。今も年に2回はゴルフコンペ、そして
ちょこちょこ飲み会をしていて、よく会っている仲間。

試合は大差で勝っていました~。

娘がかき氷を食べたい、と言いだしたので、そこはお暇し、スタジアム中へ。

   

3年くらい前にもこの感謝デーに保育園のお友達たちときたのですが、
記憶にないらしく、スタジアムの広さに驚いてました。

このあとスタジアムまで下りてぐるっとまわり、サッカーショップを覗いて帰りました。


世界が広がる

2012-05-31 14:57:54 | 子育て

娘は普段学童に通っていますが、先週は学校の都合で1週間4時間授業。
とある1日、まっすぐ帰宅し、友達と遊ぶ約束をしてきました。
何の遊びかというと、ザリガニ釣り。

自宅すぐに野川そして、田んぼがあるので、そのあたりで釣るらしい。
網と虫カゴをもって集合。保護者がついていあないと危ないということで、一緒に行くことに。
クラスの男の子と女の子5人を見守り。

でもだーれも釣り方を知らない・・・、最初田んぼへ行ってみたものの、見つけられずに
野川へ移動。雨蛙など発見し、キャーキャー言いながら、あっという間に川の中へ男の子は入ってた。
そうすると、みんなもバシャバシャ入り始め・・・、みんなビショビショだよ~。

そしてザリガニはいたらしいけれど、じっと動かないものだから、「死んでるー」と言ってました、いや、
ただじっとしているだけだと思うけどね・・・。

とにかく網を水の中へ入れて、ぶんぶんゆすり、引き上げるの繰り返し。
そのうち、何の魚だかわからないけれど、2cmほどのハゼのようなお魚クンが一匹娘の網に引っ掛かり、
虫カゴの中へ…。うちに持ち帰りましたが、翌日川に戻してあげました。

そしてその土曜日にまた約束してきた!となり、なんと兄弟などもやってきて11人集合。
1人で見きれないよぉ、と思っていたら、もう一人ママさんが来てくださったので、助かりました。
今回は色々引っ掛かり、エビ、メダカ、ヤゴ、タニシ・・などなどみなさん持ち帰りました。
娘は高学年の子からエビをもらい、月曜日に学校へ持って行きました。

長くこの地に暮らしていますが、この野川に入ったことはなく・・・。娘のおかげで世界がひろがりました。
きっとこどもが生まれていなかったら、こんな発見はなかったんだろうな~と思うのです。

カワセミもこのときまたまた発見しちゃいました。

そしてその土曜日、娘はあることを始めることを決意。
その前の土曜日も体験練習させていただいたのですが、決めかねていて、
その土曜日ももう一度体験し、とりあえず毎週土曜日だけ始めることに!

それは何かと言うと、サッカー。 本当は週5日練習があります。
スイミングもあるし、塾のようなところにも行っていることもあり、自分の中でそんなには通えない、っと自分なりに
考えたようで、土曜日だけ行ってみる!ということに。
そんなことってできるのかぁ??と思い聞いてみると、まだ低学年なので、とりあえずそれで始めてみたら・・と
臨機応変に対応くださったので、お言葉に甘えることに。

6月から始めます。なのでボールやらウェアやら、シューズなど揃えることになり、一緒に選びに行くと、
なんだか全身ブルーでへんてこりん。 まぁ、本人がよければそれでいいや・・・・。

サッカーを通じて、色んな事を学んでくれるでしょう、きっと。そして私も保護者として参加していくことになると
思うので、また違った世界をみることになるでしょう。


金環日食

2012-05-21 14:35:25 | 子育て

今日は世紀の天体ショー、金環日食!

昨日の夜の天気予報では、うーん・・・、どうなのかな?? 無理かな・・と思っていましたが、
見ることができましたねー!

国立天文台が小学校の近くにあるので、近隣の2つの小学校と中学校の希望者が
天文台に集合して、観察会が開かれました。

7時過ぎに集合なので、私は5時半起き。
恐る恐るカーテンを開けると、青空が広がっていて、やったー!
娘も6時前に起きました。ただ、その後空は何だか雲がでてきて・・・、ちょっと心配に・・・。

家を6時40分に家を出て、天文台へ。

日も差してきて、イイ感じ。行くときにも日食グラスで見てみると、欠けているのがはっきり
見えました。

932年ぶりということだけど、平安時代の人はどんな思いで空を見上げてたんだろう・・・。

天文台に着くと、開会式なるもので平野大臣の挨拶がありました。
低学年は絵本の家で観察。太陽の中に月がすっぽり・・・、太陽のリングがはっきり見えました。
娘も娘の友達達も大興奮、もちろん親たちも。
結構長い時間しっかり見ることができて、よかった。

こうやって自然いっぱいの場所で、そしてクラスメイト達とこの不思議な現象を一緒に体験できた
ことは、きっといい思い出になることでしょう。

天文台の人が望遠鏡から太陽投影板に映してくれていました。

金環日食のタイミングは逃しちゃいましたが、映った日食をパチリしてきました。
デジカメ持参しなかったので、携帯で撮りました。

 

本当にいい経験をさせてもらいました。もう生きている間には見られないんだな・・・。

 


藤子・F・不二雄 ミュージアム

2012-05-21 13:58:29 | 子育て

先日娘の振替休日を利用して、川崎にできた【藤子・F・不二雄ミュージアム】へ
甥っ子も一緒に3人で出かけてきました。

前もって調べたところ近隣に駐車場はない感じ・・・。
もっぱら車移動の私・・・、2人連れて電車はなぁ~。
なのでミュージアムまでバスの出ている登戸駅まで車で行き、そこからバスで行くことに!

チケットは10時から入館のものを購入しておいたので、朝9時前に甥っ子をピックアップし、
多摩川を渡って登戸駅へ。混雑もなく、のんびり走って40分もかからず到着。

登戸駅周辺には結構時間貸し駐車場がありましたよ。ただ平日だったので、その日はどこも「空」表示でしたが、
土日祝日はどうなんだろ~・・・。

そしてバスが既に到着していましたが、座れそうにないので次のバスを待つことに!
バスも何種類かあるようで、行きのバスはブルーで、ブザーやつり革はドラえもん仕様でした。
帰りはピンクのバスでオバQ仕様でした。

   
出発して10分足らずでミュージアムに到着。
まず30人くらいずつ館内に入り、説明を聴くシステム。平日でしたが、まあまあの人出。
休日だと結構入るのにも大変なのかな・・。

そして入館すると「おはなしデンワ」というものを貸してくれます。
展示室の中の展示物のところに番号が書かれているので、その番号を押すと、展示物の説明を
してくれます。
結構この展示室・・・、うちの娘も甥っ子も展示に興味はなく、どんどん進んで行っちゃうタイプですが、
この「おはなしデンワ」のおかげでちゃんと説明を聴いてました。
子ども用の番号と、大人用の番号があって説明の内容がちゃんとこども向けになってました~。

そしてマンガができるまで・・・をのび太とドラえもんが説明していってくれる場所があるのですが、
そこは2人とも真剣に見てました。結構ここは時間がかかり、長蛇の列。やっぱり平日に限る!と思ってしまった。
お休みの日だったら、待ち切れずスルーしちゃったかも・・・。

展示室は撮影禁止になってます。最後に「おはなしデンワ」からクイズが出題されていて、その答えを
返却時にスタッフに伝えるとシールをもらえます。

ちょっと不思議な体験ができる「みんなの広場」があり、そこにプリクラが。何年ぶりに撮ったかしら~。
その横にはFシアター。ここでしか見られないオリジナルショートムービーを観ることができます。
この上映が終わったあとに、ビックリのサプライズが~。このサプライズ晴れた日に限る!といった感じで、
ワーっと言った気分になれますよん。

そして外のはらっぱには恐竜のP助のオブジェなどがあります。
こちらはマンガでおなじみ、空き地のドラム缶。

  

テイクアウト用の飲食のコーナーでは、ドラえもんが刻印されたどら焼き、ドラミちゃんのメロンパン、しずかちゃんの
クリームチーズケーキ、暗記パンのラスクが販売されてました。クリームチーズは既に売り切れていたので、
お土産はそれ以外を購入。メロンパンかなりいけます!

お昼はカフェでざるうどん。ここも1時間近く待ちがありましたが、名前と人数を告げると番号札をくれ、
モニターで次の案内番号や、現在の待ち時間をチェックできるようになってました。
早めに順番をとっておいて、外遊びやみんなのひろばで遊ばせておくと時間もあっという間です。

 

子どもたちはまた来たーい!と大満足。また機会があったらねー。





8回目のバースデー♪

2012-04-13 21:33:33 | 子育て

先日娘が8回目のお誕生日を迎えました~。

どんどん生意気になってきたかと思えば、まだまだ甘えん坊だったり。
背はぐんぐん伸びて、132cmを超えました。その割に足は21.5cmのサイズのまま。
体重は28kg。 大きな2年生です。
来年はどのくらいからだも心も大きくなるかなぁ~。
大好きだったけど似合わない黄色の帽子からも解放されました。

お誕生日当日は、兄がお正月のビンゴで当てた舞浜シェラトンの1泊朝食付きの宿泊券を使い
お泊りしてきました。
土曜日だったけれど、入学・入園シーズンだったせいかホテルは難なく予約OK。
当日はディズニーシーへ行ってきました。3歳のお誕生日で行ったぶりです。

9時過ぎに入場し、入口でバースデーだということを伝え、シールをもらったのに、
それをつけるのが恥ずかしい・・・と言うので、持参したポップコーンケースに仕方なく貼っておきました。
そんな場所なので目に付かず、だーれも娘に「ハッピーバースデー」と声をかけませんでした。
恥ずかしい・・というより、それをつけることが恰好悪いと思っているように感じたけど・・・。

そして案の定、コースター系には乗らない、ショーにもキャラクターにも興味がない・・・。
何を楽しみにしているのかと思えば、ポップコーンのチョコ味を買うこと!・・・が、シーにはチョコ味が
なかった・・・。 仕方なく、ミルクティー味を買ったけれど、いまいちだったなー。
早々に3人で食べ、次に私のリクエストでカレー味を購入。こちらはGOODでした。

アトラクションは、フライングカーペット、シンドバッド、キャラバンカルーセル、マジックランプシアター、
海底2万マイル、ブローフィッシュバルーンレース、タートルトーク、アクアトピア、トランジットスチーマーライン。
ランチはヴォルケイニアレストランで中華。

この日は結構寒くって、夕方にはからだも冷え切って、疲れもだいぶでてきました。
もうホテルに帰りたい、という娘。ダンナもホテルで食事がいいと言いだし・・。
私は夜のショート花火を楽しみにしていたんだけどなぁ~。
まあ、仕方がない。

ホテルの食事も慌てて電話して、19時半から席をとってもらえました。よかった。

結局シーでは本当にショーはなにも観ず、キャラクターはドナルドに会っただけ・・。
あとよくわからないワンちゃん&素敵な誰??飼い主なのかしら??本当に疎い私・・・。
まっ、そんなこんなでお土産をちゃちゃっと買って、ホテルへ。

シェラトンのバイキングディナー、なかなかよかったです。SPG会員になっているのですが、宿泊が今回は
招待券だし、食事もシーで食べようと思っていたので、必要ないと思い、メンバーカードを置いてきてしまった私。
ロビーで目にしたのがSPGキッズプログラム。会員の12歳以下のお子さんが滞在中はレストラン利用無料!と
書かれているのが目に留まりました。
SPGのサービスカウンターで、カードがないことや、今回の宿泊は招待券だけれど、このサービスは受けられるかを
確認すると、OKとのこと。住所や名前を告げて、会員番号を調べてもらいSPGキッズカードを2,000円で発行
してもらいました。朝食は大人2名分が無料の招待券だったので、子どもの分は支払いが必要でした。
夜と朝で、こどものバイキング料金は約5,000円なので、3,000円得しちゃいました。
こういったサービスはきちんとお部屋に置いてあるチラシやホテル内のPRポスターをみておかないと
見落としがちですよねー。
ディナーバイキングは料理数も多いし、味もGOOD、デザートも美味しい。
これに飲み放題も付け、ビールとワインをたくさんいただきましたー。
娘がお誕生日ということを告げると、バイキングのデザートをお皿にキレイに持って、メッセージをお皿に
書いてくれ、ろうそくを立てて持ってきてくれました。
そしてお決まりのバースデーソングをみなさんで歌ってくれました。
娘はうつむいたまま恥ずかしそうにしていましたけどねー。

ホテルの部屋もとてもきれいでした。パジャマもきちんとキッズのものが用意されていたし。
施設の充実度がとてもよかった。プールもあるし、ゲームセンター、卓球、こどもの遊ぶところ、
卓球もあったし、温泉、パターゴルフのようなものもあって、ディズニーリゾートに行かないで、ホテルで
一日楽しめそうでした。
翌日は朝食を食べ(ものすごい人でしたが・・)、ホテルのショップでランドのイースターを模したグッズが
可愛くって、メモ帳と、お菓子を購入。11時にチェックアウトし、帰宅。

この日娘の友達ママがお花見を計画してくれて、それに行きたい!というので、帰宅したんです。
本当は水族館へ行こうと思っていたのですが、久しぶりのお友達とみんなで遊びたかったようで・・・。
ママ達はビールを飲みながら満開の桜の木の下で、宴会でした。

楽しい8回目のお誕生日を家族で過ごすことができて、娘にとっても私たち親にとっても
いい思い出となりました。


水天宮

2012-02-08 16:00:32 | 子育て

昨日は仕事があり、雨の中水天宮近くにある会社へ行ってきました。

水天宮・・・、私安産祈願に行ったのに・・・、お礼参りしていなかったんです。

これじゃあいかん!と思いながら、すでに8年が経過・・・。

この水天宮の会社にも何度も来ているのだけれど、いつも時間ぎりぎりで・・・。

昨日は早めに自宅を出て、やっとお参りしてきました。

雨が降る中、たくさんの妊婦さんがいらしてました~。

おかげさまで無事に出産し、スクスク成長し、間もなく8歳になります!とご報告と感謝の
気持ちをご報告してきました。

ひとつずっと気になっていたことを、やっと終えてホッとしました。


こどもへの読み聞かせ・日本神話

2012-01-11 10:35:18 | 子育て

今年の目標、高千穂峡へ行く!に向けて・・・と言う訳でもないのですが、
娘にも日本神話を知って欲しいな、と思いこのお正月に本屋でこどもが読める日本神話の本を
探してみました。

私も小学校低学年の頃に読んだ記憶があります。日本って雲の上から神様が鉾をまわして
作ったのか~、とか八岐大蛇や因幡の白ウサギのお話など楽しく読んだ覚えがあります。

その中でも特に印象に残っているのは、やっぱり「天の岩戸」。
この話を娘が知っていれば高千穂峡へ行くことになったときに、娘もこの場所なんだぁーと
興味を持ってもらえるかなぁーと少し目論んでもいます。

ただ本屋さんの児童書のコーナーでこどもが読める日本神話の本は2冊しかありませんでした。
ひとつは絵も入って読みやすそうでしたが、あまりピンとこなくって、こちらを購入。

       

娘が1人で読むにはちょっと難しそうですが、寝る前にベッドで少しずつ読み聞かせするには
よさそうだったんです。あとがきにはこのように書かれていました。
「古事記」の原文を大切にしてやさしくかみくだき理屈や説明は一切入れずに、
こどもたちが読んでもわくわくと楽しめるやうに、又、大人たちがそのまま読んでも、
子どもたちへの読み聞かせや朗読に適するやうにと願つて書きましたものです・・・と。

夜に少しずつ読んでいましたが、昨日は学童から帰宅後に、自分で頑張って読んでいました。

私も久しぶりに神話を読んで、改めていいものだなぁーと思ってます。そしてあれ、こんなだったっけ、とか、
島根にも行きたいなぁーとか色々思い感じています。

この本の帯に書かれているのですが、平成23年より学校教育に日本神話が登場!
日本神話って今までは教育の中になかったってこと??
私が小学校の頃を思い返してみても、学校の授業ではやっていなかったかも~。
でも2年生だったか、日本の神話のお話を調べること、だか読むことだかを先生に言われて
本を手にとったような記憶だけど・・・、よく覚えてない。

それにしても日本の神さまたち、いたずらもするし、いじわるもするし、愛嬌があります。
人間は神さまが作ったものではなく、神さまから生まれた神さまの子・・・という考えなので、
この本を読むと神さまに親近感が湧いてきます。


 


七五三

2011-11-16 16:33:28 | 子育て

娘の7歳の七五三を先日お祝いしました。

甥っ子も数えで5歳のお祝いを一緒にやることにして、実家の両親と妹家族と一緒に
お参りしてきました。

色々着物で血迷った行動もしましたが・・・。
当日は甥っ子と一緒にスタジオアリスへ行き、予約していた着物を着つけてもらいました。
髪の毛は下ろしたまま、横で結んでもらいそこに飾りをつけてもらいました。
娘は髪の毛はおろしたまま、飾りもつけない!と言い張っていましたが、なんとか言いくるめて
やってもらいました。
前撮りのときに、つけ毛をしてアップにしたのですが、イマイチで・・・。
お安いので文句は言えませんが、んー、かなり雑な感じでした。
そしたら、その日の夜寝るときにベッドで話をしていたら、
娘は何と「ママが上にあげるのは雑って言ってた!」と担当の人に話してしまったと言う・・。
すみません、担当していただいた方・・・。
もちろんお化粧は断固として拒否!だったので、しませんでした。

お参りした神社は平日だったので、七五三のお祝いということではとても空いていましたが、
酉の市ということで、参道にはたくさんのお店が並び、賑やかでした。

お願いしていたカメラマンの方は土日にも撮影に来ていたらしいのですが、お祓いして
もらうのにものすごい行列でしたよー、言っていました。
先に写真撮影をしてもらいました。出来上がりが楽しみ。
気温もかなり高かったので、娘は途中から暑い!と不機嫌に。甥っ子のほうがイイ笑顔が
たくさんあったので、可愛く撮れていそう。

それからお祓いをしてもらいました。
3歳のときはお休みの日にお参りしたので、本殿ではなく、外で大勢で一斉に
お祓いしてもらいましたが、今回は娘と甥っ子を含め8組ほどしかいなかったので、
本殿でお祓いしていただきました。

天候にも恵まれ、いい記念になりました。

 


ケーキ作り

2011-11-08 15:13:31 | 子育て

久しぶりのブログアップ。
10月は娘関連の行事も多く、ゆっくりブログを書く気になれず・・・。

もう今年もあと2カ月~。はやいなー。

私はご存じの通り、料理・・というか家事全般が得意ではない。
料理も作ってはいるけれど、お菓子やケーキ作りはまずしません・・。
やっぱりこれって小さいころからの育ち??
実家の母もお菓子作りはしない人。覚えがあるのは寒天とか・・・。
私は3姉妹ですが、誰一人としてお菓子作りを家でしたのは見たことなーい。

VDの前にチョコを湯せんで溶かすくらいはあったかな。ハハ・・。

で、娘にケーキとか作ってみたーい、と言われても、道具もないし、コツみたいなものも
わからん!・・・ということで、ネットでこどものレッスンを探して、行ってきました。
親は付き添えず、1人じゃいやだー・・というので、友人親子に声をかけると、「行く!」と即答。
そこもこどもは興味あれど、ママはやらないらしく、状況が似ていました。フフ、
よかった、あたし以外にもいたいた。

参加したのはabcクッキングのキッズのワンデー。
家から一番近いのが、成城コルティーという駅ビルの中。
こどもがレッスン中、私たちはティータイムできる。

シェフのような帽子とコスチュームはレッスン料金の中に含まれているので、
手拭き用のタオルと室内履きだけ持参すればOK。

さてさて、出来上がったケーキがこちら。

なかなか、可愛くできています。そして味もとってもおいしかったんですよー。
何よりとても楽しかったんだそうです。そして出来もばっちりGOODで、よかった。

本当は自分で教えてあげられたらよいのでしょうが・・・、私が教えていただきたい
くらいなので・・・。