goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏てくてく

中国、蘇州での暮らし。
私目線で見つけたおもしろい、かわいい、おいしい、グッときたを写真とことばで綴ります。

またね!蘇州

2013-03-21 | 蘇州の街

出産のため蘇州を離れることになりました。
一年半だったけど、私の世界は広がった。

通り慣れた狮山路、いつも目印にしていたシャングリラホテル、
ゴミ溜めみたいな新区でも、不思議と住めば都になった。



旧市街に入ると地元の人々の生活を垣間見ることができた。
生の中国の風景を撮りたくて、カメラを持ってよく出かけたな。



园区は憧れの街だった。
きれいで欧米系の食材が豊富、地下鉄ができてからは行きやすくなって
学校帰りにオシャレなレストランでランチするのが楽しみだった。
建設中の东方之门の完成、見れなかったな。

日本に戻れるのは嬉しいけど、中国を離れるとなると寂しい。
一番大きな変化は中国のことをもっと知りたいと思うようになったこと。

次戻ってくるときは上海に住むことになります。
不安も多いけどいろんな意味で楽しみ。

サバイバル生活はまだまだ続くのである~


日本では下記のブログに戻ります。
中国からはアクセス不可、VPN接続なら大丈夫です。
Arinco 時のかけら

上海に戻るまでしばらくの間「路地裏てくてく」はお休みします。
見てくれていた皆さんありがとう。

バイバイ、蘇州~!
次来るときは、きっと見違えるような街になってるだろね。

再见

アンニュイな窓辺

2013-03-21 | 蘇州の街


窓辺のソファで煙草を吹かす西洋人女性。
夕暮れを見つめるアンニュイな感じが古めかしいホテルの外観にぴたりとおさまり
映画のワンシーンを見ているようだった。
奥から今にも男性が出てきそうな気だるい空気に吸い込まれそうになった。

刺繍の街、蘇州。

2012-11-30 | 蘇州の街

皇帝刺繍が見たくて、刺繍街へ行ってきました。
皇帝刺繍は、皇帝服や壺をモチーフにした刺繍のこと。
髪の毛より細い糸で細かい刺繍が施されています。
こちらは女性の服。


こちらは男性の皇帝服。龍の刺繍が素晴らしい。




壷は立体感があってこれまた素晴らしい。
よく見ると糸の色を微妙に換えてグラデーションに刺してあります。
刺繍ならではの技です。


お店はこんな感じ。刺繍街は1キロ以上?はある道すべてが刺繍屋さんです。
全部で何百店舗あるでしょうか、その中でも皇帝刺繍はこの店だけなのだそうです。
お値段は1000元くらいから2000元以上のものまで。
別料金で額装もしてくれます。


少し離れた場所にある工場も見学させてもらいました。週末なのに数人の職人さんが作業をしておられました。皆さん刺繍を刺す手が早い!





皇帝刺繍以外のお店も覗いてみました。
鳥の胸の辺りのフワフワした毛の感じがめちゃめちゃリアルです。
風景画や静物画、花、人物、動物、水墨画調、油絵調、いろいろあって
安いものは100元とか200元とか、大きくなるとそれなりに何万元のものまであります。


若い職人さんもおられました。
中国の刺繍は他の都市にもありますが、蘇州の刺繍は特別有名だそうです。
手工芸はずっと残ってほしいです。

観光地でよく売っている刺繍とは比べ物になりません、ため息が出るほどです。
皇帝刺繍を知るまではあまり興味がなかったのですが、やっぱり本物は違うのね。

太湖湿地公園の手前にあり、少し遠いですが行く価値ありです。
新区からタクシーで40分くらい、バスだと333路から快3に乗り継ぎ、绣品街で下車、4元で行けちゃいます。

いろんな刺繍があったけど、やっぱり皇帝刺繍がデザイン的にステキでした。
中国の家には合いそうですよ。

黄色に染まる日。

2012-11-27 | 蘇州の街

イチョウの黄色ってほんまにキレーイ!
まじまじ見るとなんでこんな葉っぱの形なんだろう?
と思って調べていると、イチョウは中国が原産だそうですよ。オドロキ。
葉っぱの形はよくわからない、風に乗って飛んで行きやすい形なのかな?


今日の2限目は蘇州大学本部の方へ課外授業にお出かけ。
お天気もよく、黄色いじゅうたんの上をサクサクと歩きました。
春来たときとまた違った印象です。


昔の校舎もいい雰囲気。


中国人も銀杏並木で写真を撮っているのをよく見かけます。
自然を愛でる心はやっぱり同じなんですね。


2012年9月15日、窓の外。

2012-09-15 | 蘇州の街
昼過ぎ窓の外を見ると、旗を持った行列がゾロゾロと通り過ぎていました。
結構な人数。
どこまで行くんだろう・・・
透明の盾みたいなのを持った警察も20~30人。

今朝起きると青空が広がって気持ちよかったのに、
地上はやや穏やかではありません。
蘇州の街も人も好きなのにな。

今日に限って冷蔵庫に何もない。
今晩のおかず買いに行っても大丈夫かいな??

まったりと山塘街。

2012-09-07 | 蘇州の街

山塘街といえば、夜のライトアップが有名ですが、今回は真っ昼間に行ってみました。
観光客もまばらでお昼の方がゆっくりした感じ。



入口をくぐるとすぐ白居易記念館があります。
白居易と言えば長恨歌で知られる詩人ですが、頭脳明晰だった白居易は科挙の試験に
合格し、その後蘇州の知事として赴任、山塘街を一大遊行商業街にしました。


西洋鏡?紙芝居みたいな感じかな。
箱の中をのぞく、っていう行為にそそられる。


ん?かわいいかご発見~
かごの中に蒸されたお米が入ってました。


お土産屋さんにあった中国の切り絵。



賑やかな夜の風景とは全然違う印象の山塘街でした。

三丁目の昼下がり

2012-09-06 | 蘇州の街

蘇州の観光地、山塘街の華やかな通りから少し外れたら、
昔からある町並みに迷い込んでしまった。
これでこそ路地裏ですやん、とカメラ小僧魂がざわめきだす。

あ、少女が二人。
古い街角に似つかず、ピンクと黒のコーディネートでおしゃれしてお話し中。

「最近どうなの?」
「まあまあね」って感じで。



こちらではおじさんたちが集まって将棋の見物。
大阪の天王寺界隈でこういうの見たことある。
昭和の日本って感じで。

知らない国の知らない街角で、
こうやって毎日誰かが生活してるんだな。
当たり前のことをふっと思っちゃいました。

NHKの世界ふれあい街歩きみたいですや~ん。

大阪弁と英語。

2012-06-13 | 蘇州の街
 

上海の街を歩けば、ベタな大阪弁が普通に聞こえてくる。
おいしいパン屋さんやレストランでは英語が通じることに感動。
国際都市を肌で実感する。

この前行った ”simply thai” もテラス席は欧米人でいっぱいでした。
料理はおいしいし、蘇州のタイ料理と全然違う。
上海はもはや中国ではないのでは?と思ってしまう。

上海の街は、ほんの3、4年前に比べて綺麗になり、
同時に中国らしい街並が消えつつあるそうです。



パッタイおいしかった~
simply thai←音量に注意!

哀愁のパンダ。

2012-04-08 | 蘇州の街

太湖国家湿地公園に行ってきました。
湖がある広大な公園で、園内を自転車や遊覧船で巡ることができます。

一番のメインは熊猫館。パンダ館です。
2頭いたのはいたのですが、どちらも覇気がない様子。
一頭は初め寝ていたのですが、むくっと起き上がり
しばらく背中を向けて座っていました。
肩を落として座っている背中が妙に哀愁を帯びていたのが可笑しかった。
休みの日に縁側にぼんやり座るお父さんの後ろ姿みたい。
ぬいぐるみではありません。



2頭ともメスで、“新月”と“竹韻”と言う名前だそうです。
全部回れなかったけど、パンダ以外に特に見所はない感じです。
それにしても、日本の比ではないくらいめちゃめちゃ広い公園で、久しぶりに歩きました。
恋人同士や家族連れでお弁当持ってのんびりするのにいい場所です。
入場料90元。遊覧船20元。


春らんまん

2012-04-05 | 蘇州の街

道前街を歩いてみたら
通りには木蓮やレンギョウの花が咲いて、春らんまん。

今日はぽかぽか陽気というより、日中は暑いくらいでした。
街の屋台がいきなり焼き芋からパイナップルに変わり、
このまま夏に突入するの?という勢い。

3月4月に春色のスプリングコートを着て、冷たい風を感じるのが好きなのに
蘇州ではそういう情緒がないらしい。
そういえば、スプリングコートを着てる人ってあまり見ないかなあ。
それと、ワイドパンツを履いてる女子を見たことがない。
みんな揃ってスリムパンツかレギンス、スカートはミニが多いです。