
早く使いたかったカレンダー、やっと今日から壁に掛けることができた。
2月4日の立春から始まる旧暦のカレンダー。
歌こころカレンダー・自然。
旧暦では、一年は七十二の細やかな季節で巡る。
この「歌こころカレンダー」は四季ごとに紙の質感が違い、
二十四節気の季節、七十二候の季節、日付、
そして詩人・白井明大さんの言葉がつづられている。
意匠はセキユリヲさん。
短冊状になっていて、4日か5日ごとに1枚めくる。
日めくりだとズボラな私は忘れてしまうことがあるけど、
4、5日というゆっくりさがちょうどいい。
旧暦に触れることが多い中国の生活にもぴったり。
このカレンダーは予定を書き込んだり、時を計るものではなく、
季節のめぐりを感じるためのもの。
時間に追われる毎日から、ふっと肩の力が抜ける。
澄んだ気持ちにさせてくれる白井さんの言葉がしみじみと、いいです。
めくるのが楽しみになりそう。
2月4日の立春から始まる旧暦のカレンダー。
歌こころカレンダー・自然。
旧暦では、一年は七十二の細やかな季節で巡る。
この「歌こころカレンダー」は四季ごとに紙の質感が違い、
二十四節気の季節、七十二候の季節、日付、
そして詩人・白井明大さんの言葉がつづられている。
意匠はセキユリヲさん。
短冊状になっていて、4日か5日ごとに1枚めくる。
日めくりだとズボラな私は忘れてしまうことがあるけど、
4、5日というゆっくりさがちょうどいい。
旧暦に触れることが多い中国の生活にもぴったり。
このカレンダーは予定を書き込んだり、時を計るものではなく、
季節のめぐりを感じるためのもの。
時間に追われる毎日から、ふっと肩の力が抜ける。
澄んだ気持ちにさせてくれる白井さんの言葉がしみじみと、いいです。
めくるのが楽しみになりそう。

今日は立春です。
東風吹くや 兆しをまなざし心あらたに (白井さんのことば)
東風吹くや 兆しをまなざし心あらたに (白井さんのことば)