goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏てくてく

中国、蘇州での暮らし。
私目線で見つけたおもしろい、かわいい、おいしい、グッときたを写真とことばで綴ります。

蒸し器LOVE

2013-03-20 | いいもんみっけ

私は道具好き。
蒸し器が欲しくて、中国で探した中で一番オシャレだったのがコレ!
ZENやPlataneで取り扱っています。

竹のせいろと陶器を組み合わせたデザイン。
北欧モダンのようにスタイリッシュだけど土鍋のような暖かみがあります。
欲しかったけど太贵了~~!!2000元近くしたと思う。
幸か不幸か結構重いので、海外生活には無理と諦めがついた。

お手軽に竹のせいろだけでも買おうかと思っていたところ、
友達が手入れが楽で使い勝手がいいとお勧めしてくれた
ステンレスの2段の蒸し器をスーパーで即決購入、250元。
どうでもいい見た目だけど、重さと値段が身軽で気に入った!
中国のステンレスはあまり純度がよくないのか錆びるものがあるので
安すぎるのはやめた方がいいと思う。



こちらの友達のは小さめで3段。
私のはもっと直径が大きいので大皿でも大丈夫、取り出すときも手を入れられる。

これが便利で、買って良かった。
肉まんでも冷凍ご飯でもベーグルでも火にかけて放っておけばふっかふかに出来る。
サヨナラ電子レンジさん、ルクエなんて買わなくてよい。
トウモロコシ、さつまいも、ソーセージ、蒸し鶏だってふっくらジューシーに。

この蒸し鶏はあのでっかい中華包丁で豪快に骨ごとバンッバンッと叩き切って食べる。
簡単、ふっくら、うまうまよ~
蒸し器サイコー!ハマってます。


中国茶道具

2013-03-20 | いいもんみっけ

暑い季節、涼しげに中国茶を飲む姿を妄想してしまった金魚の茶杯。
中国茶専用のコップ、品茗杯[ pinmingbei ]です。
ウーロン茶の作法のときは、もうひとつ背の高い闻香杯[ wenxiangbei ]と
合わせて使います。

大きさは日本のおちょこぐらい。
中国茶をちゃんと入れて飲むには、普通のコップより
この小さくて薄い器で飲むのがなぜかおいしく感じるんです。

右奥のは、押さえた色調が気に入ってZENで買いました。
有名な古い器の復刻だとか。


簡単に入れるのにちょうどいいガラスの急須、お茶市場で15元(200円くらい)。
おちょこサイズのミニカップは持ち手がついているので持つとき熱くなく使いやすい。
そして友達にいただいたミニミニの茶盘。
箱状になっていて、コップや急須を暖めたお湯を隙間から流せるようになっています。


お茶市場で安いガラスものをいろいろと。カボチャみたいなコップは3元なり~
中が空洞の2重構造なので持っても熱くない。
ピッチャーは公道杯[ gongdaobei ]といって、
急須で入れたお茶が濃くならないよう移し替えてコップにサーブするためのものです。
いらないようだけど、これがあると便利。
ガラスものはお茶の葉や色を目でも楽しめるのできれいです。

お茶道具をそろえるのも楽しみの一つだと思うけど、
道具がこまごまとたくさんあって、置き場所にも困るので、
私はこんなお手軽な感じで自己流に楽しんでいます。
あとは気に入る紫砂壶(土の急須)を見つけるだけ~

中国アロマ

2013-03-16 | いいもんみっけ

中医とか漢方とかに基づいた中国のアロマを試してみたい。
詳しく分からないけど、ヨーロッパのそれとは違い
なんとなく体に良さげで静かで自然なイメージがある。

最近上海のBaYanKaLaで買ったアロマオイル。
種類はいろいろあって、選んだのは「禅」という香り。
ローズ、ジャスミン、ライム、ラベンダー、マジョラム、ゼラニウム、
ネロリなどが配合されていて、どこかオリエンタルな落ち着く香りです。

それとクコの実石けん。「活力」って書いてある。
ケミカルフリーの100% natural essential oils。
ほかに蓮の実とか桑の実もありました。
ラッピングもナチュラルでいい感じ。


風水と香りって関係してるのでしょうか。
香りのマークみたいなの、日本の香道にある源氏香と似ている。


お店に入るといい香りに包まれて癒される。

BaYanKaLa 长乐路1221号


こちらはPretty Valleyで買ったオードトワレ。
ジャスミンの香りってきつくて苦手だったけど、これは自然な香り。
山润茉莉っていう名前いいな、山間に咲くジャスミン。

Pretty Valley

Plataneのお皿

2013-03-07 | いいもんみっけ

景徳鎮製でPlataneオリジナルの磁器。
図案はマニ車だけどモダンなデザインが気に入った取り皿。


巻き寿司を載せたいと思って買った真っ平らの大皿。
ひとつひとつ手描きされています。


購入したのは上海で一番好きなインテリア雑貨のお店、Platane。
フランスのワイングラスやシンプルなデザインの木のボウル、
リネン、クッション、カトラリー・・・気になるものがいっぱい。


中国の古いものとモダンなフランスのデザインをうまく組み合わせたり、
これという枠に囚われない自由な商品構成なのに、不思議と全体が一体化してる。
ディスプレイも素敵で、センスを感じる大人っぽいお店です。

泰康路と武康路、2店舗あります。
Platane

ダウンコートのオーダー

2013-03-06 | いいもんみっけ

この冬オーダーしたダウンコート。
毎日毎日着倒した。
今日着ると暑いくらいです。

蘇州の冬があまりに寒く、オシャレより防寒!で2着作った。
グレーの膝丈が560元、ショート丈が480元だったかな。
安くて、1週間でできてしまう。
どんなデザインでもできて、生地も選べて楽しい。

オーダーのコツは、なるべくサンプルがあるものが思い通りに仕上がる。
自分の好きなデザインで注文すると、
かなり細かく指示しないと思い通りには上がってきません。

仕上がりの感想は・・
グレーのはウエストシェイプし過ぎなのと
モカのは襟の収まりがイマイチ。
どうも中国人はピッタリしたウェストシェイプが好きらしく
モカの身幅を決めるときに、大きすぎると言われたけど、
日本人の私にはちょうどよかった。
中国人は薄着で、中にあまり着ないみたい。
でも縫製はきれいだし何よりめちゃあったかいのでオッケイです。

あともう一枚ロング丈が欲しい、おばちゃん脚寒い。
来年はもう少しゆったりデザインでウール生地で作りたいなー

■雅羽精品店 上海市长宁区玉屏南路388号
日本語が少し話せるお姉さんがいます。

景徳鎮

2013-03-01 | いいもんみっけ

中国の焼き物と言えば、そう!けい・とく・ちん!

古いものらしいですが状態が良くて
手描きの絵付けもきれい。
中国的な色合いも程よくやさしくて華やかな絵皿です。

中国にいなかったらきっと買わないだろうけど、
こんなのもありかなー。
中国ライフを楽しむにはひとつくらいいいかなと。

これで、いいのだ。

2013-02-28 | いいもんみっけ

むむむ?
あまりにもテキトーに配置された鍵穴とドアノブとポストに
心を鷲掴みにされた午後。

こんな加減でちょうどいい国。
日本のキチキチさも気持ちいいけれど
これに慣れると結構楽なもんで。

こういうの好きな人は中国大丈夫かも。
笑って流す、の連続。

なんでそうなる?永遠に理解できないことも
そう来たか!って楽しむこと。
夫婦と同じ?
違いを受け入れるしか道はなし!

小さいことは気にしたらあかん。
重箱の隅つつくような日本の報道に惑わされないで。
新聞もテレビもちょっとおかしい。
中国の悪いことばっかり言う。
いいところもあるのにね。

マインドコントロールされることこそ一番怖いこと。
ちゃんと自分の目で見て確かめて感じてみてよ。
星の王子さまの受け売りだけど
大事なことは目には見えないってこと。

この国の人たちはたくましい。
大声で笑って怒って騙して騙されて、人間味あふれる人たち。
信用できないけど、でもどこか憎めない。

ここに来るまでは大嫌いだった。
なんでかなあ、今はもっと知りたい。
私ってそんなもん、自分のこともわからないんだもん。

だから、これでいいのだ~

春霞に、梅。

2013-02-27 | いいもんみっけ

家の近くを歩いていると、遠くに梅の木が白くボンワリと浮かんでいた。
前まで行くと梅の香りがふわぁっと立ちこめて・・うわぁ・・いい香り。
なんだろう、気持ちがすぅっと目覚める感じの匂い。アロマですねえ。

梅はまだ寒さが残る中、ひっそりと咲いて春が来たことを知らせてくれる。
桜前線はあるけど、梅前線はなくていつの間にか咲いている。
華やかな桜よりも凛とした佇まいの梅が好き。
一見地味なんだけどシャープで男っぽい枝っぷりがかっこ良くて
でもなんか・・けなげで愛おしい。

梅一輪 一輪ほどの暖かさ  服部嵐雪

昔の人もこんな俳句を詠んでいる。
梅は春を感じる花。
ほんと、気付けばダウンコートが少しジャマに感じるくらい気温も上がり
もうそこまで春が来ている。
明日から3月です、あっという間に。



今日の二十四節気は「雨水」
七十二候は「霞始めてたなびく」
ほんとに季節をそのまま表したことばで、
最近の蘇州は、雨が降ったり止んだり、そしてぼんやり霞がかっている。
・・スモッグじゃなくて、春霞。だと思いたいねー

ガラクタお買い物。

2013-02-25 | いいもんみっけ

さてさて东台路古玩街でゲットしたもの。ミャオ族のベッドカバー。
他の細かい刺繍ものとは違うパッチワーク、これだけ目立ってた。
100年くらい前のものだって。
褪せた色合いと、シンプルな図柄。
幾何学的なんだけど、あったかいなー
古い日本家屋にも合いそうで、一目惚れでした。
ソファーにさりげなく掛けたりして、お部屋のアクセントになりそう。


裏もステキ、日本の藍染めみたいで見入っちゃいます。


真鍮のフック。
台所で使ったりするらしいけど、タオルハンガーにしてもいいかな。
日本にいたら絶対選ばないけど、中国の家に合わせて中国っぽい「喜喜」の図柄にしてみた。


鉄線の模様と赤い布のコントラストが目について。
対で買った灯籠。
中にロウソクを立てられる。
50年前くらいのものって言ってたけど、怪しい。
上のフックに掛けて吊るしてもいい感じ。


言っておきますが、これは夫の買ったものです。
何ですかこれ?


これも夫の戦利品。
隠れ毛沢東ファン??
どこに飾るねん。

Smile Smile

2012-09-24 | いいもんみっけ

あれから私たちの生活は普通に戻ったけど、前とはどこか違う。

商業街のまだ消えたままのネオン。
軒並み壊されてしまった日本料理店。
ファミマに中国国旗が貼ってあったり(襲撃を避けるため)
一人でタクシーに乗るのは避けたり、
お店に入って「あなた中国人じゃないわね、何人?」と聞かれるとびくっとしたり。
やっぱり警戒心は拭えない。
堂々と日本人ですって言える日が来るのかな。

デモの後初めて泉屋に行ったら、破壊された1階はつい立てで隠してありました。
ほっとする場所が無惨な姿になってしまって痛々しくて悲しくなりました。

普段は買わないユニクロで服を買いました。
豚バラの薄切りが買えました。
唐揚げ用に切ってある鶏モモ肉を発見しました。
おでんの具材で、はんぺんやちくわの種類が増えていました。
どら焼き6個セットは高くて買えませんでした。
日本と変わらないものが手に入ってほんとありがたいです。
泉屋さん、ガンバレー!

自宅待機や旅行キャンセルなど、気分が滅入るときには
元気なnepiaのポケットティッシュ!
ここ中国でポケットティッシュは必需品。(外でトイレに行く時用)
ポケットにニッコリが入ってると思うだけで楽しくなる~
デザインはやっぱりnepiaがダントツやね~

こんなときこそ遊びが必要って思います。
楽しいことは自分で見つけないとね☆