goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏てくてく

中国、蘇州での暮らし。
私目線で見つけたおもしろい、かわいい、おいしい、グッときたを写真とことばで綴ります。

青春の1ページ。

2012-06-22 | ほっとする場所

蘇州大学は本部、東校区、北校区とあり、とーっても広い。
私が通っている海外教育学院は東校区にありまして、
この日は先生とクラスの皆で本部の方へお散歩に出かけました。

橋を渡り銀杏や楠の並木道を抜けると芝生がいっぱい。
秋は紅葉がとても美しいそうです。

静かで空気がきれい(な気がして)中国にいる気がしません。
こういう場所に来てほっとするのは、緑の癒しのパワーのせいですね。
古い校舎は煉瓦造りでステキ~



本科生が式服を着て写真を撮っていました。
中国も9月始まりなので今ちょうど卒業シーズンなのかな。

かけがえのない青春の一コマ、みんなキラキラ輝いてるね。

ジャパニーズデパート

2012-03-29 | ほっとする場所



去年秋、日本の泉屋が蘇州にできました。
泉屋というと日本ではスーパーのイメージですが、中国では違います。
デパ地下があって、化粧品、服、インテリアなどそろえたデパートです。
日本の食材はもちろん、日本のような清潔なトイレ、サービスを売りにしているようです。

世界のどこに行ってもそう思いますが、日本のトイレは本当にスバラシイ。
おもてなしとか、行き届いたサービスの質も日本が世界一だと思う。

中国に来た当初は店員さんの立ち居振る舞いにビックリしました。
お金は投げる、商品は投げる、従業員同士おしゃべりに夢中、
通路に商品を散らかして通れなくても知らんぷりとか、全体的に何でも雑!
日本だったらそれこそインターネットで店員の態度が悪いとか
すぐに書き込みされて叩かれるでしょうね。
日本人からしたらあり得ないことも、この国では常識なので文句は言いません。
「郷に入れば郷に従え」です。

そんな中で泉屋は日本人にとって安心して買い物できる場所だと思う。
高いからあんまり買わないけど(すみません)、行くと何となく落ち着きます。
豚バラ肉の薄切りやカレー用の牛肉、日本の歯磨き粉を買えるのはほんとにありがたい。
泉屋さん、頑張ってずっと続けてほしいです。
でも、鯛焼き1つ8元はちょっと高いかな~

ほっこりした朝と夕

2012-03-20 | ほっとする場所

学校の帰りにお友達とスタバでおしゃべり。
はぁ、やっぱりスタバは落ち着くなあ。
カプチーノの泡はイマイチ泡立っていないけど、まぁいいや。
ほっとする場所のカテゴリーに入れておきましょう。

中国へ来てからどうも金銭感覚がおかしくなっています。
キャベツ1玉1元2元の世界だとスタバもユニクロも高く感じてしまい、
家でコーヒー飲んだらいいかって・・とても慎ましい生活をしているのですが、
今日は久しぶりのスタバでケーキを食べてゆったりと贅沢な時間を過ごした気分です。
たまにはこういうのも必要だなって思いました。

もうひとつ、今朝のバスの中で、初め立っていたのですが
前に座っていたおばちゃんが降りるときに、
ここ空いたから座りなさいって言ってくれました。
ちょっとした一言だけど、なんだかとってもあったかい気持ちになりました。

※ 写真と文章は関係ありません。

台湾茶

2012-02-26 | ほっとする場所

ちょっと疲れているなと感じるとき、
ほっと気を抜ける場所がほしいと思う。
家は一番落ち着く場所だけど、ずっと閉じこもっているのは好きじゃない。

日本では山や川などの自然やちょっと散歩できる場所、
好きな雑貨屋さんやカフェなどのお店がいくつかあった。
私にとって、ここでの癒しの場所はどこだろう。
好きなことをしているとき、好きな人といるときが、心安らぐとき。

そう考えて、写真を撮りに行こうと今日選んだのは平江路だった。
カメラを構えて街を歩くと時間を忘れてしまう。
何度も来ているけど、いつも新たな発見がある。

今日見つけたのは、台湾茶のお店。
静かな店内でお坊さんのような台湾人の店主と話しながら
ゆっくりお茶をいただく時間はとても癒される。
また次来てくださいと、お茶はサービスで出してくれた。

中国でこんなおもてなしをしてくれるお店もあるんだ。
おいしいお茶と、静かで清潔な空間、店主の温かい人柄。
これは私を含め多くの日本人にとって安心して寛げる空間の3大要素だと思う。
また次も来ようと思わせてくれる。

よし、これから少しずつほっとする場所を見つけてみよっと。
他にもあると思う、きっと。