goo blog サービス終了のお知らせ 

Arice in my wonderland~とことこプチ旅日記~

お勧め映画の感想、見どころなどの紹介や日々の日記、それからビーズアクセサリーについて語っているブログです。

京都:八坂神社~祇園さんと親しまれ、祇園祭で知られる神社~

2005-05-16 18:46:51 | Kyoto
平安序気創建の神社で厄除け、疫病退散、商売繁盛のご利益があるといわれています。
私も知らなかったのですが、全国の祇園社の総社であるとか。
神事祭事が多いんですよね。大晦日のおけら詣りが有名。
元始祭、能「翁」奉納、かるた始式、若菜祭、蛭子社祭、成人祭、疫神社祭、節分祭、紀元祭、祈年祭、春分祭、祖礼社祭、端午祭、茶壷献上報告祭、御衣祭、御田祭etc...
とにかく、5月までこんなに行われているんですよ。(笑)
年中、祭りがあると言われている京都。神事が多いですね。
一体、いくつあるんだろう・・・・。数えるの大変かも。(笑)
でも、有名なのはやっぱり祇園祭ですよね。宵山の頃が良い!
川端康成の「古都」でも、宵山の頃が描かれています。
呉服屋さんだったかな?その家の「娘」として育てられた。
帯を作る職人はそのお嬢さんが好きなんですよね。
お嬢さんに似合う帯を丹精込めて作り上げ、宵山で渡すはずが、運命的にも離れ離れになっていた双子の妹に出会う。
そこで、お嬢さんだと思い込んだ職人は彼女に帯を渡してしまう・・・という場面でしたね。
先日、上戸彩さんが主演していたドラマでもやっていました。
双子の姉妹をめぐって、京都の春、夏、秋、冬を描いている作品です。
内容は難しいかもしれませんが、川端康成の「古都」は有名なので読んでみたいですね。

八坂神社は須佐之男命(スサノオノミコト:本当はもうひとつの方の漢字が正しいと思うのですが、変換できないため、辞書に載っている方にしました。)と櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)と八柱神子神(ヤハシラノミコガミ)を祀っています。

【須佐之男命】
日本神話で、イザナキノミコト(またしても変換ならず・・・)の子。
天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟。
凶暴で、天の岩屋戸の事件を起こした結果、高天原(タカマノハラ)から追放され、出雲国で、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を斬って、天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)を得、天照大神に献じた。
また新羅に渡って、船材の樹木を持ち帰り、植林の道を教えたという。

彼は櫛稲田姫命を救い、地上に幸いをもたらした偉大な神様として有名です。
現在約3000の分社が日本各地にあるそうです。
八坂神社は長らく、「祇園社」、「感神社」などと称しましたが、明治維新の神仏分離に伴い、「八坂神社」と改称したそうです。




最新の画像もっと見る