お正月のリース 2009年01月22日 | 花ガーデニング 一月三日の日に京都へ行った時に、おばんざいを食べたお店の隣にあったお正月のリースです。大きくて大迫力。色のバランスも素敵です。 京都は1200年の都です。武家・皇室公家文化の深い場所は「手づくり」が盛んなように思います。献上する工芸品を創り上げる職人の気質も町の文化として残っているのかなと思いました。
手芸風アレンジメント 2009年01月21日 | 花ガーデニング お花屋「花今日」さんの店頭に飾ってあった手芸風アレンジメントです。その時は非売品でした。今流行の雑貨風なところがとても素敵なので、お店に伺うたびに「これ、おいくらですか?」「う~ん。」という会話を繰り返し、譲っていただきました。店長のスペシャルアレンジメントです。「作り方は結構簡単なのですよ。」と教えてもらいましたが、聞くとするとでは大違いなので心に仕舞っておく事にします。 家に持って帰って早速家族に見せたら、白文鳥ダイヤが飛んで来て一本葉をくわえて去っていきました。このままリビングに置いておくとどんな風に変身アレンジメントになるかわからないので、文鳥が行かない玄関に飾っています。
もみの木のクリスマスリース 2008年12月22日 | 花ガーデニング もこもこのもみの木を使ったクリスマスリースを作りました。お花屋の「花今日」さんで教室がありましたので参加させていただきました。昔ながらの伝統的なデザインのクリスマスリースです。玄関に飾ると思いのほかに映えます。 さんごみずきで土台を作ってビーズ用ワイヤーでもみの木を巻いていきます。フラワー雑誌等を見ていると作り方とか載っています。雑誌では画像付で丁寧に説明がされているのですが、何度読んでもさっぱりわかりませんでした。けれども実際に材料揃えて手取り足取り教えてもらうとなるほどこういうことだったのかとわかります。来年は太めのワイヤーで土台を作って庭にあるヒバの葉でリースを作ってみようかなと思いました。プロに教えてもらうと得るものがあるなと納得した次第です。 花今日さんは楽天市場にも出店されているのでよかったら覗いてみてくださいね。 楽天市場「花今日」←ここをクリック
クリスマスの寄せ植え 2008年12月21日 | 花ガーデニング 11月にお花屋さんの「花今日」さんに来ていただいてクリスマスの寄せ植えをしました。総勢10名です。西洋ひいらぎ(クリスマスホリー)を使ったとても素敵な寄植えが出来ました。魔除けの木なので玄関先にもぴったりですね。 友達が5人以上集まれば出張教室をしてくれるので去年に引き続きお願いしました。花苗のセレクションといいバランスといい、プロにまかせるとひと味ちがいますね。お花やさん「花今日」さんの花苗はとても丈夫なのでずっと元気に育ってくれます。去年のシクラメンも日陰に置いていただけで夏越ししてこの冬も元気に咲いています。春に寄せ植えをしたミニバラもワイルドストロベリーもとっても元気ですよ。 花今日