goo blog サービス終了のお知らせ 

にこにこクッキー

毎日のにこにことパン作りをつづってます

贈り物に絵本

2016-09-15 | 本と雑誌
出産祝いに選んだ絵本。
1冊目は「でんしゃ」バイロン・バートン作・絵 金の星社 ☆線も色もハッキリしていて乳幼児さんに、特に乗り物好きの男の子にはとても人気の絵本です。乗り物絵本にありがちな1ページごと完結風ではなく、一冊を通じて流れがあるのがいいなぁと思います。

2冊目は「ぐるぐるカレー」矢野アケミ アリス館 ☆まぁるい丸の中(おなべ)に野菜を入れて、お肉を入れて、お水をいれて・・・ぐるぐる、ぐるぐる まわしてまわして〜。この絵本は以前図書館のお話会で使ったことがありますが、自然と声があがって、ぐるぐるのところでは腕をぐるぐる回してくれるお子さんもいました。おうちでもお子さんと一緒にぐるぐる回しながら楽しめると思います。

3冊目は「しーっ」たしろちさと作・絵 フレーベル館 ☆この本は取り寄せで、少し時間がかかりました。でも出産祝いにどうしても入れたかった一冊。動物たちが順番にしーっと伝えていくだけ、「しーっ、しすがにしてください なぜかっていうとね(本文一部抜粋)」のくりかえしなんですが、動物たちの表情や構図がとても素敵です。

たしろさんの「しろちゃんとはりちゃん」も大好きな絵本。仲良しの ウサギのしろちゃん と 針ねずみのはりちゃんが、何カレーを作るかでケンカしてしまうお話なんですが、今回カレーの本も入れたかったので、「ぐるぐるカレー」と迷った一冊。「しろちゃんとはりちゃん」もオススメです。

読み聞かせとランチ

2011-10-13 | 本と雑誌

 今日は子どもたちの小学校へ「読み聞かせ」に行ってきました。1年生と2年生計4クラス。今日から新たに2人のお母さんたちが一緒に読んで下さることになり、ボランティアメンバーも4人になりました。とっても心強い一日でした。私は昔話の絵本を1冊担当。みなさんの読み聞かせも見せていただけて、いい勉強になりました。

F1001719 F1001718  4時間目と5時間目の間にはランチも。初めて行くお店です。量は控え目なので女性向けですが、普段作らないような料理も少しずつ出てきてよかった!おいしかったです^^デザートに2種のミニケーキとコーヒーも付いていました。


読み聞かせ

2010-03-18 | 本と雑誌

 先日、小3の長男のクラスへ読み聞かせに行って来ました。前回は長男の知っている本ばかりで、「オレの知ってるのばっかりだったから、60点」と言われていたので(採点方式!?)、彼が未読の本も用意して勝負をかけました(笑)。読んだのは次の3冊。

☆ 「10パンダ」 岩合日出子・文 岩合光昭・写真 福音館書店

 とっても愛くるしいパンダの写真絵本。1パンダから始まって、どんどん増えていくパンダたち。思わずふふふとなります^^

☆ 「どうぶつの鼻」 増井光子・監修 偕成社

 これも写真絵本です。動物の鼻の拡大写真で「この鼻だ~れだ?」次ページに答えが。クイズ形式で読みました。特に男子が興味津々。「興味のある人は市立図書館にあるよ」と言うと、「興味ある~!」と声があがりました

☆ 「こいぬのうんち」 クォン・ジョンセン 文 チョン・スンガク 絵 平凡社

 前に勤務していた学校で、卒業間近の6年生に読んだことのある絵本です。私がとても好きな本。春に向けてのこの時期に読みたくなります。

そしてテーマを「ともだち」に絞ったブックトーク(本の紹介)として、

☆ 「ともだち」 谷川俊太郎・文 和田誠・絵 玉川大学出版社

 今回「ともだち」をテーマに市立図書館でレファレンスしてもらった時に教えていただいた本です。小学校中学年から~中学生くらいまでいける、なかなか奥深い本でした。 

☆ 「あしなが」 あきやまただし作・絵 講談社

 「へんしんトンネル」などリズム感がよくて、とっても楽しい絵本を書かれている あきやまただし さんの絵本です。「ともだち」をテーマにと考えた時、最初に私の頭の中に浮かびました。この絵本は「へんしんシリーズ」とは違って、なんだか考えさせられる内容です。

☆ 「うみキリン」 あきやまただし作・絵 金の星社

 これも あきやまただし さんの絵本。ぼく(渡り鳥)のともだちを紹介します。名前は「うみキリン」。海の中に住んでいて、でも泳がないで立ってるから身長は1万メートルもあるんだって!!

この3冊を持って行きました。最後にまだ時間があったので、「うみキリン」は読みました。

 「こいぬのうんち」と「あしなが」は長男の知っている本だったのですが、学校から帰ってきた彼に「満点!」をもらえました。やったぁ~


男子ごはんの本

2009-06-16 | 本と雑誌

 久しぶりに料理本を買いました。

「太一×ケンタロウ 男子ごはんの本」 国分太一・ケンタロウ著 角川グループパブリッシング

 TVおもしろかったし、そら豆のニョッキ美味しかったし、本買ってみようかな~なんて気軽に書店に行ったら売り切れ。そういえば増刷ってTVで言ってたけどそんなに人気なんだ!とびっくりしました。 でもココ最近料理本を買ってなかった私も、「買おう!」と思ったわけだから納得です。そんな軽いノリで買うには1800円と少々高めのお値段だけど、読み応えがあっておもしろい^^ 6月中旬増刷配本予定、とあったので週末に書店をのぞいたら、ありました。けどすでに最後の1冊。

 実はケンタロウさんの料理、失礼なことに今までは雑誌のレシピを見ても作ろう!と思わなかったんです。けっこうガッツリ系の濃い…というかカロリーの高そうな(!)料理が多いし、定番メニューなんかはレシピ見ないでも作れるかな~なんて思って。でも、TVで料理を作ってる二人の楽しそうなこと、美味しそうなこと!作りたい!と思ってササッと出来ちゃう手軽さ、でもなにかしらココだけはっていうポイント(ケンタロウズ・ポイントと言うらしい)があって、それを押さえて作ると、ありきたりの定番メニューもなんだか新鮮

 最後にご飯を食べるウッドデッキもいいんよなあ。水辺でごはん。友人abcちゃん家でのポットラック(持ち寄り)パーティを思い出しちゃいました


絵本コーナー

2009-05-30 | 本と雑誌

F1000402_2  キッチンのカウンター下を絵本のコーナーにしました。カラーボックスを2つ横にして後ろを補強パーツでつないでいます。棚の上には折り紙のスイーツたち。

 以前は子ども部屋のクローゼットの棚にしまっていたのだけど、こんな風にオープンにしたほうが子どもたちも本を選びやすそう。扉付きの本棚も検討していたんだけど、こんな感じに落ち着きました。

F1000409_2  そしてカウンターにはコーヒーメーカーとカップ。こんな風に絵本を自由に読めるカフェがあるといいのにな。子どもが遊べるコーナーもあって、美味しいパンが食べられるとか、最高やのに…。鎌倉に「Song Book Cafe」というお店があるそうで、いつか行ってみたいな~と思っています。今度のマンションはキッチンカウンターの奥行きが35cm もあるので、ふだんよく使うm'sのお皿も一緒に置きました。カップとポットは籠の中。とても便利です。