goo blog サービス終了のお知らせ 

西伊豆 黄金崎ダイブセンターのスタッフブログ

西伊豆 黄金崎公園ビーチ&安良里のボートポイントのダイビング情報やスタッフが見つけたいろいろを書き綴ります。

マクロ天国黄金崎の本領発揮中~♪

2020-10-15 18:14:20 | Weblog

お昼頃に少し雨が降りましたが午後からは青い空が広がっていました~♪
生物は相変わらず元気です!
2日連続でイサキの群れが迫力ありました!

 

水温:23℃~25℃ 透明度:8~12m

黄金崎公園ビーチ生物情報!!!

ロウソクギンポ!?
かと、思ったんですが( ,,`・ω・´)ンンン?
なんか、あまり可愛くない。。。

ロウソクギンポ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

ホシギンポ
コイツはホシギンポ!間違いなくホシギンポ!
いつも定位置にいてくれるいいヤツです♪

ホシギンポ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

クロメガネスズメダイの幼魚
スズメダイの仲間は縄張りを持つのでこいつもだいたい同じ場所にいてくれます。
ただ、住んでいるのはゴロタの中。。。
場所の説明が難しいんです。

クロメガネスズメダイ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

出てはいなくなるを繰り返すノコギリハギの幼魚
今シーズンは当たり年であちこちで見かけるんですが、次の日見に行くといなくなってます。
でも、こいつだけはいつも同じ場所にいるんですよ~。
近くにはヤマブキハゼネジリンボウもいて賑やかな場所です。

ノコギリハギの幼魚:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

そのネジリンボウ~♪
今日はお一人様でしたがいつもはペアでいます。
ご機嫌ナナメだったのかな?

ネジリンボウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

ニシキフウライウオはとっても仲良し!
2匹並んでフラフラしてます。
でも、実はこの場所にはもう1匹のオスが!!!
三角関係となっております(笑)

ニシキフウライウオ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

先日見つけたイロカエルアンコウ
大きさの比較できるものを・・・ってことで50円玉(笑)
大人の眼にも優しい大きさです♪

イロカエルアンコウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

大人気のクマドリカエルアンコウは今日も健在!
体長1cmと小さいけれど派手な体色だから見つけやすいですよ~♪

クマドリカエルアンコウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

透明度がちょっと落ちましたが、小さな生物探すんなら問題無し!
明日もじっくりイケそうです♪

今見られている生物たち
ネジリンボウ、セボシウミタケハゼ、スケロクウミタケハゼ、ノコギリハギ、ホタテツノハゼ属の1種、アオハナテンジクダイ、コンゴウテンジクダイ、アオサハギ、ナカザワイソバナガニ、タツノイトコ、イソギンチャクモエビ、チンアナゴ、コケギンポ、ヒメオニハゼ、オキナワベニハゼ、ホシギンポ、マルハナシャコ・クリアクリーナーシュリンプ、オトメハゼ、モンハナシャコ、ヨコスジイシモチ、クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、クマノミBABY、クロメガネスズメダイ、ヒレグロスズメダイなど!

それでは・・・
今日はこの辺で失礼いたします。
最後までのお付き合いありがとうございました。

ログ担当は画像:モコ、文章:たけでした。

黄金崎公園ビーチに待望のFree Wi-Fiが設置されました

黄金崎休憩施設周辺でFree Wi-Fiの使用が可能になりました!

エキジット時間は夏季時間となっております!

最終エキジット時間は16:00です。時間厳守にご協力お願いしますヽ(^o^)丿

「Facebook」に黄金崎ダイブセンターのページがあります!こちらのチェックもよろしくお願いしま~す。

是非遊びにきてくださ~い♪
コメントもお気軽にお寄せくださいね~。(^O^)

☆★☆お得なLINEポイン始めました♪☆★☆

黄金崎公園ビーチをご利用されたお客様、SHOP様、個人で活動中のプロダイバーの皆さまを対象にポイントカードを始めました♪
ポイントカードの取得はLINEで黄金崎ダイブセンターを友達追加して頂くとポイントカード(ショップカード)を取得出来ます!
イベントの情報やお得な情報を発信していきたいと思いますので皆さんチェックをお忘れなく♪

詳しい取得方法は↓をクリック!!
ポイントカード取得方法

お友達追加は↓をクリック!!
友だち追加数


14日 穏やかだし、色々いるし、のどかだし、のんびり潜れる黄金崎~♪

2020-10-14 16:01:08 | Weblog

今日も終日穏やかな海況に恵まれた黄金崎公園ビーチでした~♪
曇の予報だったのに晴れる時間帯も多く気持ち良いダイビング日和となりました。
透明度は10~12mとやや落ちましたが水温は24~25℃と引き続き暖かいです。

黄金崎水中生物情報!!!

今日も最初はクマドリカエルアンコウ情報から~♪
チビッ子くまちゃん、今日も元気でした~!
目が慣れてきたのか?徐々に大きくなってきているのか?最初に比べるとすぐに探せるようになってきました。
何回見ても可愛いな~♪

クマドリカエルアンコウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

体長3㎝の大き目くま君も健在。
偶然2匹とも同じような角度で撮影できたので、周りの海草と比べれば大きさの違い分かりやすいかと思います。
肌の感じもだいぶ違いますね。

クマドリカエルアンコウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

もちろん小っちゃいオオモンカエルアンコウの方も確認できましたよ~♪
隠れるのが上手な個体ですが、今日は岩の上をゆっくり散歩していました。

オオモンカエルアンコウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

すけすけボディが可愛いムスメウシノシタの幼魚です。
ケーソンの上とか周辺でよく見かけます。
成長するとゴロタでしか見ないので、砂地にいるのは幼魚のうちだけなのかもしれませんね。

ムスメウシノシタ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

皮弁がカッコいいタツノイトコがいました。
最近大きな個体が少なくなって4㎝以下の個体しか見かけません。
世代交代したのかな?

タツノイトコ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

今日の浅場ネタはシマハギの幼魚
エントリースロープ周辺にはミヤコキセンスズメダイなど小さな南方系の幼魚がアチコチにいます。
水深1m程度の浅場・・・意外に面白いです。

シマハギ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

ここからは甲殻類!
派手な触角鱗片が特徴のモンハナシャコ
まだ小さな個体ばかりですが色んな場所から発見報告が届いています。
今年は当たり年なのかもしれませんね。

モンハナシャコ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

トガリモエビ属の一種です。
行方不明になったいたんですが、今までいた場所からちょっと離れたところに帰ってきてくれました~♪台風14号のウネリに翻弄されながらも生き長らえてくれて良かったです。
一緒にいた小さい方は見当たりません。。。

トガリモエビ属の1種:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

今日の最後はクロイトハゼ
3匹が同じ方向を見ながら並んでいました。
目線の先にはそんなに注目すべきものは無かったんですけどね~。
クロイトハゼも今年多い生物のひとつです。
小さいながらも至る所で巣作りを始めているのでこの先どうなるのかちょっと心配です。(笑)

クロイトハゼ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

今日も安定したコンディションでのんびり潜れました。
明日からは雨になるようですが、風向きが良いので引き続き穏やかな海況となるでしょう。
雨の日は「雨避けスペース」の広い黄金崎休憩施設はホントに助かります。
是非遊びに来てください。
スタッフ一同お待ちしております。

今見られている生物たち
ネジリンボウ、セボシウミタケハゼ、スケロクウミタケハゼ、ノコギリハギ、ホタテツノハゼ属の1種、アオハナテンジクダイ、コンゴウテンジクダイ、アオサハギ、ナカザワイソバナガニ、タツノイトコ、イソギンチャクモエビ、チンアナゴ、コケギンポ、ヒメオニハゼ、オキナワベニハゼ、ホシギンポ、マルハナシャコ・クリアクリーナーシュリンプ、オトメハゼ、モンハナシャコ、ヨコスジイシモチ、クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、クマノミBABY、クロメガネスズメダイ、ヒレグロスズメダイなど!

それでは・・・
今日はこの辺で失礼いたします。
最後までのお付き合いありがとうございました。

ログ担当:たけ


14日 今朝の西伊豆安良里&黄金崎のダイビング情報!

2020-10-14 07:17:44 | Weblog
10月14日(水)【OPEN】
 
雲の多い天候ながら本日も穏やかな海況に恵まれている黄金崎公園ビーチです。
終日安定したコンディションで潜れそうですね。
 
のんびりじっくり伊豆のベストシーズンの海を楽しんできま~す♪
 
 
 

可愛いカエルアンコウの仲間達が増えてきました~♪

2020-10-13 17:42:04 | Weblog

天気も良く今日も穏やかな海況に恵まれた黄金崎公園ビーチでした。
浅場から深場までいろんな生物が目白押し!
ちびっ子もいれば群れも賑やか~♪
ハゼもカエルアンコウも甲殻類も盛りだくさんで~す♪
水温:23~26℃・透明度:10~15m

黄金崎水中生物情報!!!

大人気なのはちっちゃいクマドリカエルアンコウ~♪
よちよち歩きで体長は1cmないくらいです。
小さいので少々見つけにくいのが難点ですが、やっぱり何度見ても可愛いですよね~

クマドリカエルアンコウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

1cmのクマドリなんて見つけれないよ~・・・ってお嘆きの貴兄へ。。。
ご安心ください。3cmのもいます!(笑)

クマドリカエルアンコウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

オオモンカエルアンコウのちびっ子も健在です。
こちらは前出のクマドリよりはちょっと大き目で1cmくらい。
ピンク色の体色がやっぱり可愛いですね。

オオモンカエルアンコウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

1cmのオオモンなんて見つけれないよ~・・・ってお嘆きの貴兄へ。。。
ご安心ください。3cmのイロカエルアンコウもいます!
今日新たに見つかったイロカエルアンコウです。
他にも別の場所で見つけたって報告も届き、にわかにカエルアンコウ祭りの様相を呈してきました~♪

イロカエルアンコウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

カエルアンコウに人気を奪われがちですが、やはり黄金崎といえばネジリンボウです。
現在、ヒレナガネジリンボウと合わせると10匹以上が確認されています。
おススメはネジリンボウのペア。
なかなか引っ込まないしいつも仲良しなんですよ~♪

ネジリンボウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

先日発見されたヤマブキハゼは日に日に成長しています。
とても度胸の座ったヤツでかなり寄っても巣穴に逃げ込みません。
今日はテッポウエビとの2ショットを撮ることが出来ました。

ヤマブキハゼ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

今日の最後は浅場のアイドル、ミノカエルウオのミノ吉君です!
今年は見かけないなあ・・・って思っていたんですがやっと見つけることができました。
体長は2cm程度。
つぶらな瞳に可愛い鼻毛!最高です(笑)
岩の隙間をちょこまかと泳ぎ回っていました~♪

ミノカエルウオ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

ミノカエルウオ、、、ツボだな~♪
いるところはエントリースロープのすぐ横だから毎回見に行っちゃいそうです。

それでは・・・
今日はこの辺で失礼します。
最後までのお付き合いありがとうございました。

今見られている生物たち
ネジリンボウ、セボシウミタケハゼ、スケロクウミタケハゼ、ノコギリハギ、ホタテツノハゼ属の1種、アオハナテンジクダイ、コンゴウテンジクダイ、アオサハギ、ナカザワイソバナガニ、タツノイトコ、イソギンチャクモエビ、チンアナゴ、コケギンポ、ヒメオニハゼ、オキナワベニハゼ、ホシギンポ、マルハナシャコ・クリアクリーナーシュリンプ、オトメハゼ、モンハナシャコ、ヨコスジイシモチ、クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、クマノミBABY、クロメガネスズメダイ、ヒレグロスズメダイなど!

ログ担当:たけ

黄金崎公園ビーチに待望のFree Wi-Fiが設置されました

黄金崎休憩施設周辺でFree Wi-Fiの使用が可能になりました!

エキジット時間は夏季時間となっております!

最終エキジット時間は16:00です。時間厳守にご協力お願いしますヽ(^o^)丿

「Facebook」に黄金崎ダイブセンターのページがあります!こちらのチェックもよろしくお願いしま~す。

是非遊びにきてくださ~い♪
コメントもお気軽にお寄せくださいね~。(^O^)

☆★☆お得なLINEポイン始めました♪☆★☆

黄金崎公園ビーチをご利用されたお客様、SHOP様、個人で活動中のプロダイバーの皆さまを対象にポイントカードを始めました♪
ポイントカードの取得はLINEで黄金崎ダイブセンターを友達追加して頂くとポイントカード(ショップカード)を取得出来ます!
イベントの情報やお得な情報を発信していきたいと思いますので皆さんチェックをお忘れなく♪

詳しい取得方法は↓をクリック!!
ポイントカード取得方法

お友達追加は↓をクリック!!
友だち追加数

 

 


12日 富士山もくっきり見えて、水中もスッキリ青いです(^▽^)/

2020-10-12 17:12:56 | Weblog

湖のように穏やかな水面と、とても綺麗な青い空でダイビング日和となりました。
終日、富士山も見ることができ、富士山と黄金崎をバックに記念撮影をしているチームもいました~♪
水温:24~26℃ 透明度:15~20m

黄金崎公園ビーチ生物情報!!!

ムチカラマツエビ
久しぶりに深い方へ行ってきました。ついつい確認してしまうのが、甲殻類の仲間です。水深18m付近の岩場に生えているムチカラマツにエビがついています。そして、撮影する向きによっては背景が暗くなるので、なんだか写真が上手くなった気になれます(;’∀’)ムチカラマツエビ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

モンハナシャコ
ムチカラマツエビのすぐ近所にモンハナシャコがいました~♪
岩に開いた穴を住処としたようです!水深16m付近にもモンハナシャコがいるのですが、こちらの子の方が写真は撮影しやすいです!

モンハナシャコ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

アナモリチュウコシオリエビ
モンハナシャコと同じ岩に以前から住んでいます。ご近所さんが現れて良かったです♪
穴からハサミを出していてくれることが多いので見つけやすくなりました\(^_^)/
青く光る産毛も綺麗です(^▽^)/

アナモリチュウコシオリエビ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

シマヒメヤマノカミ幼魚
キサンゴ根元付近に寄り添うようにジッとしてました。これがサンゴの上とかに乗っていてくれたら写真映えするのになぁ~と思いながらも撮影しました。

シマヒメヤマノカミ幼魚:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

ヒレナガネジリンボウ
とっても小さい子に出会いました。体長1㎝くらいですかね?
引っ込んでもすぐに巣穴から出てきてくれます。度胸がいいみたいです♬
1mも離れていない場所にハチマキダテハゼと共生しているヒレナガネジリンボウもいました~♪

ヒレナガネジリンボウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

オトメハゼ
「砂をかき出す姿を撮影してみよう」と狙っていたら砂を吸い込む瞬間の写真が撮れました。「ハゼの口ってこうなっているんだな」と勉強になるような写真ですね。

オトメハゼ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

ロウソクギンポ
エントリー&エキジット口に住み着いているギンポ。潮が引いている時間はなかなか撮影しにくいです。満潮時には水中で撮影できます。大潮の時に巣穴から完全に水がひいてしまったらどうなるのか、心配です。

ロウソクギンポ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

クマドリカエルアンコウ
体長1cm弱のちびっ子は今日も確認できました。
でも、大人の眼にも優しい体長3cmの子が行方不明。。。きっと岩の下などに隠れてるんじゃないかと思います。そのうちまた登場してくれるでしょう。

クマドリカエルアンコウ

最近、紹介していなかった子たちを集めてみたら、少しマニアックなネタが集まってしまいました。
ニシキフウライウオは1か所に3個体が集まり、三角関係状態に突入したようです。抱卵しているメスのお腹は日に日に大きくなっています。
人気のオオモンカエルアンコウも確認できました\(^_^)/
今日、掲載している写真の一部はガイド中にTG-4で撮影しました。
それでは・・・
今日はこの辺で失礼します。
最後までのお付き合いありがとうございました。

今見られている生物たち
ネジリンボウ、セボシウミタケハゼ、スケロクウミタケハゼ、ノコギリハギ、ホタテツノハゼ属の1種、アオハナテンジクダイ、コンゴウテンジクダイ、アオサハギ、ナカザワイソバナガニ、タツノイトコ、イソギンチャクモエビ、チンアナゴ、コケギンポ、ヒメオニハゼ、オキナワベニハゼ、ホシギンポ、マルハナシャコ・クリアクリーナーシュリンプ、オトメハゼ、モンハナシャコ、ヨコスジイシモチ、クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、クマノミBABY、クロメガネスズメダイ、ヒレグロスズメダイなど!

ログ担当はガイドの後に調査ダイブに入ったら、DECO表示寸前だったモコでした~
また、次回(@^^)/~~~


12日 今朝の西伊豆安良里&黄金崎のダイビング情報!

2020-10-12 07:20:28 | Weblog
10月12日(月)【OPEN】
 
 
秋らしい爽やかな青空が広がる今日の黄金崎公園ビーチです。
海況も穏やかで最高のダイビングコンディションに恵まれました。
 
 
クマドリカエルアンコウ登場(2匹)で、ますます盛り上がってきてますよ~♪
 
 
 

11日 ついに可愛いアイツが登場!!台風一過で晴天でした~

2020-10-11 16:50:49 | Weblog

昨日までの風雨が噓のように青い空と青い海というベストコンディションに恵まれました!ここ数日間の肌寒さもウソのように暖かい1日でした~
また、台風14号の影響は全くありません。
水温24℃ほどになりましたが、まだまだ快適な水温です(^▽^)/
水中は探していたあの子がついに登場!!

黄金崎公園ビーチ生物情報!!!

クマドリカエルアンコウ
ついに登場しました\(^_^)/今シーズンお初です!!
実は調査に入ったタイミングでDSムライの村井さんチームが1か所から動かない姿を目撃してました。私も何がいるのか気になったので、一通り写真を撮影した後に戻ってみると、クマドリカエルアンコウがいました~♪
村井さん、ありがとうございます。

クマドリカエルアンコウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

タケさんは「クロクマを見つける」と意気込んで午後のダイビングに向かいました。結果・・・大人の目に優しいサイズの2個体目を見つけてきました。
クマドリカエルアンコウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

クロメガネスズメダイ
南方種のスズメダイです。今日もイシモチの幼魚やヨスジフエダイの幼魚に交じって泳いでいました~♪そして、同じ場所にいてくれるので、かなり探しやすいです。

クロメガネスズメダイ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

ミヤコキセンスズメダイ幼魚
こちらは満潮時刻でも足が着く浅い場所にいますので、気になる方はエントリー&エキジットの際に足元を覗いてみてくださいね。

ミヤコキセンスズメダイ幼魚:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

タテジマキンチャクダイ
見れたり、見られなかったりを繰り返す子ですが、基本的には同じ場所にいます。タイミングによってはロープの中に入り込んでしまって、姿が見えない時もあります。

タテジマキンチャクダイ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

ノコギリハギの幼魚
今年は数が多いのか至る所で見かけます。写真の子はカメラに向かって泳いで来てしまいました(笑)
台風が来る前は3~4匹でまとまって泳いでいてくれていたんです。。また、まとまって泳いでいる姿がみたいな♬

ノコギリハギの幼魚:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

ヤマブキハゼ
共生ハゼは一緒に住んでいるエビに信号を送ります。身体は小さいけれどしっかり、腹鰭でエビに情報を送っている姿が見れました!それにしても、この子、アクビしてる?お口が空いているように見えますね(^▽^)/

ヤマブキハゼ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

オオモンカエルアンコウ
台風のウネリを乗り越えて、無事に確認できました!
海草の陰に隠れるのがとても上手です。場所はあまり動かないので、じっくり撮影できます!

オオモンカエルアンコウ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

ニシキフウライウオ
昨日、ペアになったという個体を確認してきました。別の写真で確認したところ、メスの個体がどうやら抱卵しているようです。今度のペアはハッチアウトするまでいてくれると良いですね(^▽^)/

ニシキフウライウオ:静岡県西伊豆町黄金崎公園ビーチのダイビングで見れました。ここはダイビングはもちろんシュノーケリング(スノーケリング)や体験ダイビングも楽しめる絶景ポイントです。

 

最近はネタが多く、なかなかエリア内をタンク1本で回ることができないため、深場の情報が少なくなってしまいます。
伊豆半島に良くいる種の小さなウミウシの仲間が増えてきました。もし良かったら、探してみてくださいね~
それでは・・・
今日はこの辺で失礼します。
最後までのお付き合いありがとうございました。

今見られている生物たち
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、スケロクウミタケハゼ、ノコギリハギ、ホタテツノハゼ属の1種、アオハナテンジクダイ、コンゴウテンジクダイ、アオサハギ、ナカザワイソバナガニ、アナモリチュウコシオリエビ、タツノイトコ、イソギンチャクモエビ、チンアナゴ、コケギンポ、ヒメオニハゼ、オキナワベニハゼ、ホシギンポ、マルハナシャコ・クリアクリーナーシュリンプ、オトメハゼ、モンハナシャコ、ヨコスジイシモチなど!

ログ担当は西日の暑さに耐えきれなくてウッドデッキで更新作業をしていたモコでした~
また、次回(@^^)/~~~


11日 今朝の西伊豆安良里&黄金崎のダイビング情報!

2020-10-11 07:23:06 | Weblog
10月11日(日)【OPEN】
 
台風14号の進路もずれて天気回復!
穏やかな海況に恵まれた今日の黄金崎公園ビーチです。
 
 
風向きも良いので終日安定したコンディションで潜れるでしょう。
 
 
今日も張りきって潜ってきま~す♪
 
 
 
 
 

潜れちゃった~♪

2020-10-10 14:46:47 | Weblog

台風の進路が南にズレてくれたおかげで、今日も潜れた黄金崎子公園ビーチ。
風がビュービューと強く吹き、水面は波がバチャバチャしてましたが、ウネリはほとんどなく、潜ってしまえば至極快適~♪
揺れていたのも浅場だけで、オープンウォーター講習を行っているチームもありましたよ~。
水温はちょっと下がって23~25℃
透明度も10~12mと快適でした。

黄金崎水中生物情報!!!

久しぶりに登場してくれたのはカスザメ
水深18mで遭遇しました。
砂を掃っていると泳ぎだしちゃって追いかけながら写真を撮らせてもらいました。
水温がちょっと下がったのでこれから遭遇率が上がりそうです。

カスザメ

 

ニシキフウライウオがペアになりました~♪♡

ニシキフウライウオ

 

新しくやって来てくれたのはオスの個体。
どこからどうやってここにたどり着いたのか不思議ですが、大きさや色合いが深場にいた個体に似ています。
それにしても、元々いたのも100mくらい離れている場所。
なんでここにメスがいるのが分かったんですかねえ???

ニシキフウライウオ

 

昨日に比べるとネジリンボウヒレナガネジリンボウも出が良かったです。
カメラを向けるとヒレを大きく広げてポーズをとってくれました。
明日は晴れて海も落ち着きそうですので更にたくさん確認できると思います。

ヒレナガネジリンボウ

 

毎度おなじみのチンアナゴ
でも、画像の個体はいつも紹介しているものとは違います。
黄金崎公園ビーチには現在2個体のチンアナゴがいるんです。
こちらは水深19m付近に住み着いている個体。
ちょっと小ぶりで警戒心も強いんです。

チンアナゴ

 

セボシウミタケハゼがいい感じのところに付いていました。
キサンゴがポリプを開いている時に改めて撮りたいです。
上手に撮れたらまたWEBでご紹介させていただきますね~♪

セボシウミタケハゼ

 

同じようなシチュエーションにシマヒメヤマノカミ幼魚がいました。
体長1.5㎝のちびっ子です。
こちらもポリプ開いててくれたら更にいい感じになりそうですよね~♬

シマヒメヤマノカミ幼魚

 

今日の最後はカンムリベラ
春先に体長1㎝ほどの幼魚を多く見かけたのですが、それが成長したのでしょうか?
スッカリ若魚の模様になって体長も12㎝程あります。
こんなにおっきくなっちゃって~って、もう叔父さんのような心境です。
もっと成長すると体色は地味になっちゃうんですが、ここまで来たら成魚のカンムリベラを黄金崎で見てみたい。
頑張れ!

カンムリベラ

台風接近で今日はクローズと思っていましたが、まさかの【OPEN】
もちろんご来店いただいた皆様は全員2ダイブ潜ることだ出来ました。
帰りは雨ですのでお気をつけてお帰り下さいね~。

それでは・・・
今日はこの辺で失礼します。
最後までのお付き合いありがとうございました。

今見られている生物たち
ネジリンボウ、ヤマブキハゼ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、スケロクウミタケハゼ、ノコギリハギ、ホタテツノハゼ属の1種、アオハナテンジクダイ、コンゴウテンジクダイ、アオサハギ、ナカザワイソバナガニ、アナモリチュウコシオリエビ、タツノイトコ、イソギンチャクモエビ、チンアナゴ、コケギンポ、ヒメオニハゼ、オキナワベニハゼ、ホシギンポ、マルハナシャコ・クリアクリーナーシュリンプ、オトメハゼ、モンハナシャコ、ヨコスジイシモチなど!

ログ担当:たけ

黄金崎公園ビーチに待望のFree Wi-Fiが設置されました

黄金崎休憩施設周辺でFree Wi-Fiの使用が可能になりました!

エキジット時間は夏季時間となっております!

最終エキジット時間は16:00です。時間厳守にご協力お願いしますヽ(^o^)丿

「Facebook」に黄金崎ダイブセンターのページがあります!こちらのチェックもよろしくお願いしま~す。

是非遊びにきてくださ~い♪
コメントもお気軽にお寄せくださいね~。(^O^)

☆★☆お得なLINEポイン始めました♪☆★☆

黄金崎公園ビーチをご利用されたお客様、SHOP様、個人で活動中のプロダイバーの皆さまを対象にポイントカードを始めました♪
ポイントカードの取得はLINEで黄金崎ダイブセンターを友達追加して頂くとポイントカード(ショップカード)を取得出来ます!
イベントの情報やお得な情報を発信していきたいと思いますので皆さんチェックをお忘れなく♪

詳しい取得方法は↓をクリック!!
ポイントカード取得方法

お友達追加は↓をクリック!!
友だち追加数