goo blog サービス終了のお知らせ 

友限快写

フォトコンテストを楽しんでいます。
OCNブログ人から移行、【友限快写】として再出発します。  2014,9,5

神戸旅行、広島平和公園

2011-08-20 15:41:26 | 旅行

【8月6日平和記念日】
広島平和記念式典に出席の為、早朝より平和公園に行きました。
朝から暑い、椅子はまだ空いていたのに、あえて木陰に近いところで立っていたら、余計に暑くなりこれなら初めから椅子に座っておけばと後悔する。
式典終了後、少し撮影をして一度自宅に帰り、昼寝をして夕方から再び平和公園横の元安川での灯篭流しの撮影に出かけました。
今年もカメラマンは多かったです、三脚を据えて撮影場所を確保するのも毎年苦労します。

23blog183_3

23blog184_5

23blog185_4

23blog186_2

23blog187_2

          23blog188_2

23blog189

23blog190

23blog191_2

23blog192_3

23blog193

【7月22日神戸バス旅行】
神戸バス旅行が当たった、1人分の追加をして夫婦の暇つぶしである。
以前も似たような旅行で後悔した事があります、京都府、福知山方面の旅行で松茸ご飯食べ放題につられて1人分の追加をして行ったものの、松茸を探しても見つからないような昼食にガッカリ、もう2度とお金を出してまで行くまいと思っていたのに、今回は一度も行った事のない神戸だったので後悔を承知で行ってきました。
文化財の北野 異人館巡りはマイセンの陶器や名画が沢山あり、もっとゆっくりと見たかったが、団体旅行なのでどうにもなりません。
神戸港クルーズは普段見ることのない情景に、しばし癒されました、潜水艦の放水試験が見れたのもラッキーでした。
昼食は中華料理の食べ放題ですが、たいした事はありません、まあこんなもんでしょう。
写真は時間の制約もあり、あまり夢中になる光景には巡り遇えませんでした、振り返ってみると今回の旅行は出費した割にはまずまずかな?、それにしてもバス旅行は慣れていないので、少しきつかったです。

          23blog168

23blog169

23blog170

23blog171

23blog172

23blog173

23blog174

23blog175

23blog176

23blog177

23blog178

23blog179

23blog180

23blog181

23blog182

? 芸北、世羅高原、宇都井駅、出雲、蛍、トライアスロン | メイン | 三原やっさ祭り、宮島水中花火 ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京は疲れる、サンニッパ

2009-10-21 08:59:02 | 旅行

【10月18日 サンニッパ】
私が写真を始めた頃は、純正レンズ300mmF2.8(サンニッパ)は高価で夢のまた夢のレンズだった。
この度、先輩からオートフォーカスの初期レンズ(25年前?)を譲って貰ったので試写をする為、岡山県境の雲海の名所で有名な弥高山に久しぶりに行ってみようと急に思い立ち、朝2時半に自宅を出発、今回は中国道の東城経由で山の中を走ったが、エンストでもしたら誰も助けてくれないような山の中で民家の無い道を延々と走る、1人なので寂しい思いをした。
次回からは山陽道の福山経由で行く事にする。
5時前には麓に着き、空を見上げると星空が綺麗だ、素晴らしい雲海を期待して山道を登る途中、肌で風を感じたので、もしやと思いながら・・・不安は的中、今までにないくらいの悪い情景にガッカリ、風のある日は期待はずれの日が多い、それでも作品にしたいと試行錯誤するも、またも絵はがきになってしまう。

最近はズームレンズの普及で300mmの焦点距離の画角の魅力は無くなったが、開放F値が2.8の明るさはどんな物だろうか知りたくて、色付き始めた紅葉の撮影など楽しんでみる。
200mmのマクロレンズはよく使うので、ボケ味は想像できるが、300mmのF2.8の明るさを活かしたボケ味は面白いものもあるが、サンニッパの被写体を探すのに苦労する。
サンニッパを1日使用してみて感じた事は、重いレンズであまり持ち歩きたくないというのが正直な感想でした。

Blog124

Blog125

          Blog126

          Blog127

Blog128

Blog129

Blog130

Blog131

Blog132

Blog133

Blog134

Blog135

Blog136

【10月11日 浅草、新宿】
連休を利用して孫のお宮参りの為、東京へ行く。
東京駅に着いてからは、列車で移動するにもホーム間の距離が長いので歩くのも大変だ。
1日自由時間があったので浅草を散策、人通りはとても多い、時間があればゆっくり撮影するのも面白そうだ。
続いて新宿の高層ビルの撮影に挑戦、街路樹が多く構図に悩まされながらシャッターを切るものの、イメージと違い難しい為あまり撮影できなかった、此処でもかなり歩いた。
翌日は明治神宮で孫のお宮参りをする、可愛い孫娘の写真はかなり撮影した、日柄が良いのか結婚式を挙げるカップルも多かった。
しかし東京は何処に行くにも歩く距離が長いので疲れる、田舎の野山を歩く方が私には合っていると、つくづく感じた。

Blog111

Blog112

Blog113

Blog114

Blog115

Blog116

Blog117

Blog118

Blog119

Blog120

Blog121

Blog122

Blog123

? ハス畑にて、祭り、怪獣、ぶらりと | メイン | 多田羅大橋、落葉の渓谷、帝釈峡 ? 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉、門司、倉吉市、花田植え、吉水園

2009-05-20 08:44:02 | 旅行

【6月7日 吉水園】
安芸太田町加計の吉水園は「吉水園のモリアオガエル」として県の天然記念物に指定されている、吉水園は四季を通して美しい、秋の紅葉シーズンにも入園できる。

この時期、モリアオガエルの産卵期という事で、土曜、日曜限定の2週間ほど開園する。
何時もは入園できないので観光課に問い合わせをする事。
安芸太田町役場加計支所観光課 TEL0826-22-1113

Blog1

Blog2

Blog4

Blog3

上の写真2枚の〇で囲んだのは、モリアオガエルの卵です。

ふと空を見上げると、太陽の周りに虹色の輪が出来ている珍しい現象を見た。
太陽だけではつまらないので、何かと組み合わせて撮影したくて探し回る事1時間、念願の花畑に着いた頃にはリングは薄れていた。

          Blog6

翌日の中国新聞には、原爆ドームと一緒に撮影した写真が掲載されていた。
これは「日がさ現象」といって、上空の氷の結晶に太陽光が屈折してできる珍しい現象という事でした。

【5月24日 鈴張の花田植え】
朝のうち町内会の行事があったので出足が遅くなってしまった、遠方に行けないので近くの鈴張の花田植えに行く事にした。
毎年場所が変わるので、行ってみないと分らないが、会場によっては背景処理に困る事がある、今回も残念ながら電柱、ガードレール等が多くバック処理に悩まされた。
飾り牛もあり、子供達の太鼓もあり、それなりに楽しんで帰った。

Blog587_2

Blog588_2

Blog589_2

Blog591_2

【5月4日 倉吉市方面】
連休中日、昨日に続き家族ドライブである。
鳥取県花回廊に向うも、中国道から米子道に入ると大渋滞の為、倉吉方面を散策する事にした。
作品作りは難しかったが、何処に行っても同じである、それでも写すのが楽しみです。
帰りも渋滞の為、自宅に帰ったのは夜中になった。

Blog584

Blog585

Blog586

Blog576

Blog577

Blog578

Blog579

Blog580 

Blog581

Blog582

          Blog583_2

【5月3日 小倉、門司港】
連休初日、家族ドライブである。
北九州市の門司港辺りを散策するつもりで出かけたが、高速道路1.000円乗り放題の影響で車の多い事、おまけに交通事故の為、大渋滞に巻き込まれることになる。
目的も無く小倉城に立ち寄る、たまたま火渡り神事があったが、時間が無いので前半だけ記念に撮影をした。

帰り道、門司港のレトロな雰囲気を散策、夕焼けだったら面白かったと思う。

Blog568

Blog569

Blog570

Blog571

Blog572

Blog573

Blog574

Blog575

     ? 風景写真、レンズ実験 | メイン | 宮島トライアスロン ? 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山は気まぐれ、錦帯橋の桜

2009-04-09 21:56:39 | 旅行

【4月5日 岩国 錦帯橋の桜】
今回は写友と離れて個人行動である。
何処に行こうかと思案するが決まらないので、錦帯橋の桜を数年ぶりに撮影する事にした。
目的地に直行するのではなく、行きも帰りも作品になりそうなものは、何でも写してみた。

Blog541

Blog542

Blog543

Blog544

Blog545

Blog546

Blog547

上の写真は夕方の夜景に表現する為、フイルターを駆使してみたが、もう少しイメージ通りに成っていない何か物足りない、また研究する事が増えたが、これも楽しみである。

Blog548 

Blog549 

Blog550

【3月21日 富士山は気まぐれ】
静岡に来たのは撮影が目的ではないが、当然カメラは持参した、1日だけ余裕ができたので富士山を見に行くことにした。
行く途中は、富士山が綺麗に見えているので、田貫湖で逆さ富士でも写せないかと思い、期待を膨らませて現地に着くと、風で湖面に富士の反映は無いものの綺麗だった。

カメラを出し撮影を始め、さて何か工夫をこらした写真でもと思っているうちに、10分もしないうちに雲が出て、あっという間に隠れてしまったのだ、私への試練だろうか、なんとも言えないわびしさを味わうことになる、そのあと一度も富士の雄姿は1日中見ることは出来なかった。
帰り道、白糸の滝や三保の松原、静岡市浅間神社にも寄ってみる。

Blog533

Blog531_2

Blog532

上の写真は多重露光して逆さ富士でも作ろうと思っていたのに、富士が隠れてしまったのではどうしようもない。
ニコンのカメラは、カメラ内で画像合成が出来るので、無理やり逆さ富士も作ってみたものの、三脚も使用しないであわてて合成用の画像を撮影したせいか、上下左右の位置がずれている。
失敗作も、記念になるので掲載してみました。

Blog534

Blog535

Blog536

Blog537

Blog538

Blog539

Blog540

【3月20日 新幹線の窓から撮る】
広島から静岡に向かう途中、新幹線の中から写真撮影は可能だろうかと思い、一応挑戦してみた。
カメラはニコンD300、ISO感度3200、絞りF7.1の露出オート(シャッター速度8000分の1秒)、手ぶれ防止は強に設定してシャッターを切ってみた。
撮影した画像を見てみると若干ブレはあるものの、、以外としっかりした画像にビックリした。
構図やシャッターチャンス等は狙える余裕も無いので、出来上がりの程はご勘弁を…

Blog530

     ? 梅を撮る、スキー場にて | メイン | 風景写真、レンズ実験 ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国香川、愛媛の旅、花田植え

2007-11-19 17:55:00 | 旅行

【6月1日】 壬生の花田植え
北広島市千代田町、壬生の花田植え(国の重要無形民俗文化財)は、全国的にも有名でカメラマンも多い、注意しなければならないのは、超広角レンズを使用する時、電線や電柱、人物が多いので、夢中になってシャッターを切ると、予期しないものが写り込んでいる。
じっくり狙える被写体なら、右か左によるとかして、人物の後ろに電柱など隠すことも出来るのに、瞬間的なシャッターチャンスの時は、ゆっくり見ている余裕はないよね…言い訳
写友と同行したが、それぞれに好きな場所で腕を振るうことになった。

Blog276_2 

Blog281_2 

Blog280_3 

Blog277_2

Blog275 

Blog282

          Blog283 

          Blog278

Blog279 

【5月25日】 原東大花田植え、本郷の花田植え
先週、北広島町の原東大花田植えに続いて25日は安芸高田市の本郷花田植えに行く。
昨年も各地の花田植えの撮影によく行ったが、マンネリ化してあまり変わった写真が撮れない、何とかしょうと思いつつも、又同じような絵柄になってしまった。

Blog271

Blog272

Blog273

Blog274

【5月11日】 雨後のチューリップが撮影したかった。
先日の雨でチューリップに水滴が残っていると思い、世羅高原の旭鳳農園に行くも、肝心のチューリップが時期的に遅い。
状態のいい花だけマクロレンズで覗いて見ても、あまりシャッターを切る気分になれない、結果として、少し遊び技法を使った風景写真になってしまった。
せらふじ園にも寄ってみた。
鉄パイプや配線が多すぎる、四国でスケールの大きなふじの花を見たばかりなので、あまり写欲がわかない。

Blog269 

Blog268_3 

Blog270

【5月5日】 大三島は、まだ愛媛県だった。
早朝、奥道後温泉で見たふじの木はとても大きく、この時期しか見られない花なのでしっかり撮影しておいた。
しまなみ海道の帰り道に、ふと大三島に立ち寄る、コンテスト向きの被写体も多く、夢中になって撮影した。
撮影の後、、大三島はまだ愛媛県だった事を車中で思い出した、コンテストに使えない。
なぜなら、写真を始めてかなりの年月になるが、今まで中国地方だけの被写体で頑張ってきたので、四国で撮影したものを、コンテストに出して1枚でも入選したら今までの記録が敗れてしまうからだ。
何度も、こんなに頑固に拘らなくてもと思う時もあるが、もう少し(あと何年?)苦しいけど続けてみたい。

Blog264

Blog265

【5月4日】 四国村は、昔なつかしい癒しの空間である。
四国村(四国民家博物館)は江戸と明治の民家が33棟点在する。

Blog258 

Blog259 
小豆島の農村歌舞伎台や、徳島の祖谷のかずら橋を再現した橋もある。
時間があればゆっくり撮影したいところである。

Blog261 

          Blog262 
愛媛県、内子は工芸で栄えた街で、漆喰やなまこ壁の商家が並ぶも、写真を撮るには少し物足りなかった。
Blog260 
内子座は、先日のこんぴら歌舞伎「金丸座」に比べれば、規模や飾りは及ばないものの、レトロな雰囲気を感じる。
Blog266 

Blog267 
今治タオル美術館は、タオルアートを展示するユニークな美術館で、庭園も見事、子供連れにも人気のスポットである。
Blog263 
道後温泉本館の前も一応立ち寄ってみた、昔読んだ「坊ちゃん」を思い出す。

【5月3日】 四国、香川の讃岐うどんは旨い?
久しぶりの旅行で、四国に渡った。
香川といえば、さぬきうどんという事で、有名なうどん店に入るも、麺に腰が無くあまり美味しいとは思わなかった、後日お土産に買って帰った製麺所のうどんを、我が家で湯掻いて食べた方がはるかに旨かったのは何故だろう?
香川のさぬきうどんを何回も食べに行く四国通に聞いてみると、美味しくて涙がでるほど感動したというお奨めのうどん店を聞いたので、今度こそは是非感動したいものだ。

Blog250 
善光寺は石仏も多く、よく見るとそれぞれ何かを訴えているようで、今の世相の事とか、自分の事とか考えさせられる。
お遍路さんも多かった、もちろん撮影が目的ではないので、お願い事はしっかりお祈りした。

Blog251 
歌舞伎大芝居で有名な、日本最古の芝居小屋「金丸座」は必見である。
絵に描いたような舞台、観客席はまるで歌舞伎の中にいるような夢の世界にしばらく浸った。

Blog256

Blog257 

Blog253 

Blog252 
中津万象園(丸亀美術館)は回遊式の庭園が見事だ、もちろん美術館の鑑賞を味合うのもよし、特に樹齢600年、直径15mの大傘松は実に見事、圧巻だ。

Blog254 

Blog255 
高松港で夕食までの間に少し時間があったので、被写体を探してみた。

    ? 奮戦記9 | メイン | 宮島トライアスロン 、アクアスロン?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする