【11月7日 土師ダム~唯称庵跡のカエデ】
気になるので前回に続き土師ダムに行って見ました。
水位が下がっていたので思いと違って少しガッカルです、もう少し早く来れば面白い光景が撮れたのに、
こればかりは仕方がないですね、反省です・・・
甲田町の唯称庵跡のカエデも気になるので寄ってみました、綺麗ですが作品にするのが難しかった。
千代田~豊平方面も帰り道を兼ねて撮影して帰りました、少し夢中で写した場所もあるものの
来年の課題としておきます。
【11月7日 土師ダム~唯称庵跡のカエデ】
気になるので前回に続き土師ダムに行って見ました。
水位が下がっていたので思いと違って少しガッカルです、もう少し早く来れば面白い光景が撮れたのに、
こればかりは仕方がないですね、反省です・・・
甲田町の唯称庵跡のカエデも気になるので寄ってみました、綺麗ですが作品にするのが難しかった。
千代田~豊平方面も帰り道を兼ねて撮影して帰りました、少し夢中で写した場所もあるものの
来年の課題としておきます。
【11月5日 吉舎・登美志山雲海~尾関山】
吉舎町の美術館でプロカメラマンの写真展があり、最終日の為ぜひ見たいと雲海撮影を兼ねて出かけました。
初めての場所なので早めに出たものの1時間後には駐車場に着いていた、駐車スペースはかなり広かったです。
山頂までは20分前後かかったかな?何回も休みながら登ったので詳しい時間はよく覚えていません。
帰る頃には地元の施設のおばちゃんが割烹着姿でツッカケを履いて来ていたくらいだから登山道は整備されています。
毎日のように朝日を見に来ているとのこと、当日は三脚を立てて撮影するカメラマンは私だけで登山散歩する人に数人
お会いしただけで意外だった、穴場かも?
朝日は出て雲海も撮影できましたが、山並みが少ないので少し物足りないものの、何故かまた行ってみたいです。
美術館の方は写真がとても大きく展示してあったので迫力もあり学ぶものが多かったです。
帰路は三次市の尾関山によって撮影、紅葉はまだ緑の木もあり急に寒くなったせいか色付いた葉はアップで見ると
傷んだ葉っぱもあり、作品作りも中々難しいでね。
【10月27日 芸北~もみのき森林公園】
紅葉シーズンなので行きたい場所は幾らでもあるのに、何となく迷っていまして
何処かに行きたいけど撮影地が決まらない、そんな時は芸北方面に行くことが多いです。
ふらりと出かけてみることにしました。
紅葉する前に寒さが急に来たので、葉っぱもアップでみると何となく綺麗ではなかった、深入山や
もみのき森林公園は意外と綺麗な方ですが、やはり物足りなかった。
【9月29日 彼岸花を探して】
地域によっては遅いかなと思いながら、彼岸花を探して安佐北区の花木公園に立ち寄ってみましたが少し遅かったかも、
それならと深谷渓谷を経由して六日市の吉賀の群生地によってみたものの、ここはかなり遅かったようで写欲が湧かない。
本気で撮影するなら開花情報など調べて、少し早めに行ったほうが良さそうです。
緑の空間が汚いので風をイメージして作画してみたものの・・・
緑の茎が目立ちますね、全面に花が咲いていたら下記のような情景になるのかな?
日本海で何か作品作りでもしようかと立ち寄って見たものの、波も低く何となくイメージが湧かないので塩の香りを
いっぱい嗅いで帰りました、また来よう。
【8月11日 第42回三原やっさ祭り】
夜の祭りなのでストロボの勉強になります、いろいろと工夫をこらして遊んでみるのも面白い。
祭りに参加している人たちは本当に元気で心から楽しんでいますね、和まされます、パワーもたくさん貰って帰りました。
毎年8月の第2日曜日を含む金・土・日の3日間、「三原やっさ祭り」が開催され、中国地方を代表する夏祭りとして
約40万人の人出で賑わいます。