goo blog サービス終了のお知らせ 

友限快写

フォトコンテストを楽しんでいます。
OCNブログ人から移行、【友限快写】として再出発します。  2014,9,5

日本海は波の高さ4メートルだけど

2019-01-01 00:09:22 | 写真

12月28 日本海は波の高さ4メートル
昨夜の天気予報で日本海の波の高さ4メートルを見て、熱いものを感じた。
マル秘の場所があり、今まで何回か行ったが波が低く、全て空振りしている場所が気になるので
日本海へ出向きました。

天気予報は当てにならないもので期待度の60パーセント位です、まだまだ作画には物足りない。
波の高さ6メートル位の高さが
ないと駄目なのかな、また挑戦してみよう。
それでも夢中で撮影していたら時間が足り無くなり、各地があまり回れなかった。
帰路の中国山地は積雪もかなりあり、初めての雪道に疲れた~

今年も 荒木写真展 をよろしくお願いします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンパス純正レンズで試写

2018-12-29 16:46:53 | 写真

【12月4 純正レンズで試写
オリンパスOM-D E-M1MarkⅡに人気のオリンパスンズ12~100mmを取り付けて試写しました。
純正レンズは1本も持っていないので、数日間お借りしての撮影です。
有意義に使用する為、初日は植物公園に出かけ雨で時折風もある難しい条件のなか、傘をさし
自作のカメラレインカバーを付けて水滴など狙って見ました.

シャッターを押した瞬間から遡って35枚まで画像を呼び出せる機能(プロキャプチャーモード)もあり
今まで難しかったシャッターチャンスが意外と簡単に・・・
この機能は、キャノンやニコンのレンズなどでも使用できるので応用できそうです、流鏑馬とか

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸北の秋を試写

2018-12-23 20:50:54 | 写真

【11月1 芸北の秋試写
オリンパスOM-D E-M1MarkⅡミラーレス機にキャノンレンズを装着して試写しました。
マイクロフォーサーズ規格で、センサーが35mmフルサイズ機の26パーセントと約1/4の
大きさながら画質はどうだろうか?

オリンパスの純正レンズが無いので、マウント交換アダプターを取付けての撮影です。
イメージサークルの大きなレンズの中心部分を切り出しているので、オリンパス専用レンズとは
比較できませんが、丁寧に仕上げればコンテスト応募にも適応できそうです。
ただ作画内容にもよりますが・・・

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いそばの花~彼岸花で遊ぶ

2018-11-19 13:00:16 | 写真

【9月25 赤いそばの花~彼岸花の試写
以前スナップ撮影中、愛用のカメラのピントコントロールボタンが動かなくなり、仕方がないので
ボタンを引きちぎって指先で動かして使用していましたが、どうも不便で修理に出したものの、
5年保障で保障してくれると思ったのに、ボタンの故障は対象外と連絡がありショックだった。
まる5年使用して少し調子も悪かったので修理はやめて送り返して貰いました。
川の中や海で岩の上とか酷使する風景写真用に残して、
新機種のカメラを購入しました。

試写を兼ねて北広島町の赤い花のそば畑をはじめ、日本海も気になり益田方面でも撮影、帰り道は
吉賀の彼岸花もアクセサリー用品を使用して遊んでみました。
新機種になってから解像度が2230万画素から3400万画素にあがり一見良さそうですが、
奥行きのある被写体では、解像度が多くなったせいか被写界深度が浅くなったような気がしてならない。
でも、やっぱり新しいカメラは良いな~、出費は痛いけど・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日 原爆ドーム灯篭流し

2018-11-06 09:29:58 | 写真

【8月6 原爆ドーム灯篭流し
今年の灯篭流しが始まる時間帯は引き潮が始まっているので、上流には灯篭が流れてきません。
ゆっくり自宅を出たせいで想定していた撮影場所はすでに三脚で一杯です、どうしょう・・・
仕方がないので下流を探して、とりあえず三脚を置く。
灯篭の流れがバラバラで何となく迫力にかける、こんな時は何時もの様に、お遊びして撮影したものの
作品になりません、本気で撮影するならもっと早くから現地入りすべきと反省です。

 

               

 

               

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする