2016年12月22日のハイキング
『中風封じの田村寺と垂坂公園を訪ねて』
今日のハイキングは、2016年度最後のハイキングですが、
雨が降ったり止んだりの最悪の天気でのハイキングです。
(カメラは、水中コンデジでの撮影です)
ハイキングの常連さんも多く参加されていましたが、
田村寺を出たら、参加者が極端に減りました( `ー´)ノ
川越富洲原駅スタート→
田村寺→
薬師寺→
常照寺→
茂福神社→
伊賀留我神社→
浄恩寺→
垂坂公園→
霞ヶ浦駅ゴール8.0Km(
15.295歩)のハイキングでした。
101-川越富洲原駅構内

102-川越富洲原駅スタート

103-川越富洲原駅

104-ハイキング道

105-旧川越町のマンホール

106-田村寺-山門
山号 弘法山
宗旨 真言宗 醍醐派
本尊 弘法大師
107-田村寺-茅の輪

108-田村寺-茅の輪

109-田村寺-茅の輪の南瓜

110-田村寺-茅の輪の南瓜

111-田村寺-本堂

112-田村寺-本堂

113-田村寺-本堂
念写です

114-田村寺-本堂
念写です
本堂にお供えの大きな南瓜です

115-田村寺-御供物
南瓜の煎餅です

116-JR線
この先は、JRの富田駅が有ります

117-三岐鉄道

118-東海道

119-八幡神社

120-八幡神社

121-八幡神社-力石

122-八幡神社-力石

123-東海道

124-標柱
津市元標へ10里(三重郡富田町)

125-東海道
清華堂-和菓子の店です

126-道標
右富田一色・東洋紡績・川越村

127-四日市市富田地区市民センター

128-東海道

129-明治天皇御駐輦跡

130-明治天皇御駐輦跡

続きは、明日です。
『中風封じの田村寺と垂坂公園を訪ねて』
今日のハイキングは、2016年度最後のハイキングですが、
雨が降ったり止んだりの最悪の天気でのハイキングです。
(カメラは、水中コンデジでの撮影です)
ハイキングの常連さんも多く参加されていましたが、
田村寺を出たら、参加者が極端に減りました( `ー´)ノ










101-川越富洲原駅構内

102-川越富洲原駅スタート

103-川越富洲原駅

104-ハイキング道

105-旧川越町のマンホール

106-田村寺-山門
山号 弘法山
宗旨 真言宗 醍醐派
本尊 弘法大師

107-田村寺-茅の輪

108-田村寺-茅の輪

109-田村寺-茅の輪の南瓜

110-田村寺-茅の輪の南瓜

111-田村寺-本堂

112-田村寺-本堂

113-田村寺-本堂
念写です

114-田村寺-本堂
念写です
本堂にお供えの大きな南瓜です

115-田村寺-御供物
南瓜の煎餅です

116-JR線
この先は、JRの富田駅が有ります

117-三岐鉄道

118-東海道

119-八幡神社

120-八幡神社

121-八幡神社-力石

122-八幡神社-力石

123-東海道

124-標柱
津市元標へ10里(三重郡富田町)

125-東海道
清華堂-和菓子の店です

126-道標
右富田一色・東洋紡績・川越村

127-四日市市富田地区市民センター

128-東海道

129-明治天皇御駐輦跡

130-明治天皇御駐輦跡

続きは、明日です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます