12月に、鳥取へカニを食べに行こうとして、


認定証は10枚以上貰えました


なしっこ館で思う存分遊べたので、

何回目の水木しげるロードやら…



見終わった後は、ホテルへ行き、

あとは、天ぷら、のどぐろの焼き物、県産和牛、あわび、フルーツなどなど、かなりのてんこ盛り状態で、
それからず~っと雪解けを待ってて、
“もう3月だし大丈夫だろう…
”と思いつつ、

一応ホテルに電話して、雪の状況を聞いたら、
全然無いと教えてもらえたので、
ピャッと行ってくる事にしました



卒業式の前の週に行ったので、
なにがなんでも卒業式に親子共々出席する為にも、
感染予防に一段と力を入れて、超~安全運転で行きました

朝6時ぐらいに出発で、9時オープンの『なしっこ館(鳥取県中央あたり)』へ行きました🍐

早起きは全員得意なので、サクッと起きて、ササッと準備して出ていくのは慣れたもんです
(笑)

↓なしっこ館前の公園でちょっと遊んでから、中へ入りました


優輝は、ここの梨クイズが大好きで、
また答えを全部丸暗記して、全問正解→認定証をもらう→ご褒美の梨カードを貰う、という流れをやりたいらしく、
なしっこ館は絶対行かねばなりません🍐


認定証は10枚以上貰えました

でも梨カードは一人一枚だけね🍐

梨クイズラリーにも参加して、
いろんなパネルを読んで、梨の勉強をしています🍐


COCOARのアプリで、ARイベントの看板を読み取ると、いろんな種類の梨くん達が出てきてくれます🍐


なしっこ館で思う存分遊べたので、
水木しげるロード(鳥取県左端)へ向かいます

一時間半ぐらいかかるけどね


一時間半ぐらいかかるけどね

鳥取の横長っぷりをナメてはいけない
(笑)

やっと米子市まで来たけど、
更に30分ぐらい走って、境港市がゴールです


何回目の水木しげるロードやら…

家からメッチャ遠いのに、なんやかんや年3回ぐらい来てない?
(笑)

運良く『ゲゲゲの謎解き』というイベントが開催されていて、
あちこちにあるクイズに答えていきました

妖怪スタンプラリーは、今まで何回もやってるので、今回はしないそうです


妖怪スタンプラリーは、今まで何回もやってるので、今回はしないそうです

妖怪楽園で、いったんもめんなどのラテを注文しました

最近こういうオシャレなラテが流行ってるのでしょうか

休憩しながら、
幸輝はガチャりまくった鬼太郎グッズを開けています


水木しげる記念館前に、生誕100周年の横断幕がドドンッと出ていました


優輝が全部撮るぐらいの勢いで撮っていました

喜んでもらえているようで何よりです


見終わった後は、ホテルへ行き、
晩御飯を頂きました

やっとカニを食べられるぅ~~~


やっとカニを食べられるぅ~~~

丸ごと頂くのは、結構時間が掛かりましたが、満足度は凄かったです





境港でとれたお魚等のお刺身もありました

ウマーでした






あとは、天ぷら、のどぐろの焼き物、県産和牛、あわび、フルーツなどなど、かなりのてんこ盛り状態で、
大人でも、お腹いっぱいになりましたが、
小学生ズにも同じ量を用意して頂いたようなので、
特に幸輝が大変そうでした

幸せなこっちゃ
(笑)


茶碗蒸しに入ってる銀杏とユリ根は初めて見るけど何?とか、
家の料理に出てこない物があったので、
カニの分解&食べ方も含め、
教えなきゃならん事がまだまだあるなぁと思いました

銀杏とユリ根は私がキライだから、料理には入れないけど、
普段の料理をもうちょっと頑張るか、ええとこに連れて行って教えなきゃな~



で、大浴場でザブーンッと入って温まった後はバタッと寝て、
翌朝はまた早起きして、鳥取観光へ出発しました

続きは、次の記事で書きますね➰




