goo blog サービス終了のお知らせ 

☆バラ育成奮闘記☆

ガーデニングを始めて17年
バラの栽培を開始してから12年目
悪戦苦闘しながら綴るバラ栽培と園芸のお話しです。

満開のローズマリー

2009年11月05日 | ハーブ~Harbs~
ほとんど手間をかけずに育ってくれるハーブ「ローズマリー」
開花後のバラにお礼肥をあげる際に、その同じ肥料をパラパラと投げ施す程度
小さなポット苗を植えてから数年・・・大株に育ち綺麗な花をたくさん咲かせてくれました
ちょっと触れるだけでいい香りが漂います
初めてハーブを育てる方にお勧めです増やすのも簡単ですしね。

ハーブ各種

2007年04月12日 | ハーブ~Harbs~
我が家のハーブが元気です

大株に育った写真の3年もののローズマリーは、1月頃から花を咲かせつづけております

そしてルッコラ、別名ロケットサラダですね

古土を入れておいた袋の隙間から芽を出し、花を咲かせています
相変わらずの雑草並の生命力


名札が飛んでしまっていていましたが、ヒソップだと思います

地上部は枯れていたと思っていましたが茎は生きていました
新芽が元気に出てきました。

昨年は種を蒔くのが遅かったので成長出来ませんでしたが、今年はきっと大きく育ってくれることでしょう
今年は今ある品種を整理して植え、そしてさらに品種を増やしたいと思います

ラムズイヤーの子株。

2007年03月09日 | ハーブ~Harbs~
数日前に植え替えしたラムズイヤー(のハズ)。
昨年蒔いた種が発芽し少し大きくなってきたのですが、後から伸びてきた草が生育旺盛で、陰に隠れてしまった為に

おくらさ~ん、順調に育っていますよ

室内にある観葉植物の根元に植えたブルー系のミニアイリス
その芽が伸び始めました

初めて育てる球根なのと室内ということもあり、ちゃんと花が咲くか心配です


↓こちらは、にんにくです。
地表に放置したままにしていたら、こんなに育ってました

まさにこの力強さは、滋養強壮に効き目がありそうですね

先日咲いた黄色に続いて、こちらも毎年目を楽しませてくれるクロッカスです。

クロッカスの花が咲くとようやく冬が終わるんだなぁ~と、ホッとする瞬間です

コリアンダーの実が出来ましたv(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪。

2006年11月18日 | ハーブ~Harbs~
初のコリアンダー育成に成功いたしました
料理に使ってみたいですが、またさらに増やす為に種まき用に保存しておこうと思います

おくらさ~~ん!!頂いた種が芽吹いてましたよ~

上手くいくか心配で頂いた種のうち、ラムズイヤーともう一種類だけ蒔いたのですが、どれだったか忘れてしまいました


↑こちらはラムズイヤーだと思うんですが、

↓これは何

前に生えていた千鳥草かな
こんな葉っぱだったような、違うような憶えていないなぁ・・・。

~Herbs~

2006年08月31日 | ハーブ~Harbs~
八月も今日で終わりですね。ほとんどの子供達が夏休み最後の日
ミントの花が咲いていたので、写真を一枚撮影してみました。
そのついでと言うのもなんですが、他のハーブ達の様子も一緒に。


コリアンダー
若い頃は強い香り(好き嫌いが分かれる)がしますが、成熟する頃にはあの独特な芳香がします。若い葉は中国で香菜(シャンツァイ)と呼ばれお粥やスープの必需品ですね。
コリアンダーの果実(種子)は、カレーには欠かせないスパイスの一つです。


ディル
枝や生葉は、魚・肉料理やサラダやオイル、ビネガーなどに使え、種子はキュウリのピクルスに使ったり、クッキーに焼きこんだりと幅広く使えます。また花は、ドライフラワーやアレンジメントにも利用できます。


ヒソップ
美しい色の花(青やピンク、白)は、ドライフラワーやポプリ、花壇のデザインに。生葉と一緒にサラダにも。ミントに似た芳香があり、ピリッとした苦味やさわやかな香りは煮込み料理や脂肪分の多い魚肉料理と合う。セージと同じようにソーセージなどに練りこんで使うそうです。消毒殺菌に優れ健胃と食欲増進に役立つ。


タイム
利用法の多さは、その強い殺菌防腐力ゆえ遠い昔から利用されてきた為と思われます。
その昔、まだまだ不衛生だったヨーロッパでは、人の集まるところ(教会など)に、消毒力に優れた香り高いハーブが、しばしば撒かれたそうです。
ティーやソーセージ、サラダ、パスタなどの料理や、ポプリ、ハーブバス、ドライフラワー、石鹸、オイル、ビネガーなどなど。


ローマンカモミール(切り戻したばかりなので、見た目が悪いです・・・。)
カモミールの芝を作りたい時はこの種を使うが、ローンカモミールという花をつけない種も登場している。甘いりんごのような香りのカモミールは、様々な効能があることで有名ですね。中でもティーにして飲むことにより鎮静効果や解熱・発汗作用などがあるそうです。他にも消炎、皮膚軟化、保湿もありますので、ハーブバスにぴったりです。ポプリにして香りを楽しむのも良いですね。

先日蒔いた種が発芽しました。

2006年07月20日 | ハーブ~Harbs~
日が過ぎるのは早いもので、種蒔きから早一週間
蒔いたハーブの種がもう発芽しました
一昨日の時点でヒソップが発芽し、昨日はディルが、そして今日コリアンダーの発芽でした。

これがヒソップの新芽です。

いかにも新芽らしい可愛い葉っぱですね

こちらがディル。

なんだかよく見かける雑草に似ていますね

最後にコリアンダーです。

まだこの一粒だけしか芽を出していません

ハーブばかり増えてしまい、ほとんど活用していないのが現状・・・
ラベンダーをドライハーブにするぐらいで、ミントなどのハーブティーはあまり好きになれず、持て余しています
今回のハーブを入れると、コリアンダー、ディル、ヒソップ、タイム、チャイブ、レモンバーム、ローマンカモミール、ロケット、マロウ、ペパーミント、パイナップルミント、ローズマリー、ラベンダー、ボリジの14種になります。(一部は雑草状態に)
何か良い活用方法はないだろうか

サントリナ

2006年06月16日 | ハーブ~Harbs~
サントリナオイルと言う香気成分が深いな害虫を寄せ付けない働きがあるそうで、ドライハーブにしてバリアハーブとしても使えるそうです
匂いはそんなに嫌な感じではなく、ハーブらしい香りがします
実際、その周りに虫がいたところを見たことがありません
どんどん増やして、バラと一緒に植えようとおもったのですが、これがなかなか大きく育たない
雪の下でも枯れることがないので、その点扱いやすいですが、挿し木で増えるかこの梅雨時期に試してみようと思っています。
そうそう、挿し木と言えば、この時期はバラの挿し木がしやすいですから、みなさんもどうぞチャレンジをしてみては

チャイブの採種。

2006年06月14日 | ハーブ~Harbs~
このように、外側から見て種が黒く色付いてるのがわかるようになったら、収穫の時期(合図)です。

収穫出来た種は全体の10分の1ですが、こんなにいっぱい採れました
まだまだ採種はこれからですが、パセリやルッコラにチャイブと毎年多くのハーブの種が採れます
もちろん収穫場所は、庭ではなくプランターと農業用用水路の脇にて