goo blog サービス終了のお知らせ 

☆バラ育成奮闘記☆

ガーデニングを始めて17年
バラの栽培を開始してから12年目
悪戦苦闘しながら綴るバラ栽培と園芸のお話しです。

春~夏開花続々!!~粉粧楼~

2011年06月16日 | チャイナ~China~
今年から地植えにした粉粧楼(フンショウロウ)
そのせいかどうかわからないけど、花数も多く雨も少なかったおかげですべての蕾が開いてくれました
いつも悩まされていたうどん粉病の被害も無く丈夫に育っています。病気に関してはマメに予防をしていたからかもしれませんが・・・
おかげで柔らかく優しげな花からはとっても甘い香りが漂ってきます

満開!!葡萄紅♪

2007年05月27日 | チャイナ~China~
我が家の葡萄紅が満開

周辺に香りが漂うほどではありませんが、鼻を近づけるとフルーティな良い香りがする

葡萄紅という名前付けに納得できます

強い剪定をせずに管理して3年、地際から高さ・横張り共に1.5mほどに成長しました

軽く花を数えただけでも40個以上はあり、鉢植えながらも半日陰の壁際を彩っていました

葡萄紅開花。

2007年05月21日 | チャイナ~China~
実家に預けてある葡萄紅(プタオホン)が開花しました
携帯で撮影したので、今回は青味が強いですが、実物はもう少し落ち着いた濃い色です

とっても良いフルーツ香です

小さい花を沢山つけてくれ、軽い剪定で管理するとつるバラのようにその背丈を伸ばします。

枝も細く柔らかいので、誘引しやすくて扱いやすい品種

丸い蕾が沢山付く様子は、葡萄という名前らしくてとても可愛いと思います

食べる代わりに甘~い香りを楽しんでいます

ついでに母が育てている『カクテル』も咲いていましたので写真を一枚

食害。

2007年03月18日 | チャイナ~China~
粉粧楼の蕾がかじられていました

すぐに葉っぱの裏などをくまなく探しましたが犯人を見つけることが出来ませんでした

寒い日が続いていて、この蕾が開くことはありませんでしたが、こうやってかじられた姿を見ると切なくなりますね

ひとまず様子を見て、被害が増えるようでしたらオルトラン粒剤のお世話になろうと思います

結局、休眠しなかった粉粧楼。

2007年03月03日 | チャイナ~China~
今冬は一度も葉を落とすこと無く、ずっと元気に葉っぱを青々と茂らせていました。

さすがに蕾は固く閉じつづけていましたが、ここの所の暖かさで動き出しコロコロした蕾を開き始めました



庭のいたるところに群生している水仙。

足元を見ていないと、必ず踏みつけてしまうほど
満開になったら凄いことになりそうです

こちらもいたるところに伸びているツルニチソウ
花を一輪咲かせていました。

抜いても抜いても次から次へと生えてきます

春はもうすぐそこ。
冬らしい冬ではありませんでしたが、それでも花の咲き始める季節が待ち遠しかったです。

夏の開花

2006年08月11日 | チャイナ~China~
コロッと丸くて可愛い葡萄紅も、気温が高い夏場はその花弁を思いっきり開いています
香りも少なく、鼻を押し付けないとわからない程度でした
夏の濃い緑に、葡萄紅の赤はとても映え、綺麗なコントラストを醸し出しています。

こちらは、葡萄紅と同じく実家に預けてあるバラ『ジーン・シスレー』です

入手後の1~2年はあまり花の数も少なく、形も乱れぎみで、お世辞にも綺麗なバラではありませんでした。しかし、今年になってからは、花数も多くなり形も綺麗に保つようになり、今朝など庭にあるバラの中で一番の存在感を出していました。この素朴な色合いが、何とも言えない魅力があります

↓一ヶ月前の7/6に撮影した全体像です。

細首の為、花の重みで俯き加減なのも

香粉蓮と葡萄紅

2006年07月30日 | チャイナ~China~
ちょうど良い感じに並んで咲いていたので、写真に収めてみました
どちらも香り高い品種ですので、違った芳香を一度に楽しめますね

お昼頃からとても良い天気になり、海岸では海水浴を楽しむ人も多く、バーベキューもちらほらと
そんな中、自分は友人達と朝8時頃からビーチバレーをしていましたが、10時には先に帰り、仕事に向かいました
今、疲労と眠さのピークです