goo blog サービス終了のお知らせ 

あおいほしのミュージックライフ

ミュージシャンあおいほし(青井保志)の音楽活動や楽器や音楽観をつれづれなるままに書いています。

外れた いえ、外しました : ミニギターブリッジ移動

2021-12-15 17:00:40 | 楽器
【外れた⁉️ いえ、外しました】
 
レギュラーチューニングが出来るように加工して、ついでにエレアコ化してたこのミニギター🎸
チューニングがイマイチ甘いので、再加工する事にしました。
今日はとりあえずブリッジを剥がすところまでやりました。
このミニギター、ブランコテールピースを取り付けてますので、ブリッジはアーチトップギターよろしく可動型にする事が出来ます。
ただピエゾピックアップの配線で、チト工夫する必要があります。
力仕事でブリッジを剥がしましたので本体にも傷をつけてしまいました。
塗装もしなきゃなー
と、結構大仕事になりそうです。
年末の楽しみでやっていきます。
な〜んてやってると、奥さんから「大掃除どーするの‼️」なんて言われそうだなぁ😅

Grote GB-003 Jazz Electric Guitar Natural Chrome Hardware

2021-11-08 16:25:36 | 楽器
【Grote GB-003 Jazz Electric Guitar Natural Chrome Hardware】
 
また買ってしまった! 
左側が今回買った Grote GB-003 Jazz Electric Guitar Natural Chrome Hardware。
右側が8月末に注文して47日後の10月初旬にやってきたGrote GB-003 Jazz Electric Guitar Vintage Sunburst。
右側のを買って気に入ったので2本目を購入。2本目は色違いのナチュラルにした。
この2本目のは熊本の実家に置いておいて、熊本専用ギターにする。
こちら熊本にも複数本のギターはあるけど、フルアコのジャジーな音と軽さが欲しかったから購入。
無駄と言えば無駄なんだけど、老い先短い年寄りの道楽ということかな(^^ゞ
さぁこれでギターの練習を! ・・・
と行けば良いのだが、重い腰はなかなか上がらない(^▽^;)
 

まるでミイラの棺 Groteギターのパッキング | あおいほし

2021-10-07 18:22:57 | 楽器
【まるでミイラの棺】
一昨日うちにやってきたGroteのフルアコシンラインギター、写真のようなテープでぐるぐる巻きの状態でやってきました。
荷物を受け取ったときには、 な、な、なんだーーーー!?
という感じでした。
 
 
中にはまさかミイラが・・・ (;^ω^)
と思えそうな見た目でしたが、配達員さんが「軽いですよ」と手渡してくれると、確かに軽い。見た目とは大違い。
カッターで荷物の上面を切ると、発泡スチロールケースに入った、Groteのギターが入ってました。
なんでこんなにテープでぐるぐる巻きなんだろう?
と思って、改めてamazonの製品評価を見ていたら、発泡スチロールの中に水をまいたようになっていてギターの金属部が錆びていたという評価記事が写真付きで掲載してありました。
 
 
なーーーーるほどぉーーー!!
長い船旅を経て日本に来るので、船内の荷物室の湿気対策だろうと推測。
47日の船旅でしたが、幸い私のGroteちゃんは錆び一つなく美しい状態で届きました。
このぐるぐる巻きがちょっとでも傷ついて、それが発泡スチロールの蓋の隙間部だと、その隙間から湿気が入って上記の錆び状態になる場合もあるのでしょう。
このぐるぐる巻き、大切なんだなぁと改めて感動!!
 

Groteギターがやってきた(納期47日!)|あおいほし

2021-10-05 20:15:42 | 楽器
きた、きた、きた、きたぁーーーーーー!!
8月19日にAmazonで注文したギターがやっと今日来ました。
待つこと実に47日。
納期47日って長くネ??
 
 
でも、モノはいい。
音もいい。
見た目もいい。
コストパフォーマンス抜群!!
Made in Cも進化したもんだ。
 
 
 
 
 

自分への誕生日プレゼントギター|”Grote" GB-003 Jazz Electric Guitar Vintage Sunburst

2021-08-19 16:52:10 | 楽器

今年もまた自分への誕生日プレゼントギターを買ってしまった(;^ω^)


超激安アーチトップフルアコシンラインP90ギター ”Grote" GB-003 Jazz Electric Guitar Vintage Sunburst
Amazonの評価が★3つ以上で低評価が無いのが印象的。


Youtubeの紹介動画も数本見ましたが、そこそこモノも音も良さそう。
ただ、届くのに3週間~1カ月くらいかかるみたい。
まぁ届くのを楽しみに待とう(😊)


屋外プレイに便利なギター ST★RGAZER  UPP-2 | あおいほし

2021-05-06 18:16:58 | 楽器

【屋外プレイに便利なギター ST★RGAZER  UPP-2】


ST★RGAZER (STARGAZER) UPP-2という超ミニギターを持っている。
ギターのクラスから言うと、Made in C国の超低レベルというかゲゲゲのゲークラスのギターだ。
 

当たりが悪いとフレット音痴、弦高メチャ高、5F基準チューニング、と・・・、
とても普通に弾けたもんじゃないシロモノ。
私はこれを、レギュラーチューニング、フレット調整(まぁまぁ)、弦高(まぁまぁ)に改造、
さらにピエゾマイクを仕込んでエレアコ化、
さらにさらにブリッジエンドの弦止めを自作変形ブランコテールにして
『気軽に持ち出し用ギター』にして、外出時の友にしている。




このあたりの改造については、私のブログ https://blog.goo.ne.jp/aoihoshi335
を参照いただきたい。
ピエゾ加工の改造、さらにはテールピース改造などを掲載している。


・・・って、しばらく更新してないしぃぃぃ(^_^;
GWの一昨日の5月4日、こいつを持ち出して、アコースティックデュオのSeぴあの野外公開練習をやった。
町田の某川添いの某緑地でやったのだが、ここはウォーキングやジョギングや犬の散歩で通る人がたくさんいる。
その中の数名が足を止めて聴いてくれた?見てくれた?のだ。


ギャラリーから質問が来た。
「そのギターに似た楽器は何というんですか?」
(ギターに決まっとるじゃないか。)と思いつつ(^_^;
「はい、これはミニギターというウクレレサイズよりちょっと大きなギターですよ」などと回答した。


う~~む・・・
ギャラリーの足を止めたのは、はたして演奏だったのか?
はたまた、ミニギターの珍しさだったのか!?(^_^;(^_^;
ま、どっちにしろ、屋外でのプレイは爽やかだ。
 

そしてこのUPP-2君はひじょーーーーに便利なのだ。
お安いので、皆さんも1本いかが?(^^)v


Yamaki YM-2000 煌びやかな音|あおいほし

2021-04-13 17:48:57 | 楽器

私の部屋の壁には沢山のギターたちがぶら下がっている。
ベッドにゴロリと寝転びながら彼女等を眺めてニマニマするのだが、
彼女等からすればみんなで私を眺めてニマニマされているのかもしれない。
そのギターたちを今日は少しメンバーチェンジしてみた。

なんせ壁にぶら下がってる数の2倍くらいのギターたちがケースで眠ってるから
たまには出してやらなきゃヘソ曲げていざという時いい音で鳴ってくれない。
ということで、2年ぶりくらいに、写真のYM-2000ちゃまにお出でまし頂いた。

壁に吊るす前に少し爪弾いたが、ん〜〜〜〜、やっぱり良い音‼️
深みがある中に煌びやかな心落ち着く音。
こんな音を求めて15年くらい前は数100本のアコギの旅をしていたな〜〜。
少し落ち着いて今は10数本のアコギ。

みんなを少しは鳴らしてやらないとなぁ
しっかしぃぃ〜〜YM-2000ちゃま、美人だなぁ〜〜😅
…と、酔っ払いの戯言🥴


ガラクタギター再生2本目 | レスポール黒 ジャパンビンテージギター!?

2021-03-24 18:43:10 | 楽器

【ガラクタギター再生2本目】

  
実家に置いてあるガラクタギターの2本目の再生をおこなった。
モノは正体不明の黒色レスポールモドキ。
テールピースは無いわ、ブリッジは無いわ、ペグが1本足りないわ、ピックアップセレクターは接触不良だわ、コントロールノブは無いわ、ストラップピンは無いわ、ダメ押しはめちゃめちゃ汚れてて汚ったねーーー!!
・・・とまぁ、重症患者状態でした。


  
まずは風呂場で洗剤とタワシでゴシゴシ洗い、という荒業(;^ω^)
洗ってやったら、ホ!!意外と美人ちゃんじゃん!!
しかし、ここからがまたたーーーいへーーーん。


  
①テールピース取り付け(微妙にピッチが合わない。ヤスリでゴシゴシ)
②ブリッジ取り付け(微妙にピッチが合わない。ヤスリでゴシゴシ)
③ピックアップセレクター交換と電気配線(お!ピックアップは生きてる。)
④ペグの全部をクルーソン型に交換(ペグ穴ピッチが合わない。ヤスリでクルーソンをゴシゴシ)
⑤ストラップピンの取り付け
⑥コントロールノブの取り付け
⑦弦の取り付け
⑧ブリッジ高調整とサドル位置のオクターブ調整
  
・・・と、ここまでやって気づいたこと。
これ弦高が結構下げれる!! 1弦側2.0mm、6弦側2.5mmくらい。メチャ弾きやすい。
いよいよアンプに突っ込んで音を出してみる。
え”ぇぇぇーーー!?
意外と出力あるじゃん。FenderのStudio15のGain3、Vol5、T5、M5、B5でフロント、リアとも結構歪んでくれる。
おーーー! 意外や意外。


  
こいつ恐らく’70年代中期~後期くらいの少年雑誌に「君もジミーペイジになれる!!」みたいな見出しで掲載されてた安ギターだと思うのだけど、結構イイじゃん(^^)
デタッチャブルネックが哀愁
しばし歪サウンドに酔いしれて、再生した黒レスポちゃんを弾いてました。
こんど九州でやってるブルースバンドの練習があったら、スタジオに持って行ってみよう。
結構イイカモぉ~♫


九州でのフルアコシンラインギターの修理

2021-03-21 18:27:42 | 楽器

先日やったPCR検査が陰性だったので、1年以上帰ってなかった九州でのんびりしてます。
 懸案だったガラクタギターの再生の為の部品を持って帰省しました。
  
  
二本あるガラクタギターのうち、昨日はフルアコシンラインの再生作業をやって楽しみました。ちなみにもう1本は黒のレスポール(もどき)です😅
  
①ネックへのナットの取り付け。
②ネックの本体への取り付けと調整。
③電気系統の再配線。
④アース線の引き出しとテールピースの取り付け。
⑤弦を張ってブリッジ高の調整。
⑥ブリッジサドルの調整とオクターブ調整。
⑦コントロールノブの取り付け。等等。
  
午前中から取り掛かって約6時間。
電気系統の再配線に手間取りましたが、何とか正常なプレイが出来る状態になりました。


  
これはおそらく1960年代に作られたギターでしょう。ゼロフレット仕様、ピックアップ様式、ピックアップの切り替えがスライドスイッチ、主要パーツ取り付けがカバー取り付けマウント方式、などレトロ感満載です(^^)
フルアコなので、アンプを通さない生音が結構大きいです。ボディも軽いし扱いやすい。アンプを通すと、どこかグループサウンズやリバプールサウンドみたいな音で、現代のギターでは出せない音が蘇り、結構楽しめます。
  
九州でグループサウンズバンドやりたいな〜(^^)


ヤマハクロマチックハーモニカ NO.1200の再手術!?

2021-02-14 14:38:53 | 楽器

再手術


1950後期〜1960初期の
ヤマハクロマチックハーモニカ NO.1200
を再手術した。
今朝一度手術して縫合(組み立て)したのだけど、数音ノイズが気になる事と、レバーの動きがイマイチ良くないので、午後から再手術することにした。


バルブを数枚取り替え。
吹き口、レバー部を再度よく洗って、滑りを良くするシリコンスプレー塗布。
その後再縫合して手術完了。
レバーを押してみる。
おー‼️
完璧‼️
スムーズな動き、且つ完全な開閉。


続いて、ノイズのする場所(バルブを取り替えた場所)を吹いてみた。
おーーー‼️
完璧ぃぃ‼️
ノイズも息漏れも無くなり、良い音♪
これでまた1本、私のクロマチック軍団が増えた(^^)
ムフフ、こう言うことやって結構自粛生活楽しんでます😃vブイ


レトロ ビンテージ クロマチックハーモニカ YAMHA NO.1200

2021-02-13 14:31:36 | 楽器

今日はこの子を修理してあげようと分解しました。
YAMHA NO.1200
おそらく1950年代〜1960年代のビンテージ君です。
これより古い初代はNO.500だと思うので、2代目かな?

開けてびっくり、バルブが本革です。
古いクロマチックのバルブはサブタ皮と言うのを聞いていたのですが、まさにそう。お目にかかれて幸せです。


リードプレートは悪くなさそうですので、まずはバルブ交換をやってみます。
明日の楽しみ(^^)


トンボ UNI Chromatic 1248 クロマチックハーモニカ

2021-02-11 14:28:51 | 楽器

好きなものを見ながらの酒は🍶旨い。
以前はギター🎸だったが、このところハーモニカがツマミになっている。
特にこのハーモニカ、トンボのUNI Chromatic 1248 は手間をかけてくれる。リードプレートを2度取り替えた。
中身は新品。音も新品。見違えるようになった。
こういう手のかかる子は可愛い。

 


クロマチックハーモニカ(TOMBO UNI Chromatic 1248)のリードプレート交換

2021-02-02 10:03:48 | 楽器

中古購入したクロマチックハーモニカ(TOMBO UNI Chromatic 1248)の内部がもう随分傷んでいたので、
取り換えることにした。
と言っても、リードプレートの交換だからもう心臓移植手術バチスタ状態 (^^ゞ
 

手術の手順は写真の 1→2→3→4 です。
4は取り換えたヘタったリードプレートと一緒に撮影です。
で、結果は?
はい、新品のハーモニカになりました(^^)



このハーモニカです TOMBO UNI Chromatic 1248
   ↓

 

これが分解した状態です。
バルブが黒ずんでるのが分かると思います。
バルブがヘタってます。
  ↓

 

 

購入した新しいリードプレートを取り付けた状態です。
バルブを購入するのではなく、バルブ取り付け済みのリードプレートごと購入しました。
  ↓

 


交換し終わってハーモニカ本体を組み立てた状態です。
交換前の古いリードプレートと一緒に記念撮影(^^)
  ↓