goo blog サービス終了のお知らせ 

葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

スクーリングについて

2011-11-10 08:58:22 | 進路

皆さん お疲れさまです

久しぶりの更新です

今日はスクーリングについて

よく保護者の方や生徒さんからも質問がありますが、今回のスクーリングの

様子を報告したいと思います

 

スクーリング前には少人数ごとにガイダンスを行います

そこでルールなどの説明をしています

 

スクーリングは、新潟市と長岡市で実施します。

内容は、授業とテストです

 

大人数が苦手な生徒は

少人数制の教室で受講できる環境を用意しています

 

みんなテスト前なので真剣です

  

中には昼休みも飲み物しか飲まず、ひたすら勉強している生徒もいました

 

受講科目の少ない生徒は午後から参加となります

大学のような感じで動いています

 

新潟&長岡共に大きな問題なく、無事に終了しました

参加した皆さん、本当にお疲れさまでした

 

スクーリングは大イベントの1つなので、皆さんの協力があってこそです

今回もルールを守って参加をしてくれてどうもありがとう

 

スクーリングでは学習メインですが、生徒が一同に集まるので

次の授業までの待機時間中に近くにいた生徒同士が友達になることもあり、

授業とテストという嫌ーな雰囲気ばかりではなく、生徒の交流の機会にもなっています

 

次回のスクーリングまであと少し

長岡教室ではカウントダウンを書いたボードを設置し、皆さんにお知らせしています

今年度も全員で単位修得、3年次生は卒業できるように最後の追い込み頑張りましょう

学習の遅れが出始めている方には連絡・面談・訪問をしていきますので、

覚悟していてくださいね

 

 


進学ガイダンス

2011-10-18 20:48:33 | 進路

皆さん お疲れ様です

選択講座ブログが好評のようで良かったです

 

今日は9月23日(金・祝)に行なわれた親の会 進学ガイダンスの様子を書きたいと思います

当日は、1・2年次の保護者の方が午前開催し、3年次の保護者の方は午後開催と

2部構成になっていました

もちろん1・2年と3年では内容が変わっています

ご両親でご参加頂いた方もいらっしゃいます

 

ガイダンス内容は、葵高等学院 進学部より卒業生の進路実績報告から始まり

進路指導活動報告、奨学金制度について、進学に関する現状について

説明をさせていただきました

今回は外部講師をお招きしての親の会して、

大学~専門学校まで情報も盛りだくさんの内容となりました

保護者の方にもレジュメを中心にメモを

一生懸命とっていただき嬉しく思います

 

全国を見ても選びきれないほどの学校数があり、その中で選んでいくことになります。

進学先のトレンドを踏まえ、どんなポイントを見て比較したら良いのか、

県外に出たらどのくらい費用がかかるのか、

奨学金はどのくらい借りることができるのか 等々

知っているだけで違うことも多くありますので、正しい情報を集めた中で

お子様に合った進路選択ができるように、保護者の方にも一緒に考えて頂けるように、

今後もわかりやすく継続して親の会 進学ガイダンスを行ないたいと思っています

 

ガイダンス終了後は、保護者の方からの質問タイムとして時間をとり、

日ごろの生徒の皆さんの頑張っている様子をしっかり報告をさせてもらいました

 

お忙しい中ご参加頂き、ありがとうございました

また、今回ご参加頂けなかった保護者の方も次回は是非お待ちしております


日本学生支援機構 第2回奨学金予約申込みについて

2011-09-23 11:18:16 | 進路

皆さん お疲れ様です

一気に気温が寒くなり、気温差に体調を崩している生徒もいます
手洗い・うがいが大切です  体調管理に努めてください

今週は新潟教室のスクーリングが無事に終了しました
参加された皆さん本当にお疲れさまでした

遅刻・欠席もなく予定通りに授業は終了しました
素晴らしいですね


さて、題名の通り「日本学生支援機構」から第2回奨学金の予約申込の
連絡をします

来年3月卒業する方対象の奨学金となります

この第2回は申込期間がタイトですので、お申込みをご希望される方は
各教室にて「奨学金を希望する皆さんへ」という冊子をもらい、下記の期日までに
手続きを完了させてください 宜しくお願いします


□10月6日(木)までに下記の書類を葵学園(各教室)までに提出をしてください

・確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書
・スカラネット入力用紙
・収入に関する証明書
・(該当者のみ)特別控除の証明書


□10月6日(木)15時30分~(30分程度)スカラネット入力、受付番号の取得

・葵学園にて希望者全員で行います。


奨学金を希望する生徒・保護者の方は、お電話にてお問い合わせいただくか、
登校曜日の際に直接受付まで声をかけてください


進路決定状況 ~途中経過~

2011-09-09 22:41:26 | 進路

皆さん お疲れさまです

夏休みが明けて、少しずついつもの調子を取り戻しつつも

疲れが出ているころかもしれません

 

今週から始まったスクグガイダンスは素晴らしい出席率で感心しています

 

休みの日はリフレッシュし、夏の疲れをこじらせないように体調管理をしっかりと

してくださいね

 

さて、3年生は進路に動きが出ていますので、途中経過を報告したいと思います

 

・進路決定者 

進学希望者27名のうち、すでに内定者含む合格者が10名出ています

2年次や3年次の早い段階から説明会に積極的に参加し、書類の準備、

夏休み中も面接練習に来ていました

内定そして合格おめでとうございます

 

・就職希望者

就職希望者は来週末に採用試験が始まります

来週も面接練習を15時00分~実施しますので、必ず参加をしてください

  

・センター入試出願前ガイダンス

大学進学希望者もセンター入試出願前にガイダンスを実施、必ず参加をしてください

 

・ベネッセ・駿台マーク模試

試験日は、長岡校3FA、新潟校A-3ともに、15日・16日 の1時限~6時限です。

今回は、「センター試験の目標点に照準を定める」がテーマです。

各種の模試が連日のように続きますが、残り4ヶ月。めげずに頑張ってください 

 

・高認コース 

高認生は9月20日(火)必着で願書の提出があります

こちらも配付した書類を各自作成し、出願前に必ず添削を受けてください

 

それぞれ、特に3年次生は、忙しくなりますが、

わからないことはそのままにしないこと

心配なことは1人だけで悩まないこと

相談をすれば変わることもあります

 

進路が未定で不安な気持ちや焦る気持ちが高まってくるころですが、

自分と向き合う大事な時間ですので

放課後の「まなびカフェ」等を十分に活用して相談ください

 


保護者面談と親の会

2011-08-12 19:45:38 | 進路

皆さん お疲れさまです

ただいま葵では、保護者面談を実施中です

面談は、通期を通して4度あるのですが、

その中でも保護者面談は、保護者の方の想いを聞かせていただくことで

私たちも、新しい気づきがあるので、とても貴重な時間とさせていただています

保護者様にはお忙しい中、ご参加いただき本当にありがとうございます

 

面談は生徒個別面談と同じ担当者が保護者面談にあたらせていただき、

生徒の気持ち、保護者の双方の気持ちのお聞きし

食い違いなどがあれば気持ちの整理をして家庭環境や進路などをお話していきます

 

保護者面談で思うことが、普段の自宅での様子と葵での様子の違いです

登校している生徒の様子とはまた違った一面がわかり、とても新鮮です

例えば、ある女子のケースですが

入学前は、人前だと緊張するので人前に出たがらずに

身だしなみなどまったく興味を示さなかったのに

入学をして登校が慣れてきた頃から、自分に自信が出てきたのか

少しずつファッション雑誌を研究したりして年頃の子達と同じようになってきた

前髪を短く切ってみたりと少しの変化ですが、自分にも興味が出て、良い意味で

他人の目を意識するようになり、外にも目が向いてきている様子

家でも明るくなり、少しずつ成長しているという気がする、とのこと

 

お母さんのお話しをお聞きして嬉しく思うと同時に、

葵ではそういう気持ちの変化までは気がつかなかったので

もっとみんなと話しをしなければいけないなと思いました

また、葵と家庭で一緒に向き合えれば一番良いなと思っています

保護者面談は希望者の方のみなので、なかなか全員の方にお会いできませんが、

家庭訪問などもしていますので、その時にお話できたらと思います 

また、今回ご都合が合わなかった方でもしご希望の場合は、ご連絡ください

こちらで日程を調整いたします

 

そして最後に

面談の中で出てくる話の主は、日常の様子や学習についてですが、

進路についても心配されている保護者の方が大勢いらっしゃいます。

 

進路については、「卒業後に貢献する」という理念の葵なので一番力を入れています

 

先月は、2.3年次生の保護者様対象で「就職ガイダンス」を実施し、

非常に多くの保護者様に参加いただきましたが、今回は「全学年の保護者様を対象」に、

午前と午後に分けて、少数になるよう実施いたします詳細は下記の通り

 

 

9月23日(金) 親の会「進路ガイダンス」を開催

学年に分かれて2部制で実施しますので時間帯はお間違えないようにご確認ください

 

1・2年次

10時30分~11時50分

3年次

13時00分~14時50分

会場は葵学園 長岡校2階A教室で行います

 

内容は

□進学に関する葵高等学院の活動報告

□奨学金制度について

□進学に関する現状についてとなります

今回は、外部講師の方をお招きしての開催となります

情報誌等のペーパー資料も多数用意しておりますので是非参加ください

 

先が読みにくい時代ですが、保護者様へ少しでもお役にたてれば幸いです

 

お申込は7月末に発行された悠に同封されていますので、ご確認の上、お申込ください

お電話によるお申込も受け付けております

 


大雨について

2011-07-30 08:10:51 | 進路

大雨について

 

・在校生へ

三条市、長岡市、魚沼市など避難勧告・指示がでているようですが

皆さんのご自宅は大丈夫でしょうか?

大雨により被害を受けられた方は、葵学園までご連絡いただきますようお願いします。

 

・本日、OCに参加する方へ

予定されていた新潟校のOCは実施いたします。

 

 新潟駅前教室  7月30日(土)

新潟県新潟市中央区弁天1-4-24 大興ビル5階

 

本日、大雨の影響で参加できない場合は、

0120-69-1900(入学相談窓口)までご連絡ください。 

 

 


夏休みに入りました!夏期講習の様子*

2011-07-23 12:30:53 | 進路

皆さん お疲れさまです

夏休みに入り、生活リズムが極端に崩れていないでしょうか

先週土曜日に1・2年次のレポート締め切りがあり、間に合うように

最後まで登校して学習した生徒もいました

暑い中、本当によく頑張りました お疲れ様です

 

さて、夏休み中の葵の様子を少し紹介したいと思います

受験生はもちろんですが、夏期講習真っ只中です

 

毎年恒例となっていますが、進学コース無料体験授業を始めとして

今回は以下の講座が無料で受講できます

 

先週から実施している

進学アドバイザーによる「マンツーマン指導」

キャリアコンサルタントによる「ビジネスキャリア研修」

「自己分析~職業理解~面接練習~履歴書作成」まで研修旅行と連動しています

 

来週28日(木)からは

中学数学のおさらい「基礎計算講座」

「基礎計算」のレポートが思うように進まない方は受講を急いで

 ※テキストは、葵ビジネスキャリア発行の「キャリアリテラシー基礎計算」

を使用するので忘れずに!

 

8月11日(木)からは

進路対策および国語力をつける「作文講座」

就職希望者は「履歴書の志望動機の記入」、進学希望者は「エントリーシートの記入」

など作文スキルを磨くため「作文講座」も実施します

3年生は参加必須 

※就職希望者は、8月26日(金)が履歴書清書提出の最終締切日。厳守です。

そのためにも、まだ清書していない生徒は、必ず参加しましょう

 

上記は全て無料講座なので夏休み期間も是非登校しましょう

7月27日(水)まで参加を受け付けていますので、参加を急いでください

 

来週は研修旅行も実施されますのでブログにも更新したいと思います


6・7月の模試について

2011-05-28 14:09:37 | 進路

皆さん お疲れさまです

新学期が始まりGWも終わり、そろそろ新しい環境に慣れ始めてくるころだと

思います 

入学して毎日緊張したと思いますが、集団が少し苦手という生徒も

少しずつ入っていけるようになっていくのを見て嬉しく思っています

 

そんな中で、昨日は葵で球技大会を開催し、80名弱の生徒が集まりました

この行事で更に生徒同士がつながるきっかけとなり、笑顔になる瞬間をたくさんみることができました

また後日画像をたくさん付けてアップしたいと思いますのでお楽しみにしていてください

 

今日は近々実施される模試の連絡と合わせて

模擬試験の連絡をします

 

葵学園では

「進研模試」 「市進模試」 「看護医療系模試」の3つを実施しています

 

来週末6月4日(土)にも高3生対象 進研模試を実施します

こちらは申込が終了していますが、市進模試ならまだ間に合います

 

申込希望者はチューターもしくは受付の職員へ申し出てください

申込書をお渡しします

 

申込み: 5月31日(火)  必ず受験料を添えて申し込んでください 

実施日: 新潟 高3生 6月16・17日の2日間で実施

      長岡 高3生 6月18日(土)、高1・2生 6月11日(土)となります。

 

進学指導を担当してくれる専属アドバイザーのT先生が

「模試はどれだけできるかを確かめるものではなく、

どれだけできないかを確認するためのもの」

と、進学相談をしている生徒によく話をしています

今勉強していないからといって進学をあきらめないで

今からできないところを知って、そこから始めることが大切ですね

 

県内・関東エリアの専門学校、短大、大学の資料もたくさん集まってきています

 

生徒の皆さんは6月6日(月)から個別面談も始まりますので、

これを機会に進学したい希望や聞いてみたいことなど質問してみると良いと思いますよ

 

 


22年度 葵高等学院 進路決定状況

2011-04-26 21:55:21 | 進路

みなさん お疲れさまです

本日は進路指導部からです、新年度が始まってしまいましたが

葵高等学院 22年度進路決定状況(2011年4月21日現在)をアップします

 

就職

・ハローワークの紹介による就職者

岩塚製菓 株式会社 

インネット 株式会社

ショートスティ つつじガーデン

株式会社 長岡製作所  

株式会社 船栄 

美容室POP

 

(縁故・自営)

株式会社エイビス

坂田造園

徳長ガーデン

 

(社会福祉施設 作業所)

アート中村

こすもす作業所

 

(その他、進学希望者) 

美容室アーティ

原信ナルスホールディングス株式会社

三国フーズ株式会社

ポリテクセンター新潟 電気設備科

 

今年度就職希望者は上記のように決定しました。
このほかに、未定が数人います。

就職は、年々厳しい状況になっていきますが、

競争率が激しい会社さんからも採用されています。

進路決定に当たってはキャリアコンサルタントを中心に

ハローワーク・ジョブカフェ等とも緊密に連絡を取るなど

連携しながら情報を提供し、本人と家族の希望を尊重して進めてきました。

前年度の引き続き、本学園でのキャリア教育、実務資格取得および

地元企業における豊かな人脈も進路開拓のメリットとなっておりますが、

何よりも生徒達の就労意識の高さと、エンプロイアビリティ(雇用され得る能力)の

高さであることは間違いがありません。

葵の生徒はいわゆる「ホウレンソウ」の重要性に対しての理解も違いますから

今後も、本学園では「卒業後に貢献する」という理念を踏まえ、

就職を希望する生徒にも、しっかりと先を見据えて指導をしていきたいと思います。

 

進学

長岡造形大学 視覚デザイン学科

大原医療秘書福祉専門学校 保育士・幼稚園教諭コース

クレアヘアモード専門学校

国際映像メディア専門学校 俳優タレント科

国際メディカル専門学校 臨床工学技士科

セルテック新潟柔道整復師養成学院  第1柔道整復学科

東京医薬専門学校 心理技術科 精神保健福祉士コース

東京自動車大学校 自動車整備科2級整備士コース

長岡情報ビジネス専門学校  ビジネス公務員科/医療ビジネス科

長岡医療福祉カレッジ  社会福祉学科/介護福祉科

新潟ビジネス専門学校  販売スペシャリスト学科

新潟医療福祉カレッジ 福祉心理科

日本ビジネス公務員専門学校 経理ビジネス学科

悠久山栄養調理専門学校 調理専攻科

今年度進学希望者は上記のように決定しました。
この他 国公立大学へ再チャレンジする者が数人。

 
進学は、国公立大学が非常に厳しい結果でした。

不景気、就職難ということもあり、国公立大学の人気が集中、

特に理系学部や医学部でなどの結果倍率が高くなっているようです

今年度、本学園も国公立大学を希望している生徒がいますが、

少し楽観的に考えていると思う生徒もいます

23年度の国公立大学は前年比5倍の倍率という事実を踏まえ、

気持ちを引き締めて受験を望む必要があります

そのためには、まずは模試です。点数が良いとか悪いではなく、

まず自分を知るために積極的に受験しましょう! 

1年次~3年次まで、進研・駿台・Z会・市進・西北等 

通期を通して非常に多くの全国模擬試験を受験できます

自分の実力を知る意味でも、国公立大学前期入学試験日まで、学習アドバイザーに

相談して、計画的に学習をして希望大学の合格を目指していただきたいと思います

 

今年度も卒業後に貢献するという教育理念をもとに、

高校卒業後の進路決定に今まで以上に力を入れていきます。

先週から早速、キャリア教育として進路の時間が始まりました

総合学習は1~3年次対象です 

 

また、3年対象の社会人基礎力~応用を踏まえた「研修旅行」もあります

保護者さんにも説明会を開きますので、是非ご参加ください。詳細は追ってご連絡します

 


卒業生

2011-04-19 16:20:00 | 進路

みなさん お疲れさまです

新しい環境の中でスタートしている皆さんも頑張っていますね!

葵の新学期のことも書きたいのですが

その前に卒業生達が連日、遊びにきてくれていることが嬉しかったので、

先に書いていきます

まずは、5人分を紹介します

1人目

進学先の入学式前日に教科書を整理していたら、進学アドバイザーから

借りた参考書を返し忘れていましたと言って

来てくれたAさん

帰り際に、

葵に来て本当によかったと話をしてくれました

入学したときより考え方も変わり、葵に来たから変われたと思うとのことでした

卒業式の続きのように、本当に嬉しい気持ちになりました

ありがとう

2人目

葵のパンフレットモデルでも登場してくれたKさん

進学先の入学式の帰りに遊びに来てくれました

スーツ姿がきまっていました

この前まで制服を着ていたのに、スーツ姿はやっぱり違いますね

あっという間に成長していき、卒業していったんだと実感しました

また遊びに来ますと言ってくれて嬉しかったです

ありがとう

3人目

進学先のオリエンテーション終了後に遊びにきてくれたWくん

大学で楽しいこと、気をつけることなど笑いながら話をしていたのですが

帰り際に

「一時はどうなるかと思ったけど、卒業できてよかったです

お世話になりました」とお辞儀をして帰っていきました

卒業式の日にゆっくり話ができなかった分、会えて話ができて本当に

よかったです

ありがとう

4人目

レイトタイム登校でいつも放課後を笑顔にしてくれたTくん

進学先の学校帰りに遊びにきてくれました

美容系の学校へすすみ、今はクシの使い方を勉強している

先生からは言葉遣いを直さなければいけないと注意されたと

話していました

大変そうですが、そんな話も笑顔でしているTくんは希望する学校でも

楽しめているんだなと感じました

遊びに来てくれてありがとう

 

最後5人目

22年度 葵秋祭でも実行委員長を務めたNくん

仕事帰り来てくれました

在学中に飲食店でアルバイト経験もあるNくんでしたが

仕事は本当に大変だと話をしてくれました

ここからは会話形式で書いていきます

葵:「おー、おかえりー」

Nくん:「本当ただいまですよ・・葵で言われてたことが凄く解った。
本当に仕事は大変です・・・、周りは皆まじめにやっている。
同僚に負けてられないので、オレもしょっぱなから、朝礼で誰よりも大きな声で『おはようございます』って言って話を始めましたよ。朝礼では、まず社長が「当たり前のことは当たり前にやる」というとみんなで続いて同じことを言う。みんな真面目に声を出してる。先輩の話にもついていくために、いまは、毎朝 新聞を読むようになった。やっぱり時事のことが解らないと話についていけない。新聞はものすごく色々なことが詳しく書いてあるので勉強になる。

いまは、どこの会社も厳しいと聞いてる。A(葵の同級生=就職)も凄い頑張っている。
この前、電話したら、早速残業してるらしくて『今日は疲れて駄目だ(遊べない)・・』みたいなこと言っていた。」

葵:頑張ってるね、お金をもらう立場って凄く大変でしょう?100%やって「当たり前」としかいわれないわけだからね。というか、この前まで高校生だったのに、いきなりの変わりよう!凄いね~。ところで、スクラップビルドって知ってる?今回の震災とかで日本の国力(物づくり日本の神話)が崩れたと懸念されているけど、仮に壊れたとしてもこれから創ることができる世代だよね?そういう意味では一番面白い世代だと思う。だから卑屈にならないでその若さで突き進んでよ!トライ&エラーでなんでもやってみればよいと思うよ。何をやっても糧になるしね。

Nくん:「上司にも同じようなことをいわれた。
なんか、古い世代は守りに入るから、新しいものを使いたがらない。
だから、新しいものを選ばないけど、おまえらは選ばないと駄目だ。
半年もすれば新しい後輩が入ってくるのだから、しっかり覚えていかないと駄目だ。」

葵:「Nくん、良い上司を持ったね~。どんな業種でも、上司だけは選らべないからね、そんなこといってくれる上司がいる環境は幸せだよ。素直に聞く力を持てば色々なことを吸収できると思うよ!そこから自分を出していけばよいと思う。聞きもしないで、俺が俺がとか私が私がとか思考停止なこといってると、良くも悪くもなかなか先に進めないからね・・・。」

Nくん:「あ~それ親父にも言われた。そういう上司だから絶対にお前は成長する。」と。

今度は是非在校生の前で、OBとして話をお願いしますね

「卒業後に貢献をする」という教育理念としているだけに、卒業生の頑張っている姿を

見ることができるのはとても嬉しいことです

再三いってるように、「世の中というのは理不尽」と感じることが多いと思います。

年齢関係なく、これから先は今以上につらいと感じることもあると思いますが、

そんなときこそ、連絡くださいね

どんなことでも相談に乗りますよ。それが葵なんです!

 

以上、卒業生が遊びに来てくれたエピソードでした

 

次は卒業生の進路実績を報告します