コロナウイルス対応による3月以降の予定について
表題の件、新型コロナウイルス感染症が国内で広がっている現状を鑑みて、開催を予定していた卒業証書授与式を中止することを決定いたしました。2月19日現在の情報では、新型コロナウイルス感染症は世界規模で7万人以上が感染し1800名以上が死亡し、今後5月ごろまで拡大していくと言われております。県内での発生報告はありませんが、感染者が居ないと楽観視するものではないと考えております。
これらを鑑み、春休みを前倒しして、3月2日(月)からとし、3月開催予定だった、進路セミナー参加、親の会を中止とすることといたしました。この日のためにスケジュール調整等の準備をされてきたかとは思いますが、本学院の理念は、「卒業後に貢献する」であり、生徒・保護者様と本学院職員の健康と安全が損なわれるなどあってはならないことです。この期間を今後の進路のための準備期間として各自学習に取り組んでいただき、不要不急の外出やアルバイト等も控えていただければと思います。
なお、このような有事の際でも、レポート学習等はもちろん、キャリア授業においても、スマートフォン、タブレットやパソコンを使い、オンライン上で生徒同士がグループワークできる新システムを構築いたしました。新システムは、自宅や教室どこにいても、受講者全員がつながります。グループワークは、テーマごとに無記名(匿名)で発言ができるため、今まで以上に本音で意見交換ができるアクティブな授業となります。詳細は、2月27日発送の「葵高等学院 オンラインキャリア授業」をご覧ください。
記
1.下記の予定を中止いたします。
・3/4(水)新潟校 3/6(金)長岡校 卒業式練習
・3/4(水)進路セミナー(長岡校1.2年次生、新潟校希望生徒対象)
・3/7(土)長岡校 3/21(土)新潟校(保護者の会)
・3/13(金)卒業証書授与式(ニューオータニホテル)
進路セミナー及び保護者の会におきましては、代替等が決定し次第ご案内いただきます。
・その他、個別の課題締切り、授業、活動等については、予定通りとなります。
2.春休みを予定より早めます。
変更前:3/14(土)~ → 変更後:3/2(月)~
3.新年度の予定について
入学ガイダンス、始業ガイダンスは予定通り実施となります。
※状況次第では変更となる場合があります。随時連絡します。
4.葵高等学院 オンラインキャリア授業(OnlineCareerClass=OCC)別紙参照
以上
2019年度 卒業証書授与式 中止 のお知らせ
向春の候、時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
表題の件、新型コロナウイルス感染症が国内で広がっている現状を鑑みて、ホテル会場で開催を予定していた卒業証書授与式を中止することを決定いたしました。2月19日現在の情報では、新型コロナウイルス感染症は世界規模で7万人以上が感染し1800名以上が死亡し、今後5月ごろまで拡大していくと言われております。県内での発生報告はありませんが、感染者が居ないと楽観視するものではないと考えております。
このような中、不特定多数の方がおられる、ホテル会場に一同が集まり、集団感染など不測の事態が起きてしまったら、せっかくの合格・内定が取り消される場合もございます。 本学院の理念は、「卒業後に貢献する」です。最後の最後に、生徒・保護者様と本学院職員の健康と安全が損なわれるなどあってはならないことです。新しく旅立つ生徒、晴れの日を心待ちにして来られた保護者様のお気持ち、送り出したい本学院職員の気持ちを考えると、断腸の思いではございますが、小職として決断せざるを得なかった苦衷を、お詫びをしながらも、ご理解賜ればと存じております。
記
下記の予定を中止いたします。
・3/4(水)新潟校 卒業式練習
・3/6(金)長岡校 卒業式練習
・3/13(金)卒業証書授与式(ホテルニューオータニ長岡)
以上
付記
卒業証書、卒業証明書や卒業アルバムのURL掲載した書類等に関しては、3月13日前後に送付予定です。
今回は、葵ならではのクリエティブな選択講座「CM制作」のご報告
完成予定日から大幅に遅延、リスケジュールの連続で、完成も危ぶまれましたが、
最後まで諦めない生徒達の努力で12月末に完成しました
「あおいら」は
葵学園のオリジナル
マンガのタイトル
CM制作は、企画、脚本、絵コンテ、作画、動画、録音、作曲、編集と全ての領域にプロがいる
世界で映画製作と何ら変わらないクリエティブな能力と集中力、そして一つのチームとして協調性
が求められるため必然的に自分と向き合う時間が増え予期しないストレスを抱えることになります
あおいらキャラ設定画
CGテストショット
しかしそのような思いを乗り切り、こだわり抜いた末に完成させたことは、間違いなく自己成長に
つながります。やり遂げた自分に自信を持ってください。参加した皆さん本当におつかれさまでした
完成!youtube見てね!
今回の作品は、作りたいCMアンケート1位となった日清 カレー飯CMのパロディとなり、オリジナリ
ティには欠けますが完成度は非常に高いと思います。ツイッターでは既に報告しているので既に視聴さ
れた方もおられると思いますが、未見の方も含め、下記URLを入力するか、QRコードをスキャンして、
youtubeにて、ご視聴いただけたら幸いです
https://www.youtube.com/watch?v=sqiDkW-QXCw
新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
葵高等学院(以下、本学院)は、「卒業後に貢献する」という理念のもと、とくにキャリア授業とイベント活動に力を入れております。内容は、席巻するグローバリズムと国の政策、グローバル企業と国内企業の動き、ビジネスモデルと消費者心理の変化など幅広いものですが、本質は、超少子高齢化の中心にいるのは、葵の生徒達で、周りをみれば、若くしてリーダーになることは容易に想像できるというものです。
これからの日本を見据えたキャリア授業
「働き方改革で残業規制、有給消化、2020年4月施行の同一労働同一賃金」そして「副業解禁」という企業。今だけ金だけ自分だけと、年功序列の家族的な付き合いを避け、「個」を重視する風潮。それに加え、今後のインボイス制度導入、消費増税、そして世界的金融不安等々、終身雇用の持続が一層困難になることは間違いありません。更に、大企業が積極的に導入している、RPA※1が向上し、コモディティ化※2されれば、中小企業も続いて導入するため、正社員求人は限定的かつ専門的になっていくと思われます。いままで企業は、終身雇用制度のもと、「質より量」で、新卒一括採用し社会人教育まで担っていましたが、これからは「量より質」を問う、即戦力重視の採用基準になります。
そうなると、今まで以上に、学生時代に何を学んできたのか証明する「無形資産(学歴ではない、人的能力)」が大事になってきます。しかし、この無形資産を築くことは、通信制高校のメリット全てが、デメリットに変わるといっても過言ではありません。その点、本学院では、創業時から、キャリア授業(座学=offjt)や資格検定講座、選択講座(クリエティブな講座等)で得た知識を、葵秋祭の起業体験や映像制作などで実践(ojt)することで、知識と経験=ナレッジを深めつつ、自分の得手不得手を知り、将来どうありたいか、「自分と向き合う」きっかけを作り続けています。以下は、キャリア授業のアンケートですが、本学院の生徒達が卒業後について意識が高いことがご理解いただけると思います。
アンケートについて。
冒頭でお気づきかと思いますが、本学院のキャリア授業内容は、全日制の高校生が学ぶような画一的な内容ではありません。しかし、5の「そう思わない」が14%もいること、9.10の「非常にそう思う」「そう思う」の合計が、90%以上であることから、本学院の生徒達がいかに、卒業後を真剣に考え、受講しているかが伺えます。実際、進路面談でも、場当たりではなく、卒業後を見据えた結果として、「学部や職種を選択する」生徒達が年々増えています。
本学院では、今年もキャリア学習やイベント活動など、私たちも今まで以上に勉強をして、更に教材をブラッシュアップし、「AIで代替え可能な仕事49%という数字に悲観することなく、逆に51%も代替えできないのか」と思えるよう、次世代に貢献していきたいと思います。保護者様もご家庭で意見交換するなど、生徒の気持ちを整理して、一緒に卒業後を見据えていただくよう、何卒ご理解ご協力のほどお願い申しあげます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
代表理事 本田雄一郎
※1 RPA:ロボティックプロセスオートメーション。人間のみが対応可能と想定されていた高度な作業を、AI等の認知技術を活用して代行・代替する取り組み。
※2 コモディティ化:高価な商品が低価格化・普及品化すること
皆さんこんにちは
今回は、プランター作りについてのご報告です
昨日の強風と大雨で開催が懸念されるましたが、当日は見事に晴れ
雨上がりのすがすがしい天気のなか長岡駅前に集合
今年度最後のプランター作りはパンジーの植栽です
花言葉は「私を思ってください。」
その言葉通り、今回は葵秋祭で培った
自律的に動くことと周りに仕事を振ることがみんなできていたように思います
役割分担をして、みんなで協力する
充実感のあるプランターづくりでした
お疲れ様でした
長岡駅前がまた華やかになりました
みなさんこんにちは
第3回プランター作りのご報告です
今回は、切り戻し・花柄摘み・施肥を主に行いました
前回の切り戻しでは、「こんなに切っても大丈夫」と不安になるほど
花たちをチョキチョキ切っていきましたが、
そんな不安をよそにたくさんの花が各プランターに咲いていました
でも、今回は梅雨の時期に入っていたため日照時間が少なく
本当はもっとたくさんの花が咲いている予定だったんだとか…。
その為、今回の切り戻しは前回より控えめにとのこと
それでも切り方が足りず
担当の方から
「ここも切って!!」とのダメ出し
また、枯れた根や葉がたくさんあり、「切ったほうが良いんじゃないの?」
と、不安になりながら取り除いていたら、
「そのままで大丈夫」とのこと。
生き物を育てるって大変ですね
参加生徒から「楽しかった」という声がたくさんあり、
大変ながらもその意義をみんな理解してくれたようでうれしいです
参加した皆さんお疲れ様でした
選択講座「CM制作講座」のご報告
今回はアフレコということで、プロの声優さんからレクチャーを受けました
声優に興味を持っている生徒も、そうでない生徒も大満足な1日となりました
講師は、山本剛史(やまこ) 先生 と 武藤香奈 先生
お二人とも、声優以外に、TV出演されるなど、凄い経歴なのでご存知の方もおられるのではないでしょうか
座学編
スタジオ入りの時間
飲んではいけない飲み物
ウォーミングアップのためにすることとは
滑舌を克服するためのトレーニング
などなど、プロの世界の厳しさ含め
目から鱗な情報を教えていただきました
そしていよいよ実践
感情表現のコツ、ブレス、セリフを気持ちゆっくりなど
プロ直々のアドバイスで、初体験とは思えないとお褒め頂きました
今回は特別に、やまこ先生、武藤先生もアフレコしていただくという
本当に感謝、感謝です
山本剛史(やまこ) 先生 と 武藤香奈 先生 ありがとうございました
葵高等学院の入学相談会を実施
新潟校
8月3日(土)午前・午後
長岡校
8月24日(土)午後
時間:午前 10時30分~12時
午後 13時~15時
お申込みはフリーダイヤル 0120-69-1900
是非お越しください
みなさんこんにちは
今回は、新潟・長岡の企業説明会のご報告です
新潟編
200近い企業が集まっての大規模な説明会でした
下越の高校58か校から、1000人を優に超える高校生が参加しました
より自分に合う職場を求めて気合が入る多くの同年齢の姿は、よき刺激になりました
来春からの自立をめざし、真剣に説明に耳を傾け、質問もし、積極的に参加しました
実際に企業の説明を聞くことで「行きたい!」という意欲も高まり、
具体的な目標も見えてきたようです
長岡編
今年度の高卒求人は、444件(1126人)と昨年とほぼ横ばいの数字だそうです
ただし、久しぶりに高卒求人を出す企業や、初めての企業も数社あるようで
高卒求人の需要が高まっていることがわかります
今年度の新入社員の方々が現場の説明
キャリア授業で伝えているように、これからは若くしてリーダーになる時代
くら寿司の求人、26歳以下、初任給1000万円などがよい例ですね
グローバリズム・反グローバリズムといずれも目まぐるしく世の中が動いています
就職希望者は、企業理念や企業がどこに向かっているのか等も大事なポイントです
授業で学んでいることを踏まえじっくり探していきましょう
CM講座 第2弾
葵ならではのクリエティブィな講座
今回は、絵コンテ
クライエントの要望に沿ったコンセプト→あらすじ→個々に絵コンテ作成
それらをリビルドして1つの絵コンテへ
生徒達いわく
発狂しながら何とか仕上げたとのこと
ゼロから作ることの大変さ
産みの苦しみを味わっているようで何より
僕も同じ状況になるので気持ちはわかります
創作活動というのは正解がなく
自分と向き合う時間が多くなる
こだわればこだわるほど大変ですよね
かつ、そこまでこだわっても
完成後はあーすればよかった
こーすればよかったと後悔も多い
しかし、これからが本番です
これからも煮詰まることもあると思いますが・・・
ハリウッド映画のように何十億とかけても
「つまらない」の一言で一蹴されるというのが
創造の世界
プロでさえもそうなのだから
葵のみんなもあまり悩みすぎず
チームの力で完成させましょう
いよいよ原画フェーズへ
続く
みなさんこんにちは
今回は第2回プランター作りのご報告です
今日は、花の切り戻しと施肥や周りのごみ拾いを行いました
切り戻しなんかは「ここまで切っていいの?」と、
躊躇していると周りの方から「もっと切っていいよ」心配になるくらい大胆に切っていきます
こういった形で自然と地域の方と触れ合う機会が増えました
あいにくの雨でしたが、200人以上の参加者
葵の生徒も前回の倍以上の生徒が参加してくれたため
周りのプランターにお手伝いに行きました
地域の活動について貴重なおはなしがたくさん聞けたようです
普段何気なく通っている長岡駅前ですが、
生徒からこんな声が
「街がきれいなのはいろんな人の頑張りがあるからだ」
「住んでいる人みんなが周りのことを考えて環境が良くなるようにしていき、
キレイでやさしい街になったらいいと思います。」
さすが葵の生徒こころ優しい感想ばかり
参加した皆さんお疲れ様でした