goo blog サービス終了のお知らせ 

葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

ボランティアに参加!

2011-05-31 17:14:17 | 行事

 皆さん お疲れさまです

今日は校外活動でボランティアに参加した際の報告をします

 

5月29日(日)

小学4・5年生を対象に青葉台で遊びのイベントがありました

当日は小学生30名が集まり、葵学園からはIさん、Kさん、Yさんが参加しました

天候があいにくの雨により、屋内での活動となりましたが、レク内容も豊富でした

震源地

サイクルしりとり

ペットボトルボーリング

ペットボトルおこし

サインでビンゴ

キャンプファイヤー時の歌 等々

 

昼食はおにぎりと豚汁を美味しくいただきました

このボランティアを通して3人がつながるきっかけにもなりよかったです

最初はコミュニケーションがとれるか心配していましたが

元気な小学生に助けられ、楽しめたようです

 

参加した生徒の感想です

「小学4・5年生と交流をしてきた

1チーム8人で、みんなで勝負をした

ボーリングやしりとり、風船(爆弾ゲーム)など

子どもが好きなので楽しかったです

主催者の方々から手品をおしえてもらいました」

 

「最初は子どもが好きだからという理由だったけれど、この小学4・5年生の

野外授業には子どもだけではなく、大人もいて高校3年生という子どもでも

大人でもどちらの分類にも入ってしまう今、子どもの最後として、大人の最初として

「ボランティア」という活動がしてみたいと思いました。

当日は頭・体を使うゲーム、昔のうたをうたいました。

担当した班が男の子ばかりで自分の班のチームリーダーさんも男性ばかりで

最初班のメンバーを見たときにはどうなることかと思ったけど、小学生のほうから

スキンシップをとってくれたので、気づいたときには自然と一緒に走り回ったり、

笑い合ったりしていました。班内の男の子だけでなく、他の班の男の子・女の子とも

遊んだりしてとても楽しかったです。

そして子どもたちの素直な笑顔でたくさんのことを学びました。笑顔で不安だったことも

縮まった心も晴れた空のようにすっきりとした気がしました。

コミュニケーションや笑顔の大切さは学べたので、行ってよかったと思いました。」  

 

「参加理由は、小学生と遊びたかったことと高校生活での思い出をつくりたかったから。

活動内容はダンス・うた・競争・自己紹介などをしました。

小学生からの質問がたくさんあり、驚いた

すぐに打ち解けて男女関係なくあそぶことができた」

 

校外へ出ての体験は消極的になりがちですが、参加して人とのつながりや

みんなで遊ぶ、ご飯を食べる、笑うという素敵な時間を共有できたことは

参加した人だけが味わえます

面倒だなぁとか、不安だなぁ、誰も知っている人いないし・・と言わずに

興味を持ったら参加をおすすめします

 

夏季の研修旅行や、秋季の葵秋祭のリーダーや

これらのボランティア活動をサポートしてくれる生徒を育成できたら

良いなぁと思っています

また、こういった経験を積み重ねて 葵学園での基本目標でもある 

「次世代のリーダーを育成する」 につながったらと思っています

 

次回は、6月12日(日)となっています

葵学園から送迎車を出すので、どしどし参加をしてください

詳細は校舎内の掲示板にありますので、見てみてくださいね

 

 


アルビレックス新潟 岡田朝彦氏 職業講話

2011-05-06 10:52:59 | 行事

みなさん お疲れさまです

今日は、選択講座について書きたいと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな授業か不安という方は、下記の職業講話レポートを参考ください

 

職業講話レポート

アルビレックス新潟(株)

Jリーグアカデミー育成センター長 岡田朝彦氏 

 をお招きして 「つながる」をテーマにお話をお聞きしました

 

岡田さんは、アルビの選手だけではなく、コーチの育成を中心として活躍

れています

「NHK教育 隣の子育て」でコメンテーターとして出演されているなど、

とても教育熱心な方です


職業講義の内容は「言語力」~「10年後の自分まで」というテーマをもと

あっという間の2時間でした

つながる

・自分の意思を伝えられるか?
・人の言うことは受け入れるのか?

 

サッカーのチームプレーでは「言語力」が問われることもあり、
それが問題で敗退してしまったこともあるようです

すごく重要な力ですよね

実際に日本対ドイツのサッカーの試合を観ながら、
日本チームの言語力を分析しました

「思考、知識、感性」(ナレッジ)を円滑に伝達するための
コミュニケーションの取りかたなどは、とても勉強になります

 

皆さんからは

・自分の意思を伝えるのは本当に難しい
・単語だけいうのではなくて何をどうしたいのかを伝えることが大事
・自分が表現をするのが下手で応答できなかったけど理解できた

と、難しいテーマでしたが真剣に自分と向きあい考えましたね

 


講義の後半は、10年後の自分を様々な視点から考えました

今、どんなところに住んでいるか?
誰とどのように住んでいるか?
どんな仕事や研究をしているか?

など、葵では「先を見据えて行動しよう」という話をよくしますが、
正直、10年後を読むとなると大人でも困難です

そん中で、今の自分を見つめなおした上で、将来を「具体的」に考えた、

生徒を紹介します

 

・将来は、海外のボランティア活動で植樹をしたり、

恵まれてない子ども達(親が居ないなど)のために自分が何かできる事を

模索してきた上でやるべきことを見つけていると思う

・10年後は異なる文化の地で生活することで、自分は毎日笑って生活ができている感情を上手く出せるようになった。

 

・今日の授業で、「言葉だけじゃなくて、表情やジェスチャーで触れ合う」気持ちを伝えられることを知った。

・自分は自己表現が下手で自分の考えを上手く伝えることが出来ずにいたが、世界へ視野を広げられた

・今は出来ないと諦めているけどいつかは絶対叶うから、10年後の自分を諦めない

 

 将来のために今がある、とても大切ことですね
他の生徒も様々な思いがあり、しっかりと将来を考えていたので嬉しく思いました
 

 

ほかにも、「有名な絵描きになっている」「介護福祉士になっている」 

「人と直接関わるような仕事をしている」「心理学と関連がある仕事をし

ている」「中学校の教師になっている」「ボクサーになるために毎日サン

ドバッグを蹴っている」「自動車整備の会社で中堅として頑張っている」

など

 

 

 

 

将来を見据える一つのきっかけとなった、よい講義でした
更に、最新のユニフォームまで贈呈していただき本当に感謝です

 


岡田さん、本当にありがとうございました

ちなみに、アルビレックスのハーフスクールなど下記のスポーツクラブで

開催することもあります  興味がある生徒はご相談ください

http://nagaoka-sc.jp/school.php
総合型地域スポーツクラブ北長岡

 

 

 

 


葵高等学院 卒業式 #2

2011-04-04 12:05:05 | 行事

皆さん お疲れさまです

4月に入ってしまいましたが、卒業式のブログが大好評でしたので

今日は、22年度卒業式の送辞・答辞の様子を書きたいと思います

それぞれにテーマ曲があるので、そちらを聞きながらお読みください

 Aくん

D.A's theme / 「旅立ちの日に・・・」 川嶋あい

http://www.youtube.com/results?search_query=%E6%97%85%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AB%E3%80%80%E5%B7%9D%E5%B6%8B%E3%81%82%E3%81%84&aq=f

 

3年生の皆さんご卒業おめでとうございます。

僕が入学して皆さんと一緒に過ごしたのは1年間という短い期間でしたが

皆さんとの思い出がたくさんできました。

特に葵秋祭では夜遅くまで準備をしてくれた姿が印象的でした。

そのおかげで当日は盛り上がりを見せ大成功に終わったと思います。

いつも明るく元気の良かった皆さんがいなくなると寂しい気持ちもありますが、

それ以上に卒業して新たな道へ進む皆さんを応援したい気持ちでいっぱいです。

これから就職や進学先で困難にぶつかっても、皆さんなら乗り越えられると思います。

本日はご卒業おめでとうございます。

 

Mさん

M's theme /「ありがとう」いきものがかり

http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%86+%E3%81%84%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%82%8A&aq=0

 

3年生のみなさん御卒業おめでとうございます。

みんなとは数えきれないくらいにいっぱい思い出があります。

 

たとえば、葵秋祭です。去年の葵秋祭はバーベキューをしました。

夏休みに打ち合わせにいったり大変だったけど葵秋祭本番の時には、

周りの生徒さんも楽しそうでした。

葵秋祭をとおして、色んな人との交流で葵みんなの絆が深まった気がしました。

 

葵メンといると笑顔がたえません。

学校にいけばみんながいるし、いやなことなんてすぐ忘れてたし、相談にも

のってくれたり、みんなが(Mさんの名前)の居場所です。

 

それぞれ違う道に行って学校や職場で大変な思いをするかもしれないけど精一杯がんばってください。

年上年下かんけいなく接してくれた3年生に感謝感激です。

今の葵の雰囲気を大切にしていきたいです。あたしも春から3年になります。

また新たに入学してくる生徒さんと在校生みんなで葵をより元気にしていきたいです。

卒業おめでとうございます。

 

次は卒業生 答辞

Aくん

Y.A's theme /「3月9日」レミオロメン

http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%B3+3%E6%9C%889%E6%97%A5&aq=1r

 

本日は私たち卒業生のために、このように盛大な卒業式を挙行していただきありがとうございます。

またご多忙の中ご出席いただきました「ご来賓」「保護者」の皆さまには心からお礼申し上げます。

 

今この三年間をふり返るといろいろなことがありました。今年卒業する私達は入学した

時期や、前いた学校もそれぞれ違いましたが一人一人に良い所があり、そしてそれが

葵高等学院の良さでもあります。

 

昨年の秋には2回目となる葵秋祭が開かれました。一からの企画ということもあり、

いろいろな困難がありましたが、当日は予想以上の盛り上がりを見せ、普段顔を合わせる

ことのない人達との交流など葵の生徒の皆がつながることができたいい体験になりました。

 

葵に入学した頃の自分は口数が少なくて人間的に見ても小さかった自分でしたが、葵に在籍した

この二年半の間でたくさんの仲間や先生方と出会い、いろいろな経験をしていく中で大きく成長

することができました。

この葵高等学院に通えて本当によかったと心から思います。

これから私達はそれぞれの夢に向かって別々の道を歩み始めます。その中で何度も壁にぶつかることが

あると思います。そんな時は先生方、友達、家族の存在を思い出し、困難に立ち向かっていこうと思います。

三年間本当にありがとうございました。

 

Tさん 

T's theme /「桜の木になろう」AKB48

http://www.youtube.com/results?search_query=akb48%E3%80%80%E6%A1%9C%E3%81%AE%E6%9C%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8D%E3%81%86+&aq=f

 

私が葵学園に入学してから一番思い出に残っていることは葵秋祭の実行委員として、

他の委員の皆と一緒に計画を立てたことです。

今回の葵秋祭のテーマは「葵学園の皆が繋がる」というものでした。

そのためにはどういう内容にしたら皆が繋がれるのか、ゲームや飲食の計画を立てたり、

会場の下見を行っていきました。

また、葵秋祭に向けて映画を製作することになり、わたしはその映画製作委員として、

葵秋祭実行委員と同様に夏休みも毎週登校して映画製作を進めてきました。

映画製作で私は美術を担当しました。美術は撮影に必要な小道具を作るのですが担当が私一人しか

いなかったため、監督や照明係、絵コンテに役者の方など、ほかの担当の方に手伝ってもらうことが

ほとんどでした。小道具を作っていく中では色使いやデザインに悩むこともありましたが、協力して

くれている人達へ指示を出すことの難しさ、皆で協力しながら一つのものを作り上げることの良さを

改めて実感することができました。

 

葵秋祭実行委員ではゲームを担当し、ビンゴ大会を企画しました。当日は予定通りに進行でき、葵学園の

皆もチームごとに盛り上がっていたので、葵秋祭のテーマだった「皆が繋がる」ということは達成できたと

思いました。夏休みからという短い期間で進められてきた映画製作と葵秋祭実行委員会でしたが、この期間で

多くの人と関われたことは印象に残っています。

 

私はこの四月から専門学校へ通うことになりますが、卒業しても葵学園で過ごした皆との思い出を大切にしていきたいです。

 

本当に2人とも入学時とは比べようのない成長振りです

皆さんのもとにもうすぐで思い出の卒アルCDが届きますお楽しみに

 


葵高等学院 卒業式

2011-03-18 19:28:03 | 行事

みなさん お疲れさまです

今日は3月9日、グランドホテルにて行われた、

22年度卒業式の様子を書きたいと思います

 

今回は特別に画像を多めに付けました

葵で過ごした3年後の自分もこんなふうに卒業していくんだと

少しでもイメージを持ってもらえたらと思います

会場入り口にはかっこいい案内看板を用意していただきました

入場待ちで一列に待機、みんな緊張しています

 

卒業証書授与の様子

卒業証書は1人ずつ名前を呼び、渡していきました

みんな良い表情をしていました

 

祝辞の様子

当日は、多くの保護者の方もご参加いただきました

中には、「来るな」といわれたけど、こっそり来たという方もおられました

男子は、照れくさいのかそういうことをいう風潮があるようなので困ってしまいます

 

在校生 送辞

AくんとMさん

Aくんはすごく堂々として送辞を読んでいる姿が頼もしかったです

Mさんの送辞には涙をそそる思い出の内容が込められていました

 

次は卒業生 答辞

AくんとTさん

2人とも入学時とは比べようのない成長振りです

 

卒業式という高校生活の集大成の場である場所で堂々と話をする姿、

みんなの後姿を見ながら成長を感じていました

来賓の方からも皆さん私語などもなくマナーが良いとお褒めのお言葉もいただきました

在校生と卒業生答辞は、後日「葵高等学院 卒業式#2」にて掲載するのでお楽しみに

  

最後はたくさんの拍手の中で退場

泣いている生徒もいて、みんな思い思いに卒業の喜びを感じることができた

素晴らしい式でした

 

最後は会場にて卒業生全員で記念撮影

42名 無事に全員 卒業おめでとう

みなさんの今後の活躍を心から願っています

 

 


フリースクールフェスティバルのお知らせ2

2010-12-17 11:51:49 | 行事

以前もお伝えしていた、遅くなりましたが フリースクールフェスティバルのご報告です

 

上越市にある国立妙高青少年自然の家で、子どもたちや保護者との関係作りをテーマに

自然体験(妙高アドベンチャー・源流体験・キャンプファイヤー・ナイトハイク・秘密基地作り等)

1泊2日(日帰り参加も可能)の宿泊プログラムを開催しました

 

  

 

教育カリキュラムおよび指導は、上越教育大学の学生にも参加していただくなどして

自然体験を通し、楽しみながら集中力や忍耐力、コミュニケーション能力等

プログラムの随所に、何らかの力が醸成されるように心がけました

 

 

 

その甲斐もあってか

みんなの明るい表情や好奇心旺盛な所などを見ることが出来たので嬉しく思います

 

 

参加者は、50名程度でしたが

中には、フリースクールの教育プラグラムに関心をお持ちの方もおられたので

今回のイベントは、そういう方が参加して実体験していただいたという意味でもよい機会だったと思います

 

来年も開催するので、今回参加できなかった方は是非お越しください


平成22年度 葵秋祭(きしゅうさい)*

2010-11-03 12:50:00 | 行事

皆さん お疲れさまです

今日は祝日でお休みですが、3年次の受験生は模試を受けに登校しています

センターまであともう少し・・応援しています


今日は葵秋祭(きしゅうさい)について書きます

先週行われたのですが、学園祭とはちょっと違う葵学園のパーティーです

今年度で2回目の葵秋祭となりますが、毎年内容を変えて、生徒中心で準備をして

イベントを行っています

今年は自主制作映画の上映と屋外にてバーベキューを行いました


今回は約70名が参加し、大移動です

会場まではバスで移動


映画制作は夏休み前から生徒が制作活動に入り、葵秋祭の直前まで

時間の許す限り準備をしてきました

生徒の皆からも脚本のもとになるストーリーを考えてもらい、本当にオリジナルの

手作り映画です

画像は上映前に助監督2名からの撮影秘話を話してもらいました





また後日、別の記事でアップしますね

楽しみにしていてください


通信制ということもあり、当日初めて会った人、話した人もたくさんいたと思います

そういう雰囲気も通信制特有ですよね

でも、葵の生徒は男女や年齢に関係なく話せる雰囲気があり、

そういう雰囲気は大事にしていってほしいです



当日は悪天候が予想されていましたが、天候にも恵まれ

本当によかったです 


外で皆で食べるご飯はおいしいですよね

   


そして嬉しいことに卒業生の2名も遊びに来てくれました

葵秋祭「きしゅうさい」の名付け親になってくれた2名でした

飴の差し入れもいただき、どうもありがとう

その飴は、帰りのバス移動の際に実行委員から参加した皆に配布してくれました


葵秋祭を生徒たちが決めて楽しんでいけるように毎年継続していきたいですね



実行委員会のみんな、映画製作委員会のみんな 

本当にお疲れさまでした














葵秋祭 その2

2009-12-05 10:56:06 | 行事

みなさん こんにちは

週末はどのように過ごされていますか??



昨日のつづき
葵秋祭の画像アップします




事前準備の様子
放課後も残って、何度も打ち合わせをしてくれていました




当日の様子
真っ白な布にSさんから葵秋祭と書いてもらい、入り口に設置
みんなに寄せ書きをしてもらいました
当日来られなかった生徒にも書いてもらいました

将来の夢、今年の目標、大好きな友達の名前を並べて書いたり
イラストもたくさんありました

中には
「自立する」「生きる」と書いてくれた生徒もいました



ゲームやライブもありました
会場はステージの照明のみでライブハウスのような雰囲気
たくさんの生徒が集ってくれました
暗いのでよく見えないかもしれません

 
  

当日は、フリーフード、フリードリンクやDJによるバックミュージックなど

随所に葵らしい、葵にしかできないものとなりました

カラフルな照明やかっこいいDJの姿に圧倒される生徒

可愛い着ぐるみやフリフリの衣装でおしゃれする生徒

アルバイトの経験を活かし手際よくフードを提供する生徒


これをきっかけに仲良くなった生徒や

自己紹介をしあう姿もみられ「つながる」をテーマに開催した

葵秋祭は それぞれにいい思い出となったと思います




葵秋祭 その1

2009-12-04 18:56:04 | 行事

みなさん お疲れさまです

だいぶ更新が停まってしまいましたが、

ブログをチェックしてくれる方が毎日いらっしゃって

本当にありがとうございます




葵でも学園祭をやりたいという声が以前から出ていたのですが、

今年初めて、「つながる」をテーマに葵学園内のパーティ

「葵秋祭(きしゅうさい)」として実現しました

今日は「葵秋祭」について記事を2つに分けて書きます


以下、生徒からの感想です(長いです)

・ゆるゆるとした食べるだけの立食パーティにオマケのお遊びがあるくらいのお遊戯会みたいな感じかと思っていましたが、流れる音楽・参加者・空気まで、会場全てが私の期待・先入観を打ち砕きました。そして、カルチャーショックの塊でした。

・ライブが始まると、いきなり大音量で始まり耳が真っ白になり思わず耳をふさいで会場の外に出てしまった。しばらく戻ると普通に座ってライブを聴いていた皆をみて自分を情けなく思った。あまりない機会を逃してしまったし、バンドの人達にも申し訳ないことをしてしまった。この文化祭をきっかけに普段話さない人と仲良くなれた。葵秋祭を何ヶ月も前から計画し、そして決行してくれた実行委員の方々へありがとうございました。

・普通の学祭と違って教師が介入せずにやっていた気がして他とは違って気軽に楽しむことができた。

・自分はまだ入ってすぐだったんですがみなさん仲良くしていただきとても楽しい時間を過ごさしていただきました。バンドやDJやサンドイッチとかおかしとか全てとても充実してたと思います。この機会に初めて会う生徒などもいて不安だったのですが、ビンゴやトランプなどもしてとても優しいみなさんだなと思いました。この文化祭で友達もできましたし、いろんな人の顔もみれました。一回目にしてはとてもよくできていたと思います。

・当日、自分は乗り気ではありませんでしたが、いざ始まってみるとバンド演奏は楽しかったし、ビンゴは周囲の人達と一緒になって盛り上がれたので思っていたほど嫌な雰囲気はありませんでした。最終的には参加できてよかったです。

・いろいろな経験ができてよかったです。あと、ライブなどあって楽しかったです。

・普通の文化祭と全然違ったのでびっくりしました。みんないきいきして、わいわいしてたので楽しかったです。女の子とかもみんなわかいくてメイドさんやスティッチとかうらやましかったです。そして何よりやきそばがおいしかった、だれが作ったかわからないけどめちゃうまい。来年もたべたい!

・思ったより参加してる生徒がいてびっくりした。食べ物も飲物も親切にくれたり、気軽にいれて楽しかった。みんな自分もっててライブとかDJとかもすごい盛り上がってたし、生き生きしてた。カウンターで食べ物とか飲物とかもらったり写真撮ったり、普段関わりが全然ない人とも話す機会があった。今回みたいに色んな人たちと交流がもてるようになるといいと思った。

・にぎやかでとても楽しかった。ライブなどもりあがっていた。年上の人たちなどとつながりをもてた。

・学校に入ってから初めての文化祭だったので上手くいくのかと思ってましたけど、案外文化祭っぽくなったので驚きました。後ビンゴで一等賞になって時計をもらったので嬉しかったです。

・最初はどうなるかのかなと心配や不安があった。でも当日ふだんみない人たちがたくさんきててびっくりした。意外にも盛り上がってよかった。

・はじめての葵の文化祭でどうなるか不安でしたが、けっこういい感じに成功できていい思い出になれた。

・葵始まって以来の大きな行事だったので、内心とてもわくわくしていた。運営する側ではなかったので深くは関われなかったがなかなか全生徒で集まってやることが少ない、この学校ではとても貴重な行事だと思うので、これからも毎年続けて欲しい。
普段なかなか話せないような人達ともしゃべれたので、いろんな人と仲良くなるいい機会だと思う。次からはなるべく全員が文化祭の運営に参加できるようになるといいと思う。

・楽しかったとても。イベントも手が混んでいた素晴らしいと思った。

・葵の生徒しかいなかったので他の人とも絡みたかった。飲み物や食べ物が無料ということがよかったので次回やるならそれを売りにして人を呼べばいいと思った。あと踊れる曲をかけてくれるDJを呼ぶべし(笑)

・みんなでコスプレして楽しかったです。スティッチ暑くてやばかったけど久しぶりに会った男子もいたのでめちゃ話せて良かったです。ふだん話さない人とも話したりできたので良かったと思います。

・やきそばおいしかったと思います。ビンゴもおもしろかった。全体的にいえば成功したと思います。

・それなりに楽しかった。次回は今回みたいにただのお楽しみ会じゃなくて目的のあるものがいいと思う。と言っても自分はなにも関わっていないから強いことはいえないけど。でも、ここまで頑張って文化祭を実行したことはすごいと思うから、この文化祭に携わった人はおつかれさまです。

・案外すげー楽しかった。DJもかっこよかったしコスプレもすごいかわいかった。名前知らない人もわかったしよかったよかった。お好み焼屋こんどやりたい。

・凄く場所が良かった。今まで行ったことがない所だったけど大きい音楽が流れていて凄くよかった。また行きたいと思った。ビンゴゲームでは当らなくて少し残念だったけどバンドの演奏がすごくよかった。大音量ですごくよかった。もっと聴きたいと思った。
トランプなどもできて楽しかった。初めて話せた人がいてよかった。バンドの演奏がすごく良かったのでもっとやってほしいと思った。

・思ったより楽しかったし他の人も楽しそうだったし、すごく盛り上がったのでよかったです。あとは知らない人とは友達になれなかったけど私は受付だったので初めてみる顔の人がたくさんいたり話したこともない人もいたりでおもしろかったです。次はBBQがしたいです。

・誰かとつながれた?と思うより、今まであまり仲良くなかった2人の仲介をしていました。その日は結構印象深いです。あの時のやきそばの味は忘れることができないでしょう。

・思った以上にすごくうまくいき、皆が楽しんでいて、とても嬉しかった。最初はあんなに話しが合わなくて大変だったのに、そこを上手くまとめてくれたのは委員長で、今こうして楽しい思い出になったのも委員会の人達のお陰だとよく分りました。

・準備の時から色々とあって大変だったけど当日は凄く楽しめました。文化祭なんてしなくていいとも思ったけど、やっぱりやって良かったです。生徒同士の繋がりが広がったかどうかはわからないけど、曜日の違う人と少しでも顔を合わせられたのは良かったと思います。葵での思い出がまた一つ増えました。ありがとうございました。

・充実した文化祭だったと思う。数人の男女と会話した。椅子やテーブルの運搬が大変だった。自分で考えて行動できなかった。今度はライブに出演して歌おうと思う。消極的、受動的だったので、次回は積極的に率先して動けるようにしたい。

・自分は始め、文化祭の意欲または出る気が起きませんでした。しかし当日いってみると以外に楽しくまだ話したことのない人と話したり笑ったりすることでコミュニケーションを取ることができました。来年また文化祭があったら今年の3年よりもいいものにしたい。

・ホール担当として友達と一緒に景品の買い出ししたりしました。買った景品を包んだりしていくうち、だんだん頑張ろうと思うようになりました。

・当日無事に成功できてよかったと思う。準備の時は、本当にうまくいくか分らなくて
大変で逃げ出したかったけど、当日は委員のメンバーが楽しみながらしっかりと動いてくれたから成功できたと思う。次回やる時は委員のほうから楽しむべきだと思った。準備をめんどくさがったり準備でストレスを感じていたらいいものは作れないから準備の時からみんなで楽しめればもっといいものが作れると思う。

・今回は初めての学園祭で不安なところもたくさんあったし、最初はあまり積極的になれませんでしたが、係りでの話し合いの中でやってみようかなと思い準備を進めてきました。学園祭が始まってからイベント係りの仕事はあまりなかったのですが、ゲームやライブなど楽しむことができたし、参加してくれた生徒の皆も楽しんでくれたので良かったなぁと思いました。

・予想以上に人数も集まり盛り上がっていたと思う。担当の人がそれぞれ、しっかりと仕事を果たしていたことが成功につながったと思う。これをきっかけに葵の生徒がどんどんつながっていけたら本当に良いと思う。来年もぜひやりたいと思った。

・実行委員としてめちゃがんばって働いた。地味に楽しかった。着ぐるみとかコスプレしてかわいかった。来年ぴかちゅうきたい。あと今年よりもっと盛り上げてみせる!!

・本当に大変で「葵秋祭」をやめてしまえばいいのに、と何度も思ったことがありました。最初にチーム分けした時もやりたいことをどんどん言うだけで、そのあとのことを考えられない、少し無駄な話し合いも何度もありました。結局、実行委員中心の葵秋祭になってしまい、残念でした。もっと完成度の高いものにしたくて、くやしかった気持ち半分、葵色の強い葵秋祭にできて、個人的にうれしかった気持ち半分の複雑な想いです。

いらついたり、おこったりもたくさんしましたが、最後は楽しめたし、予想以上に生徒が参加してくれてうれしかったです。反省点や課題もたくさんありましたが、よかったところもたくさんありました。今年の反省や成功したことを生かして来年、再来年はもっとすばらしい葵秋祭を作って欲しいです。今回は初めてのこころみで大変だったし、めんどうくさかったけど、楽しめたし成功とよべると思います。指示をする立場の私がしっかりしていなくて迷惑をかけたりしましたがみんなついてきてくれてありがとう!!高校生活初の文化祭たのしめました!先生、委員のみんな、参加してくれた生徒に感謝の気持ちでいっぱいです。

・予想以上の人数が来てびっくりした。ほとんど立ちっぱなしで焼きそばを作っていたので大変だった。後片付けで洗い物に時間がかかっていたので、次ぎはもっと時間に余裕を持ったほうがいいと思った。頑張っている人と頑張ってない人の差が激しかったように思った。

・飲食のリーダーとしての参加だったが、話し合い等にメンバーが多く参加してくれたおかげで話しもすぐにまとまり、役割も早めに決まった。しかし調理のシフトのことを考えておらずに一部の人が忙しいということになってしまった。また組織全体でホウレンソウができていなかった。そのため情報の混乱などが生じて全体としてはうまく廻らなかった。しかし本番になると別でとてもうまくいった。

・文化祭の準備や話し合いに遅刻したり出なかったり軽い気持ちでやっていたこと。男女の話し合いであまり話し合っていなかったため景品を出すのに時間がかかった。頼まれた買出しをさぼって、ほかの人に迷惑をかけたり反省点が多く不安だらけだったけど、当日は思った以上にみんなで楽しんでくれたにみたいで終わったあとも、もう一回したいとかが聞けてよかった。

・準備とか大変だったし、夏休みとかに学校来るのも大変だったけど、ビンゴとかLIVEとか何気に楽しかった。もう少しちゃんと役割を前から決めておいて当日にしどろもどろするようなことがないようにしておけばいいと思った。実行委員は大変だったしめんどくさかったけど、よく考えたら集まりは集まりで楽しかったしいい思い出になったと思う。

まだまだ載せきれない良い感想がたくさんありました

次の記事で当日の様子を画像つけてアップします







卒業おめでとう!!

2009-02-26 10:41:54 | 行事

皆さん おはようございます


昨日は3年生の卒業パーティーを行いました

全員で集れませんでしたが、

在校生と一緒に、葵でお祝いできて本当に良かったです


協力してくれた皆さん、本当にありがとうございました



3年生の皆さんと出会った時期は様々で、

半年しか一緒にいられなかった方もいます


それでも卒業する際に

「葵に来て良かった」と話してくれた皆さんの

言葉にとても胸が熱くなりました


本当に1人ひとりの方との思い出があるので、

寂しい気持ちもありますが

葵を卒業しても応援していますよ










葵チャンピオンシップ 2008

2008-12-18 11:44:17 | 行事

みなさん こんにちは

ブログ更新が遅れてしまいました

すみません…

16日(火)の3・4限にボーリング大会をしました!

当日は急遽参加するメンバーも出ました

個人総合別順位は、

1位 Iくん 2位 Yくん 3位 Sくんでした


普段話したことがなかった人とも

何かきっかけがあると

話ができたりしますよね

「初めて話した」「前より仲良くなった」と

嬉しい感想が聞けました

来年もイベントを企画した際には、

どんどん参加してくださいね