goo blog サービス終了のお知らせ 

葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

球技大会

2012-06-06 17:11:48 | 行事

皆さん お疲れさまです

今日は24日(木)に行われた球技大会について書きたいと思います

 

当日は、天候も良く、朝から気持ちの良い天気でしたね

受付で点呼し、開会式へ

初めて会う生徒もたくさんいて皆顔が緊張していました

 

  班毎に自己紹介と種目決め

 

3年次が中心になり、種目決めや連絡事項などで動いてくれました

ありがとう

ペアやチームで戦うので、スポーツが苦手・・という子も少しは気持ちを

楽に参加できたと思います

   

同じチームやペアになったことがきっかけで、友達になったりする生徒も

います

     

普段大人しい性格でも、得意競技になると顔つきが変わりキレの良い

スマッシュを打つ生徒

 

バレーも頑張ってつないでいました

    

マイラケットを持参し参加してくれた生徒もいました

みんな本当に良い表情でした

   

 

優勝チームは2班でした

おめでとうございます

 

当日参加してくれたことで皆さんの新たな一面を発見できてよかったです

 

保護者の方からも、会場まで送迎をしていただき

お忙しい中、本当にありがとうございました

 


思い出 #2

2012-03-29 20:51:00 | 行事

皆さん お疲れ様です

今日は春らしい良い天気でしたね

今年は大雪だった分、晴れの日の日差しが本当に嬉しくなりますね

最近の葵ですが24年度の準備で大忙しです

 

4月1日から入学する新たな葵メンは現時点で「22名」

皆さん、新入生は不安も多いと思うので、暖かく迎えてあげてくださいね 

 

また、これから入学をお考えの方へ

入学は随時可能です、お気軽にご連絡ください

※新卒生は、4月13日(金)まで募集しております 

入学相談窓口

0120-69-1900まで お待ちしております

 

さて、思い出#2ですが、今回は卒業生インタビュー記事です

盛りだくさんな内容ですが、一部のみ抜粋します

葵は卒業後に貢献するが理念、だから、卒業後の進路こそが大事と考えています

 

1人目はTさんです

高校2年の年に葵に転入学。

入学時から目標にしていた第一志望の大学に合格しました

「葵での勉強は自分のペースでできるのが本当によかった、時間や回数を自分で調整でき

るので自分には合っていたと思う。葵に入ったから、大学にも合格できたと思う。

前の学校では、毎日なぜかイライラしていた。勉強にも集中できなくて学校にも行きたくなく

なっていた。だけど転校をして、また前向きな気持ちで学習できたから、転校して良かった。」

Tさん、進学以外でもイラストが得意なTさんはマンガやアニメ好きの生徒ともつながり、1泊

2日の研修旅行では本当に楽しそうでした

 

2人目はMさん

中学卒業後、葵へ入学し、見事に就職採用が決まりました

「葵は歳が違うけどみんな同じところにいて派閥とかなく平等だった。ちょうど良い距離感が

あり、居やすかった。自分の居場所になっていた。振り返ると全部が思い出で何でも楽しか

った。昼休み食べたいものを買ってきて、みんなでおでんとかネギトロ食べたりしてそういう

些細なことも楽しかった。でも一番の思い出は葵秋祭だった、実行委員でニッカに落書きし

て、本番は写真をいっぱい撮った。バーベキューの火起こしはなかなか火がつかなくて大変

だったけど、野菜を切ったり皆で囲んだご飯はおいしかった。ここでの人間関係は自分のこ

とを聞いてこないけど、話しかけてくれる雰囲気があった。だんだんとお互いの仲が深まって

いくのがよかった。」

「卒業の実感はないけど、社会人としてやっていけるのか不安もある。甘えている部分もあ

るんだろうけど、わからないから怖いじゃん。ただ、親は楽をさせたい。それは高1のときから

の夢。昔は色々迷惑をかけたけど平凡な生活をさせたい。」

 

Mさん、中学を卒業したときから見ているので本当に大きく成長したなと感じます、とても純

粋な性格に友人に囲まれて過ごす時間が多かったですね

 

3人目はWくんです

いわゆる社会人(年齢)で葵に入学。仕事と学業の両立を見事に成し遂げました

Wくんも、就職採用をもらうことができました

「親との約束で高校は卒業しなさいと言われたことから入学を決めた、自分は月2コースだ

ったから昼は自宅で勉強して、夕方から仕事に出ていた。自分の中で昼は勉強、夜はスー

パーで仕事というメリハリをつけて過ごしていた。

3年になってから、就職活動中は自己アピールを中心に何度も練習しアドバイスをもらっ

た。自分なりに考えて話せるようにもなった。

企業見学にいった会社さんに是非来て欲しいという電話が葵にあったと先生にいわれたの

ですが、どうしても自分の第一志望を貫きたくて、そちらを蹴ってだめ元で第一志望に応募

しました。結果は、不採用で本当にショックだった。その後、何度も先生に相談して、最終的

に決めた会社に、採用していただきました。最初のショックもあったからこそ会社に貢献し根

気よくやっていこうと思っています。

葵では、就職支援が徹底していたことの他にも、同じ社会人年齢の友達もできてよかった、

登校日の帰りに遊びに行ったり、自分の過去の話も打ち明けることができた。他の人に

は言えない、このインタビュー以外で知っているのはTくんだけです。」

 

月2コースでの学習は自宅での学習が中心となるため仕事との両立は本当に大変なもの

だと思います。課題や行事、就職活動も真面目に取り組んでいましたね。なによりも入学時

より明るく頼もしくなりました

 

今、教室内に3年生の進路先が掲示されています

在校生の皆さんも先輩に続き、自分の進路を見つめて向き合う時期がきます

是非その掲示を見て、自分自身の進路について考えるきっかけになったらと思っています

葵は、高校卒業を第一義とし、その先の進路につなげていきます

 

4月からの準備で、卒業生が卒業証明書の受け取り等で来校してくれています

見送るときに「いつでも来てね!」と声をかけていますが、

みんな恥ずかしそうに、でも良い表情をして帰っていきます

卒業しても是非遊びに来てくださいね

また、新しい環境の中でスタートすることになると思いますが、

皆なら大丈夫です何かあればいつでも相談に来てください

 


23年度 卒業証書授与式

2012-03-12 16:36:32 | 行事

皆さん お疲れまです

先日3月9日(金)にホテルニューオータニ 柏の間にて

23年度卒業証書授与式を行ないました

今年度卒業した生徒は62名です

生徒の皆さん、保護者の方々、本当にご卒業おめでとうございます

 

当日は卒業生に葵へ集合してもらい、最後のHRを行ないました

記念撮影をしている生徒や思い出を懐かしむ場面が見られました

 

職員からも一言ずつ話をして、全員で会場へ向かいました

 

ホテルへ向かい、最終チェックでステージ練習を行ないました

時間が近づくにつれて緊張が高まっていましたね

予行練習の甲斐もあり、みんな流れにそって動けていました

証書を受け取る表情もとても頼もしかったです

気をつけの姿勢、例の角度や「ありがとうございます」とお礼のことばを伝えていた生徒、

皆さんの性格が良く出ていました

 

送辞をよんでくれた

S.Kくん

Y.Tさん

感動的な思い出話しをありがとう

 

答辞をよんでくれた

Y.Nくん

S.Kさん

K.Yさん

それぞれが立派な姿に感動しました

後日、アップできたらとおもいます

 

最後の記念撮影です

 

式が終わった後に保護者の方ともたくさんお話ができました、本当にありがとうございました

入学の際の面談から、こうやって無事に卒業式を迎えることができて

本当に嬉しいです

みんなと記念撮影できたことも嬉しかったです

あっという間に卒業していく皆さんに毎年寂しい気持ちもありますが、

新しい門出に立つ皆さんを応援しています

   

卒業生もお祝いに駆けつけてくれました

Mさん ありがとう

 

保護者の方々へ

本当にこの良き日を迎えられたこと、職員一同心からお祝い申し上げます。

卒業式を迎えることができたのも保護者の方のご支援ご協力があったからこそだと思って

おります。最後までやり遂げたお子様を是非たくさん褒めていただけたらと思います。

指導の中では至らない点もあったと思いますが、

卒業後も何かありましたらいつでもご連絡ください。

お待ちしております。

           葵高等学院 第7期生 61名

           ご卒業おめでとうございます

 

 

 

 

 

 


23年度 思い出 #1

2012-03-09 22:52:11 | 行事

 

皆さん お疲れさまです

3月9日、卒業式が無事終了しました。

3年生の皆さん、改めて「おめでとうございます。」

全生徒61名が卒業(卒業率100%)できたことは、本当に嬉しく思います。

皆さんが頑張った結果です、自信を持って先に進んでください

卒業式の特集は後日しますが、全職員を代表して

「みなさんの将来が素晴らしいものになることを応援しています。」

 

進学した生徒は「卒業証明書」を各学校に求まられると思います、なるべく早く申請書を提

出してくださいね

 

さて、今回から数回に分けて、23年度の振り返りを特集したいと思います。

今回は、5期生のn.sさんがネーミングしてくれた「葵秋祭(きしゅうさい)」特集 

これからも大切に受け継いでいきます。n.sさん本当にありがとう

葵ならではの、文化祭

理念である 「卒業後に貢献する」 を前提とした、

いわゆる「キャリア教育」を徹底的に吟味した結果

23年度の葵秋祭は、「起業体験プログラム」として架空の会社を立ち上げ、

実行委員=会社組織という形で、「利益を上げるためにはどうすればよいか?」

ということを考えながら全生徒が(社員 役)となり、それぞれの部門で活動しました

※毎月、生徒が入学するので、「生徒同士つながる」という、もう一つのテーマもあります。

 

それでは、生徒の生の声や画像で振り返りましょう

 

架空の会社(AFC)を設立した実行委員達と、

当日参加して役割をこなしてくれた生徒達、

違った視点から感想が出ています

  

今回葵秋祭に参加をして良かったこと、楽しかったことは何ですか?
・ 葵以外の人と触れ合いながら学べたこと
・ おいしいと言ってもらえたこと
・ 3年生の先輩や思い出がつくれたことがとても楽しかった
・ 今まで葵で話したことのない人と話せたこと
・ マンガコースの作品集を買ってもらえたこと
  他の生徒ともコミュニケーションがとれたこと
・ 普段話すことがなかった人と仲良くなれて楽しかった

 

学べたこと
・お店を出すという大変さ
・どうすれば自分たちのお店に目を向けてくれるか
・チラシ配りの大変さ、売れないことの悲しさを学んだ
・チラシ配りが思っていた以上に人がもらってくれないことを知った
 意外と大変でした
・接客がどんなに大変かわかりました
・売り上げを出すことが難しいと思った

 


その他

・周りがまさかの「言われたことだけ」とか「言われたこと以下」の仕事しか
してくれなかったから、もっと色々と考えて指示をするべきだと思った

・働いたら働いただけの利益がほしい。利益を上げるには企画をしっかりとする
必要があると思う

・働くのって絶対面倒なんだろーなと思った

・働くのは嫌いではないが利益を上げる難しさを知った

   

ネイルコース生徒によるネイルブースにて(一般の方を中心に大好評でした 

 

楽しかったこととして色んな人とつながれたことや、

コミュニケーションをとれたことが、1番多くて嬉しかったです

最初は当日を心配していた生徒もいたのですが、

やってみると楽しいということを実感してもらえてよかったです

  

出店・告知担当の活動を

 

今回は売り上げを出すという目標を立てて、準備段階から長岡高専生さんと長岡大学生さ

ん達とのコラボレート企画として、「実行委員という立場ゆえに経験する、ジレンマ(指示待

ち、ことなかれ・・・※)」を組織にありがちな、ストレスを軽減しながら、全生徒への「ホウレンソ

ウについても考え抜きました。」

※通信制=生徒が毎日登校するわけではないので、情報伝達やナレッジの共有がいかに

大変なことかご理解いただけたら幸いです

 

でも先輩である、高専、大学生と共に、それぞれが一人で仕事(責任)を抱え込むとなく

「組織論~モノを売ることの大変さ」や、そしてお金の流れもバランスよく、運営(学習)を積

極的に動いていましたね

 

その結果、いわゆる社員役=実行委員以外の生徒達が一丸となり、

調理、販売を始め、広報部は「コスプレ」までして

売り上げに貢献してくれた生徒達いました

みんなかわいい かっこよかったですね

 

   

コスプレ・レイヤー※ さんが一杯いました!

※アニメのコスプレなどは、 レイヤーというそうです

某イベントのサークル等、知らない所でレイヤー繋がりがあるなど

新潟校と長岡校のコラボイベントということもあり、思わぬ出会いも多かったようです

特に、レイヤーの衣装をたくさん持ってきてくれたH.Nさん、どうもありがとう

準備・後片付けもしっかり分担してやってくれました

マンガコースブース突然の雨に急遽、アーケード内に徹底 

お金を稼ぐ(給与をもらう)ということは大変なことですね

 

葵秋祭は校舎を出て、内容も毎年変えています

やりたいことを「かたち」にしていく大変さはありますが、その体験を通して

学ぶことはたくさんあると思います また来年もお楽しみに

皆さんお疲れさまでした

 

 

 


葵秋祭 報告(1)

2011-12-01 22:13:12 | 行事

みなさん お疲れさまです 

今回は、2回に分けて10月8日(土)に行われた葵秋祭の様子を書きたいと思います

 

今年の葵秋祭は長岡市大手通のイベント「米百俵祭」にて飲食・フリマブースの2店を

出店しました 

実施に伴い、長岡大学の事業創造サークル「NAMEC」さんとのコラボ企画として事前準備からご協力をいただきました 

他にも、長岡工業高等専門学校の学生国際協力団体「USAY」さんからも初回の顔合わせから当日の売り子さんまで、手伝っていただき本当にありがとうございました

 

一部の写真とNAMECさん、USAYさん、葵秋祭の担当をしてくれたI先生の

感想を載せます 

 

準備段階 実行委員で集まり話し合い

飲食で売り出す商品の試作もつくりました

当日お店での様子

飲食ブースとフリマブース

他にもマンガコースの作品集やネイルコース生の爪磨きの施術がありました

みんなの笑顔

      

  

3名の方の感想です

「長岡大学NAMEC 大竹さんI先生からの感想もいただきました

当日のブースの準備が大分手間取っていたようでした。というよりも、やることを把握出来ていない

 

生徒さんが多くいたように思います。

 

 なので学生の皆さんに、より行動スケジュールの浸透をさせた方が良いと思いました。

コスプレをして客引きをしたことは良かったと思います。コスプレ集団や着ぐるみ集団は、お客さんの

目を引くいい要素でした。

 

 「USAY 大平さん」 

話し合いの際、もっと積極的に自分の意見が言える様になると良いと思いました。

当日はひとりひとりが頑張っている姿が見られ、行動力がついたかなと感じました。

 タイトなスケジュールの中で、皆頑張っていたと思います。
これをきっかけにいろんなことにチャレンジしていってほしいと思います。

最後に・・今回の葵秋祭を担当したI先生の感想

「やりきったー!!」

 10月8日全ての片付けが終わって、先ず出てきた感想はそれでした。

生徒全体への葵秋祭の米百俵まつりへの参加の告知は9月16日。

そして第一回実行委員会は9月20日。

10月8日に差し迫った葵秋祭にむけて、かなりタイトなハードスケジュールの中で、飲食ブースで何を作るのか決め、予算編成を行い、役割分担やフリマで売る洋服の値付けを行い、ポスターやPOPを仕上げ、当日に備えなければなりませんでした。

 

限りある時間の中で、当日、飲食の販売個数は100個を突破し、フリーマーケットも大健闘。

 

午前中に雨が降ったのはとても残念でしたが、そんな中で皆、本当に良く頑張ったと思います。単純に言葉で、飲食店のブースを出店する!フリマを出店する!と言っても、ほとんどの生徒にとっては初体験の事です。実行委員の生徒も含め、正直最初は何をどうして良いのか分からない状態であったのではないかと思います。

 

また、今回はただ単にブースを出店すると言う事ではなく「起業体験プログラム」を盛り込んだものでした。

 

 企業理念とは?予算編成とは?利益を出すには?そんな事を考えるのは、そんな全く未知な分野に今回取り組んだ経験は、将来社会に出てからきっと役に立つ事でしょう。

 

今回、企業体験プログラムの一環である「利益を出す」と言う目標は残念ながら達成する事は出来ませんでしたが、逆に多くの事を学ぶ良いきっかけになったと思います。

 

また、今回の葵秋祭で新しく友達が増えた!と言う声も多数聞こえてきました。

今回の葵秋祭は、生徒同士の結びつきを深める良いきっかけにもなったと思います。当日の生徒たちの笑顔が本当に素敵でした。本当にお疲れ様でした!&ありがとうございました!

葵秋祭のフリマ出店に伴い、衣類の提供をしてくださった保護者の方々ご協力いただきありがとうございました


選択講座と特別講義について

2011-10-13 21:52:06 | 行事

皆さん お疲れ様です

久しぶりの更新となってしまい、すみませんでした

スクーリングと葵秋祭が終わり少しホっとしています

生徒の皆さんは葵秋祭 お疲れさまでした

今日はずっと書いていなかった選択講座の紹介を先にしたいと思います

 

葵では、無料で下記のような選択講座を受講できます

講座は県内外の専門学校、短大、大学から体験を踏まえた講座を実施して

いただいています

 

  長岡駅前校

  新潟駅前校

 

実際に体験できるので参加すると楽しいですよ

みんなからは「参加してみると思っていたより楽しかった」という感想をよく聞きます

 

選択講座の予定は、悠でも告知していますので

皆さんどんどん参加してくださいね

 

 

 

前期は選択講座以外にも特別講座として

長岡青少年サポートセンターの方にも講義を実施しました。

講義内容は「ネットのマナー」です。

 

 今やケータイやPCが1人1台持っている生徒も少なくなく、インターネットの使い方について

再度学んでもらおうと思い、以前からお世話になっているサポートセンターにご協力をお願いしました

ネットでは、検索をするとすぐに色んな情報が手に入りますが

正しい情報ばかりではないということを私たちも知っておかなければいけません

身近なものだからこそ「わかっている」つもりが一番危険です

講義の中では実際に起きた事件をケースに紹介していただきました

 

自分や友人の個人情報を安易に書き込んだり、画像を貼るリスクについて

再度認識できたのではないかと思います

 

選択講座では卒業後の進路の動機づけや興味関心の幅を広げるために実施していますが、

特別講義のようなメディアリテラシーやキャッシュフローゲームなど

色んな講座を企画していきます

 

今月の選択講座は次のとおりです

10月6日(木) 栄養士からみたダイエットの食事について/長岡駅前校2時限(好評終了)

10月18日(火)美容師体験 /新潟駅前校 2時限

10月21日(金)販売士について/新潟駅前校 3時限

 

是非参加してくださいね

 


葵秋祭

2011-10-07 18:54:23 | 行事

皆さん お疲れ様です

 

10月8日(土)

葵秋祭(文化祭)の最終準備の真っ最中で大忙しです

 

今回は、5期生の実行委員長だったG君の米百俵祭で出店、というアイデアを

後輩の7期生達が踏襲した形で実施することになりました

 

 

ただ、「卒業後に貢献する」が理念の葵では

学祭→出店だけではありません

 

起業体験カリキュラムを取り入れることになりました

 

生徒が、(架空の)会社を立ち上げ

1.2年を中心として、社長、飲食・フリマ・ネイル・経理の各部門から部長を選出

銀行から出店に必要なお金を借りるために、事業計画書を提出

同時に事業内容を、生徒(社員)にもプレゼンスし

全員が何らかの役割を担当してもらうように配置

皆で会社の利益を上げるために活動します

売上は寄付することに決まりました

 

今回一番大事なテーマは

それぞれが、働いてお金を得るということはどういうことか

実践的に経験をすることで卒業後を見据えることです

 

今回は、特別に

長岡大学や長岡工業高等専門学校の学生さん達の支援を受けました

更に当日は、ブースを隣同士にして飲食のコラボレート出店までしちゃいます

 

また葵には、「ネイリストコースやマンガコース」を選択している

職人やクリエーターのひよこさん生徒達がいるので

ネイルの施術やマンガ作品集販売をフリマブースで行います

その他フリマでは古着も販売します

生徒や保護者様からのご好意で100着以上集まっています

この場を借りてお礼を申し上げますm(_ _)m

 

 

来年、葵入学を考えている中学生もぜひ遊びにきてください

 

11月8日(土)11時半~17時まで

葵学園校舎・大手通(米百俵祭出店)

 

       

 

 当日は、ご家族ご友人お誘い合わせの上、ぜひお越しくださいませ

 後日、当日のレポートをするのでお楽しみに


研修旅行

2011-09-05 21:11:50 | 行事

みなさん お疲れ様です

夏休みが終わり、今日から授業も開始されました

皆さんの夏休みはどんな思い出がありますか

 

今回は、夏休み中の3年次の研修旅行の様子を紹介したいと思います

今回の旅行は「自然と遊ぼ 自然と学ぼ  みんな 仲間だ in 妙高」と題し、

7月25日(月)―26日(火)に上越 妙高青少年自然の家へ泊まりました

JR→バス乗り場までの集合場所でのみんなの様子は眠そうで、

元気があまりなかったのですが、

そんな皆の期待と不安を乗せてバスは出発し、

高速に入ってから、外部講師キャンプカウンセラーのI先生

指導のもと、ロープを使った簡単なゲーム等をやっていきました

 

すこーしずつ、皆の気持もほぐれてきました


自然の家に到着後は、

「自己表現」をテーマにした野外授業です


 

さらに、客員講師として新潟経営大学でも講義をしているN先生の指導の下、

真剣な表情でデッサンをし、笑いの絶えない自己紹介で楽しいひとときを過ごしました

ここで、かなり初の顔合わせが多い生徒たちも仲間意識ができてきたと思います


その後は野外炊飯

こちらもI先生と本学園のI先生指導の下、野外炊飯鉄板のカレーライスづくりに挑戦

男子の班が女子の薪割りを手伝ってくれたり、女子が男子の野菜切りを手伝ってくれたり、

疲れが出始めた生徒には優しく声をかけてくれる生徒がいたりと

葵メンの優しさを感じました

そんな中で出来上がったカレーは、どの班もおいしく出来ました

妙高の大自然の中で、みんなで作ったカレーは格別で懐かしく楽しい時間でした

そして、妙高のスタッフの方達との作業見積(工数)より、

かなり早く(1時間短縮!!)できたということで感心されました

さすがのチームワークですね

それぞれが、得て不得手を暗黙知の中で補い合って作業をしている姿は、

社会性(を育成するという葵のカリキュラム)云々だけではなく、

みんなの「人を思いやる気持ち」が伝わってきて本当にうれしく思いました


夜はお楽しみキャンプファイアーをしました

当夜、あいにくの晴れたり→ゲリラ雨となっなったりで不安定な天気となってしまい

室内キャンプファイヤーに変更となりましたが、

そこは県内トップのキャンプカウンセラー(キャンプカウンセラー育成委員長!)

I先生が用意してくれた室内用のファイアー装置(これが本格的ですごくよかったのです)を

円の真ん中に置き、皆で輪になりI先生を中心にした歌と踊りとゲームの開始

直前まで(高校生の)みんなが楽しんでやってくれるかなという不安がありましたが、

スタートと共に吹っ飛びました

沢山のゲームを進める中で、汗をかき、歓声を上げ、輝いているみんなの笑顔は

忘れられません

「遠き山」の合唱はみんなが歌ってくれて感動しました

ロックフェスやクラブイベントなどとまた違った新鮮な盛り上がりで?

ラストは、ふるさと(故郷)~♪

http://www.youtube.com/watch?v=snfe27tee2Y&feature=related

職員(大人)までもが一緒にエキサイトした感動のイベントでした!

初日は以上のプログラムにて夜もふけていきました

 

この後は各部屋で、高校生ならではの楽しいトークの始まりですね?

見回りも午前3時で限界でした・・

 

 

明けて26日です 

朝からラジオ体操で健康的に目覚めます  

            


そして、朝食後に野外オリエンテーリングをしました

各班に分かれて、渡された地図を頼りに各ポイントを探し、

そこに示された文字を集めるとひとつの文章になります

妙高の大自然の中で、晴天の中山道でもあり、かなりの移動距離を散策しました

慣れない山道で運動不足を解消できたのではないかと思います

葵的には、ストレス解消と「着地点を定めてチームで行動する」という狙いもあったのですが、

女子力全快?で多数の女子チームがフルコンプリートなのに男子チーム達は・・・でしたね。

結果はどうあれ本当にお疲れ様でした

 

2日間を振り返って

参加した皆さんや送り出してくれた保護者の方も帰ってきたお子さんの様子を、参加させてよかったと

ご連絡をいただいた方もいました、本当によかったです。

 

近々に文集の小冊子を配布するので

振り返っていただけたらと思います

みんな おつかれさまでした


個別面談について

2011-07-05 11:25:19 | 行事

皆さんお疲れさまです

今日は5月下旬から6月いっぱいかけて行われた個別面談について書きたいと思います

 

葵では年に3回生徒との個別面談を行います

加えて希望者は予約制で放課後毎日相談する時間を設けています

 

今回の個別面談は全学年対象に現在の学習の進捗状況を確認したり、

新入生には学習方法で不明な点などの確認を1人ひとり行っていました

また、9月スクーリングの参加計画についても一緒に考えて、年度末に学習が終わらない

なんてことがないように今からしっかり話をしています

 

こういう点は通信制独自ですね

自分の学習量は友達と必ずしも一緒ではないですし、入学月が違えば進み具合も

違います

卒業時期が違えば、学習するペースも異なってくるので

生徒自身も、自律的に把握しておくことが大切になってきます

 

最初は「よくわからない」という感覚で進めていく生徒もいますが、

1回流れを経験すれば皆慣れています

これにより、卒業する頃には「自律心」も身につきます

 

あとは、進路の状況や、葵での生活面で困っていることなど・・

 普段周りに友人がいると聞けないようなことも担当の職員とマンツーマンで面談することで

いつもは聞けないような話や真剣な話しができます

 

生徒1人ひとりに「担任」をつけていないので、色々な職員が生徒1人ひとりを

指導できます

担任ではなく「各担当」の職員が皆さんを支えています

 

 

今皆さんがどのような状態で、何か困っていないかを把握し、

それをもとに今後のアドバイスや対応に活かすようにしています

 

なので面談前には質問したいことをたくさん考えておくことをおすすめします

そして、皆さん自身も、相談をしたことで少しでも気持ちが軽くなればと思っています

 

また、希望される保護者の方には面談に同席してもらい、三者面談を実施しましたが

保護者面談も8月の夏休みを利用して実施します

その際には生徒の皆さんの日ごろの頑張っている様子を報告できたらと思います

 

 この前、卒業生二人が進学先での悩み相談にきました

新しい環境ならではの悩みを話してくれました

悩みや不安は、誰かに話をするだけで楽になることもあるとおもいます

 

葵では、いつでも相談できる環境を用意しているのでどんどんご利用ください

 

 


親の会「研修旅行および昨年の就職状況と来年の見通し」

2011-06-27 11:14:30 | 行事

皆さん お疲れさまです

先週25日(土)に、2年と3年の保護者の方向けに「親の会」を実施しました

今回は研修旅行についてと、就職についての説明を行いました

30名弱の保護者の方からご参加頂きました

お忙しい中、本当にありがとうございました

 

就職についてはキャリアコンサルタントから

「昨年の就職状況と来年の見通し等」 を説明をさせていただきました

就職活動は既に始まっています

 

進路については葵からだけではなく、ご家庭での声かけをお願いするため、

保護者面談や三者面談を実施し双方で協力しているからこそ、

途中で転学・退学者を出さずに卒業後の進路へつなげることができていると思います

 

 全体会のあとに、個別で何名かの保護者の方ともお話しできました

今後も保護者の方との時間を設けて大切にしていきたいと思っています

 

 

次回は、1年~3年対象で進学説明会を実施いたしますので是非お越しください

研修旅行についてはまだ後日お知らせいたします