goo blog サービス終了のお知らせ 

葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

市民プランター作りに参加してきました!!

2013-05-11 12:01:45 | 行事

みなさん、こんにちは

ゴールデンウィークも終わり、みなさんいかがお過ごしですか

連休中に出掛けた方も、家でゆっくりと過ごした方も、気持ちを入れ替えて

5月を迎えられていますでしょうか?

 

 

 

5月11日、長岡駅前で行われた長岡市花いっぱいフェア開催協議会主催の

長岡駅前市民プランター作りに生徒達と参加してきました

 

当日はとても多くの方が参加されていて

地元の小中学校の生徒さんも参加していました

なにやら地元テレビのカメラ取材等も来ていた様子です

 

そんな中、生徒たちは小雨も降っていましたが、

元気いっぱい笑顔で参加してくれました

まずはしっかり植え方の説明を聞き、それから作業に入りました

 

今回はサルビアを植えました

みんな一生懸命作業していました

  

 

サルビアを植えた後は、プレート作りです

イラストを入れたり、生徒思い思いのプレートが完成しました

 

市民の方から声をかけてもらい、生徒たちもとってもいい経験になったようです。

 最後にみんなで記念撮影をして解散です

 

もし皆さんが駅前を訪れる機会がありましたら

ぜひ葵学園の生徒たちが作ったプランターを探してみてください

そして、少しでも華やかな気持ちになって頂ければと思います

 

 

また、今後も駅前市民プランター作りは開催されます

参加を希望する生徒は是非申し出てくださいね

参加申し込み、お待ちしております


新学期に向け、ガイダンスを行いました!!

2013-04-12 18:27:25 | 行事

みなさん、こんにちは

気温も高くなり、お花見の時期がやってきましたね

 

今月の9~12日と4日間、午前と午後にわけて

入学ガイダンス・新学期ガイダンスを行いました

細かく分けて実施する理由は、

少人数にすることで皆さんに集中しても聞いてもらい、

皆さんがきちんと理解できるようにということと、

解らない点をそのままにせずに質問をしやすいようにするためです

 

とはいえ、新卒生は中学校と学習スタイルが異なることも多いので

解らないことだらけで不安なことがあるかもしれません

そんな時はマンツーマンで説明するのでご安心ください

ゆっくり覚えていきましょう

 

新卒生の入学ガイダンス風景(長岡校)

 

新卒生の入学ガイダンス

少し緊張していたのか、少し表情は硬かったですが、

内容をしっかり聞いていました

帰りは重たい教科書に少し苦戦している生徒もいたようですが・・・

これから始まる葵での学生生活を楽しく過ごしていってほしいと思います 

 

在校生の新学期ガイダンス風景(長岡校)

在校生の新学期ガイダンス風景(新潟校)

 

在校生の新学期ガイダンス 

在校生は春休み前とは違って、顔つきに変化が見られる生徒が多くいました

髪を切ってイメチェンをした生徒、服装を変えて春らしい装いにした生徒、

先輩になるんだ、という気持ちでいるかのように大人びた表情になっている生徒など

それぞれ春休みにもきっとたくさんの成長があったのだろうと感じることができました

 

平成25年度もたくさんのイベントが待ち構えています

ぜひ生徒の力で素晴らしい平成25年度葵学園を築いていってほしいと思います

 

 

また、転・編入生は随時、募集の方を行っています。

お気軽にお問い合わせください。

お待ちしております。


ガタケットに参加してきました!!

2013-04-11 18:59:57 | 行事

3月24日(日)ガタケット127にマンガコース生達でサークル参加(売り手側)しました

今回の頒布物は版権物のコピー本、ストラップ、オリジナルのしおり、ポストカード。

全て手作りです


葵には、個人でブースを出展していたり、レイヤーさんが多くいるのですが

葵学園としては、初のサークル参加で、今回初コスプレの生徒もいました

初のコスプレはきっと楽しい思い出になったのではないかと思います

 

黒バス                  ワンピ

      

黄瀬涼太      黒子テツヤ         ペンギン

 

今回のガタケですが、昨年冬から東京のコミックマーケットで、黒子のバスケ

(以下、黒バス)のサークルが参加できないとう諸事情があり、

地方イベントへ参加者が殺到

そのためか、一般参加者が大変多く、会場内は大混雑

黒バスは、葵の生徒にも人気でコスしている生徒は二人いました

 

さて、気になる葵ブースですが・・・

版権物は、カゲロウプロジェクトのコピー本が最も多く売れ、

暗殺教室のストラップは数が少なかったのが悔やまれるほどの売れ行きでした

創作系は、ポストカード、しおりがたくさん売れました

皆さんご購入ありがとうございました 

その他、売り物ではなかったのですが、ディスプレイしていた

暗殺教室のコスプレ小道具「殺せんせー ぬいぐるみ(手作り)」も

写真を撮る人が現れたほど人気でした

 

コスプレ撮影会場では好きなキャラクターの写真を撮ったり

反対に撮られたりと交流している葵生徒の姿もあり更に

新潟校と長岡校の生徒同士親交を深めていました

そして最後は、産業振興センターでゴットシグマ

 

家に帰ってただいまと言って、買ったものをゆっくりながめて堪能するまでがガタケットです

余韻にひたりつつ、次回作の製作準備をしましょう

 

全員終始笑顔で楽しい時間を過ごせてよかったです

皆さん、お疲れ様でした

 


平成24年度 卒業証書授与式

2013-03-15 16:43:55 | 行事

皆さん、お疲れ様です

先日、平成24年度卒業式がホテルニューオータニ柏の間にて行われました

62名の卒業生の皆さん、保護者の方々、ご卒業おめでとうございます

当日は、卒業生の皆さんには一度、

在校生に描いてもらったメッセージや飾り付けをしてある教室へ集まってもらって、

今年度、最後のSHRを行いました

職員からのお祝いの言葉をかけてもらって、全員で会場へ向かいました。

ホテルへ到着して、最終確認や入場準備をしました

 

開式の時間が近づくにつれて生徒たちの顔にも少し緊張の表情がうかがえました。

卒業式が始まり、来賓の方からのお祝いの言葉をしっかりきいていました

証書を受け取る際に「ありがとうございます」と伝えていた生徒もいて、

とても感慨深い気持ちになりました。

 

送辞を読んでくれた

M.Tくん

S.Kさん

R.Kさん

感動的なお話をありがとう

 

答辞を読んでくれた

S.Bくん

M.Yさん

S.Kくん

成長した姿や、大切な日々の思い出話をありがとう

とても感動しました

 

式が終わった後はみんなで記念撮影をしました

  

入学してからここまでいろいろな思い出があったことだと思います

葵ですごした日々を心の糧に、これから新たな道を歩んでもらいたいと思います

葵の職員一同皆さんの新たな門出を応援しております

 

 

保護者の方々へ

この良き日を迎えられたことを、職員一同心からお祝い申し上げます。

卒業式を迎えられることができたのも、

保護者の皆様のお力添えがあったからこそです。

指導の中では至らない点も多々あったと思いますが、

こうして卒業を迎えられたお子様の姿をみて、

それぞれの成長を感じ嬉しく思います。

本当に頑張りました。是非、たくさん褒めていただけたらと思います。

卒業後も何かございましたらいつでもご連絡下さい。

お待ちしております。

 

葵高等学院 平成24年度卒業生 62名

ご卒業おめでとうございます

 

次回は進路決定率の記事を予定しています 

 

 

 


マンガコース生による雪像づくりを行いました!!

2013-02-06 17:54:36 | 行事

皆さん、こんにちは。

先日、長岡観光コンベンション協会さんから、ゆきしか祭りのPRとして、

アオーレの敷地に雪像を製作するという企画のお誘いをいただきました。

http://www.nagaoka-navi.or.jp/

長岡観光コンベンション協会

http://www.nagaoka-navi.or.jp/news/4921.html

ゆきしか祭り 2月16日・17日開催

 

葵からは、マンガコース生の有志を中心にアオーレにて雪像を作ってきました

当日の天候は、やはり少し寒かったですが雪は降りませんでした

きっと生徒みんなのパワーで太陽も顔を出してくれたのかもしれませんね

 

今回つくったのはピカチュウ、ドラえもん、初音ミクの3つです

 

最初は、雪を積み上げるのに少し苦労していたようですが、さすがはマンガコース生

各キャラクターの特徴をしっかりつかみ、雪像づくりにはあまり向いていない雪質の中でも、

チームのメンバーで意見を出し合い、上手に形を作ってくれていました。

 

   

雪を削っていく手法ではなく、雪を積み上げてパーツごとに作りこんでいきました

 

また、制作途中でクリエイター魂に火が付いたのか、

すごく細かい所、前からは見えないところなど細部までこだわって作ってくれました

ピカチュウの後ろのしっぽ、ドラえもんのポケット、初音ミクの表情

とてもこだわってました。 

 

     

 こだわりディティール  彩色前のミクさん

 

制作途中でたまたま立ち寄った子供たちが

「ピカチュウだ」「ドラえもん」と声を上げて喜んでくれていました

生徒達も制作の励みになっていたようです

 

完成した3体はこちら 

     ピカチュウ

 

   ドラえもん

 

   初音ミク

 

アオーレ内には、葵のマンガコース生達が作った雪像の他にも、

大きな雪だるまや滑り台などもあるので是非足をお運びください

 

みなさんおつかれさまでした

 

 


インターンシップ-職場体験-

2012-12-26 17:48:19 | 行事

葵学園は、「卒業後に貢献」という理念の元、常に卒業後を意識しておりインターンシップ(職

場体験)や職場見学なども積極的に取り入れています。

 

今回は、新潟市「ほんぽーと新潟市立中央図書館」   長岡市「長岡市立互尊文庫」「長岡市

立中央図書館」での様子を報告します 

インターンシップを通じて大変貴重な体験をして、生徒たちも様々な体験や知識を得ること

が出来ました。ある生徒は、図書館で働くのものいいなと感想をいってくれました

 

新潟市立中央図書館ほんぽーと

まずは館内見学をさせていただきました。

点字ブロック、対面朗読室、録音室などバリアフリーに配慮した施設や、大きい活字の本、

様々な言語の本など幅広く網羅しており、とても驚きました

また、こどもとしょかんは全体の棚の高さや椅子も小さく、専用のトイレもこどもサイズでかわ

いかったです

生徒たちが一番反応したのは、新潟ゆかりの作家さんを中心に8000冊のマンガ本がある

ということでした

無料で8000冊ものマンガを読める場所なんてまんが好きにはたまらないですね 

図書館のお仕事は、本の貸し借りだけでなくさまざまな仕事があって、今まで持っていた静

かでゆったりしたという図書館のイメージとは大きく異なり、職員の方は大変忙しくお仕事を

されていました。実際、図書館での仕事は体力勝負とのことでした。

職業体験はこどもとしょかんと一般のコーナーで、カウンター業務や返却本を棚へ返す作

業、予約本のピックアップなどを職員の方のサポートのもと行いました。

  

貸し出しの作業では手順だけでなく、どのように利用者の方に声を掛けたらよいのか、という

事もしっかり教えて頂き、丁寧な言葉遣いにちょっと照れていた様子

更に本を探している方のお手伝いをどうやるのか、実際に全員がパソコンを使って本の検索

を体験。ほんぽーとに置いてない本は、全国の図書館からも探せると聞いてみんな驚いてい

ました 

次は予約された本を棚から探し出す作業をしました。この作業は結構大変

広い館内から一冊の本を探し出し、予約された方の最寄りの図書館へ送る手配までいろい

ろと細かい作業があり、それをひとつひとつ丁寧に教えて頂き、交代で作業を体験しました。

みんな初めての仕事に失敗しないよう慎重に、でもできると嬉しそうな表情が見られ楽しく体

験できたようです

人見知りだったり、コミュニケーションに苦手意識をもっていた生徒もカウンター業務を通し

て、利用者の方の「ありがとう」や勇気を出してしたあいさつに返事をもらえたときが何といっ

ても嬉しく、自分に自信が付いたみたいです。

ちょっぴり大人になれた今日は生徒にとって貴重な一日となりました 

 

長岡市立互尊文庫

最初は、互尊文庫の説明、図書の説明、館内の説明をしていただきました

本にも番号がついていて、どういうわけ方をしているのか学ぶことができました。 

 

業務は、開館までの簡単な掃除から。

寒いのにしっかりと雑巾をしぼってベンチや机を拭きました

開館後は本が間違ったところに入ってないかチェックをし、直していきました。

思っていたよりも細かい作業で見逃さないように、と生徒も一生懸命でした。

その後、他の図書館から戻ってきた本のチェックを行いました。

切れていたり、書き込みがあったりしていないか、1ページずつめくっての作業でした。

返ってきた図書もきちんとチェックされているのだな、と生徒たちも感じていたようです。

 

次に貸出・返却カウンター業務と本を本棚に返す仕事を交代で体験させていただきました。

  

利用者の方をお待たせしないように、ミスが無いように、

生徒たちは一つ一つ確認しながら仕事をこなしていました。

実際に働いた際の責任感という意識が高まったのではないか、と私も感じました

 

最後は、利用者の方から寄せられている質問に答えるため、

図書館の本を使って調べるという仕事を体験させていただきました。

職員の方が用意して下さった、すべての質問に答えることはできなかったようですが、

生徒は必死に探して答えを見つけていました

休憩の後は、もう一度貸出・返却カウンターの仕事と本を本棚に返す仕事を交代で体験させ

ていただきました。 生徒も少し慣れてきて、スムーズに仕事をこなしているようでした 

 

長岡市立中央図書館 

最初は、図書館の大きな歴史や、館内の説明をしていただきました。

長岡の歴史は古く、大正時代からあるそうです

館内の見学もさせていただきました。

紙という傷みやすい性質の書物が、どのように保存・管理されているのかを知る事が出来ま

した。 新潟日報の新聞記事はなんと昭和19年から全て保存してあるとのこと

これには私も驚いてしまいました

また、通常一般には公開されない堀口大學の資料の保管場所を見せていただき、

戦前から保管されている新聞を見せていただきました。

さらに生徒が生まれた日の新聞も見せていただき、生徒本人もとても興味津々でした

 

また、貸出・返却カウンターの仕事も実際に体験させて頂きました。

生徒たちは、最初は緊張していたようでしたが、後半は慣れてきて、笑顔で職員の方と話し

ていました

ときには利用者の方に「インターンシップやっているの?がんばってね!」と声をかけていた

だき、少し照れながら「ありがとうございます」と笑顔で仕事をしていました。

 

最後に、本を本棚に返す仕事を体験させていただきました。

 

生徒に様子を聞いてみると

「作者の名前が読めない事があって少し大変

「返しても、返しても(次々に返ってくるので)減らない・・・・

と言っていましたが、実際に体験してみなければわからないことばかりですね

今回のインターンシップを行なった事で、大変な仕事を体験したり、普段は見られないような

図書館の裏側を見たりすることができ、生徒たちにとってもいい経験になったのではないか

と思います

 

図書館の職員の方からは

「真面目に取り組んでいたので良かったと思います。今まで以上に本に興味を持ってもらえ

ればうれしい」とお話をいただきました

 

最後になりましたが、

この度、インターンシップを通じて大変貴重な体験をさせて頂きまして誠にありがとうござい

ました。ご協力いただきました図書館職員の方にこの場を借りてお礼を申し上げたいと思い

ます。


プランターづくり 2

2012-11-13 10:22:43 | 行事

11月10日土曜日 駅前プランター作りに葵学園が参加しました
様々な花で駅前を彩るこのイベント、春から3回開催されており、今年度はこれで最後です。

前日まで天候が安定してませんでしたが、幸い晴れとなりました。ビルの間にきれいな秋空が広がっています
駅前噴水の前に集まった参加者は中学生からお年寄りまで、100人超だそう


まずは主催者からの説明です。
今日植えるのはパンジーの苗11個とヒヤシンスの球根3個
土をよくかき混ぜ、肥料を加え、苗と球根を丁寧に植える、というのが大まかな手順です。

それではさっそく担当のプランターへ。ここでは1グループにつき2つプランターが貸し出されます。協力して土をどんどん掘り返していきます。土はやわらかなのでサクサクとスコップが入って気持ちいいです
残っている葉っぱや大きな根っこを取り除き、次は肥料まきです。
あらかじめビニール袋に入っている白く小さな球状の肥料をパラパラと散らします。表面に置いているだけでは効果がないそうなので、ガンガン混ぜて混ぜて混ぜまくります。
作業していると体温も上がってきました。通行人がコートのすそを押さえる中、皆が上着を脱ぎました

 

そしてついにメインイベント・苗植え
苗は根をほぐしてから植えるのですが、Eさんは根の部分を指で押しまくり、Kさんはスコップを突き刺す荒技を披露。きっとしっかり根を張ってくれるでしょう。
球根も深めに掘った穴に埋めて完成です!きっときれいな花が咲きますね。
仕上げに土をならし、プランターが置かれているブロックの雑草を抜いて作業終了、ミッションコンプリート!

   

 お土産にパンジーの苗を1人1個もらいました。
「けっこう簡単だったね」とすがすがしい笑顔です

  

来年5月まで今回植えたパンジーとヒヤシンスが楽しめるとのことです
皆さんもぜひ、葵のプランターを探して、花を楽しんでくださいね


24年度 葵秋祭!!

2012-10-17 19:35:31 | 行事

葵秋祭は、1.2年が対象の「起業体験プログラム」でもあるため、実行委員会を会社組織に見立てて活動します。今年度の会社名は、「葵FOODS」に決まりました

会社は、社長、専務、本部長、経理部長、広報部長、飲食部長、フリマ部長、ネイル部長を幹部として、各部門の下には、係長、係長補佐、そして社員という組織となります

 

24年 「葵FOODS」では、下記のサービスを提供することが決まりました

飲食ブースでは、オリジナルパンケーキ2種類の販売

フリマブースでは、古着、マンガコース作品集の販売

ネイルブースでは、ネイルの施術

 

さて、10月6日(土)いよいよ 葵秋祭当日

幹部は開店の2時間前に集合。その後、飲食部・販売部・広報部・フリマ部・マンガ部・ネイル部とも既にチームワークはバッチリで、全員が協力をして机を運んだり、洋服を並べるなど、自分の役割をこなしブースを設営しました。

「なんで私達ばかり?」などの不満がでることもなく、それぞれ協調し合いながら、自律的に動いている姿は本当に感心しました

□11時30分開店

社長役の実行委員長が全部門(ブース)の動きに指示。社長と本部長は、インカムを使い各ブースの情報を共有。スムーズにシフトの交代なども指示していました

 

広報部では、コスプレしてフライヤーを配布している生徒もいて、とても楽しそうな雰囲気でしたが、「誰ももらってくれないので心が折れた」など、実はかなり苦戦していました。それでもめげずに目標数を配布したことは、何らかの「自信」につながったのではないでしょうか

  

飲食ブースでは、調理と販売担当が協力しあい、販売目標200個を目指しました。15時閉店の予定でしたが、社長の判断で値下げ販売を実施し鶏肉がなくなった時点で終了。結果は、188個でした。しかし、昨年の150個という記録は更新しました

   

フリマブースでは、販売する洋服が集まるか不安でしたが、当日は沢山の洋服が集まり、ハンガーが足りないほどでした

 

マンガコース生の作品集は、「去年の作品が良かったから今年も!」と言って、作品を買ってくれたお客さんがいたのが印象的でした

  

ネイルブースでは、大人だけでなく、小学生の女の子も来てくれていました。ネイルコース生は、日ごろ勉強している施術を実践する場でもあるのですが、ネイルスキルだけではなくお客さんとのコミュニケーションがいかに重要なことかを理解するよい機会だったのではないでしょうか

 

□総括

最初はどのブースも声があまり出ていなかったり、フライヤー配布も練習したようには上手くいかなかったりで、スローペースでのスタートとなりました。それでも、一つ二つと商品が売れていくにつれモチベーションも俄然アップ。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」の声もどんどん大きくなって、それと同時にブースの周りが活気付いてきました。また、お客さんに「これはどうですか?」と、積極的に販売する子もいました。最後は、タイムセールということで、みんなで呼び込みをして大盛況でした。それぞれがそれぞれのポジションでの役わりを一生懸命果たし、それがチームのパワーになって一気に駆け抜けた3時間半。閉店の15時にはみんなヘトヘトだったはずですが、それに勝る達成感で良い笑顔がいっぱいでした

反省会では、幹部全員が前に立って売上げや今後の課題点の発表がありました。発表後は、全員からねぎらいの拍手で幹部も改めて達成感を感じたようでした

  

大変な局面になり、辞めたり逃げ出したくなったりすることもあったと思いますが、そんな気持ちを抑え、責任をもって最後まで成し遂げたことが何よりも素晴らしいと思います

各部門からの発表では、事前準備の時間が足りない、打ち合わせの回数がもっと必要、メニューは試食してから決めたほうが良い。調理要員がもっと必要、調理担当はもっと練習をしてレシピを覚えたほうが良い。ポスターやチラシの作成時間が短い、もっと声が出る工夫を、声のトーンを上げると良いなど具体的な意見が出ていました。葵秋祭の準備作業の時よりも、生徒たちがつながり、「こうしたら売れるんじゃないかな?」などと積極的に意見がでていて、それぞれの成長を感じました

ひとつのことをみんなでやり遂げたという経験は、これからの長い人生の中でとても大切な経験だったのではないでしょうか。実行委員を始め、頑張った生徒一人ひとり、お手伝い下さったボランティアの方々、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました

 

□協力してくれた方々より

●講師 大橋さん

1ヶ月前に話しをしたことも、この話しも忘れるかもしれないですが、飲食ブースで、パンケーキを188個も売ったことは、今後生きてくると思います。目標の200個にはいきませんでしたが、他の店舗でも188食も出てないところもあると思います。100食だったところもあると思います。これだけ売れたのは学長や先生、実行委員が一生懸命動いてくれたことだと思います。

今後、何人かは、飲食店に就く人もいるかもしれませんが、高校生の時に、これだけ売ったということが、どれだけ凄いことかわかると思います。

実行委員は、100%の力で頑張ってくれた人もいるし、遅い人もいる。ただ、もう更に10%売ろう思えば、まだ頑張れたと思う。実行委員はそういう意味で人を動かすということも勉強になったと思います。いうことを聞かなかった人もいると思いますが、最終的には皆本当によく頑張ってくれていました。

今後ずっと、このことを誇りに思っていて欲しい。大変だったこともふくめて全て良い経験になったはず、この成功を多いに自慢にして欲しいです。おつかれさまでした。 

●新潟県立大学

Aさん

慣れてきてから大人しい子も明るい子もみんな含めて地域の皆さんにアピールできていて一人ひとりのスキルアップにつながったのだと思いました。それぞれの役割がある会社システムが私自身よい勉強になりました。

Kさん

生徒さんたちと2回3回と会ううちに仲良くなれた(話しやすくなった、笑顔をよく見せてくれた)のがとても嬉しかったです。

●新潟医療福祉カレッジ

Oさん

葵秋祭に参加して、組織の中での自分の役割や責任を、生徒たちだけでなく、私自身も学ぶことが出来たと思います。この機会を、これからの自分の進路や生活に活かせていけたらいいなと感じました。

 


研修旅行!~妙高青少年自然の家~

2012-08-11 09:41:05 | 行事

みなさん お疲れ様です

スクーリングが終わり、夏休みも始まりました

最近涼しくなってきましたが、夏バテなどせずに元気に過ごしているでしょうか

 

今日は、3年次生対象の研修旅行の様子を紹介したいと思います

研修は、上越 妙高青少年自然の家で1泊2日

集合場所でのみんなの様子は眠そうで、元気があまりなかったのですが、

そんな皆の期待と不安を乗せてバスは出発

バスの中では、手作りの木の名札に自分の呼び名を書きました

 

すこーしずつ、皆の気持もほぐれてきました


自然の家に到着後は、

「自己表現」をテーマにした野外授業です

 
 

スコールが降り、変更もありましたが山ならではの天候ですね

自己紹介カードの作成、グループ内でオブジェをつくりました

 


その後は野外炊飯

   

I先生指導の下、野外炊飯鉄板のカレーライスづくりに挑戦

男子に負けず女子も薪割り・火おこしを嫌がらず上手にやっていましたね

男子も手際よくお米を洗ったり、慣れた手つきで野菜を切っていました

 

そんな中で出来上がったカレーは、どの班もおいしく出来ました

「自分の班が1番おいしい!」と絶賛する生徒が多く、

妙高の大自然の中で、みんなで作ったカレーは格別で懐かしく楽しい時間でした

  

それぞれが、得て不得手を暗黙知の中で補い合って作業をしている姿は、

社会性(を育成するという葵のカリキュラム)云々だけではなく、

みんなの「人を思いやる気持ち」が伝わってきて本当にうれしく思いました

初の顔合わせで仲良くなった生徒も一杯いましたね


夜はお楽しみキャンプファイアーをしました

昨年度とは違い天候に恵まれ、念願の屋外で行なうことができました

 

I先生がセッティングしてくださり、火を囲み円をつくりました

皆で輪になりI先生を中心にした歌と踊りとゲームの開始

 

長蛇の列で大盛り上がり

沢山のゲームを進める中で、笑顔たくさんのみんなの顔は忘れられません

「ふるさと」をフィナーレに終わりました

初日は以上のプログラムにて夜もふけていきました

 

この後は各部屋で、高校生ならではの楽しいトークの始まりですね?

見回りも午前3時で限界でした・・

 

 明けて24日です 

朝からラジオ体操で健康的に目覚めます  

           

そして、朝食後に野外レクリエーションをしました

施設の敷地をウォーキングし、リズムに合わせてボールをつかったゲームをしました

朝から慣れない運動で日ごろの運動不足を解消できたのではないかと思います

最後に2回目の炊事で豚鍋に挑戦

 

昨日作業をしているので、大体の流れをつかみ分担しながら作業ができました

  後片付けもしっかりできていました

2日間を振り返って

参加した皆さんや送り出してくれた保護者の方も帰ってきたお子さんの様子を、

参加させてよかったと、ご連絡をいただいた方もいました、本当によかったです。

 

近々に記念文集を配布する予定なので思い出を振り返っていただけたらと思います

3年次生のみんな おつかれさまでした


親の会 進路ガイダンス

2012-07-25 14:34:37 | 行事

皆さん お疲れ様です

先週は3年次の保護者の方対象 進路ガイダンスを実施しました

1・2年次の保護者の方には次回9月の開催を予定しています

 

今回も外部講師をお呼びし、就職・進学の2部制に分かれて行ないました

当日ご両親と生徒本人の3名で参加してくれた方もいました

直前でお仕事の都合をつけてくださり、ご参加いただいた方もいらっしゃり、

本当にありがとうございました

 

講義の内容は進学先を選ぶポイント・卒業後の就職についてや、

就職を希望する場合の保護者の方の役割について話しました

 

3年次は夏休み期間に入っても就職・進学の準備があります。

自分の大切な進路です、「知らなかった」では済まされません。

各自しっかり内容をよく読み、不明な点は解消するようにしてください。

 

以下の内容はお知らせ・進路の時間でも連絡をしていますが、今一度確認をしてください。

 

就職

①会社見学(お盆休み前には済ませましょう)

□求人票から見学したい企業を調べる

□葵学園受付で「会社見学希望届」をもらい、記入し提出する

□見学日の連絡を受けて設定された日時に見学をする

②履歴書の作成

□会社見学後、応募する企業を決める(葵学園受付にて面談予約を出してください)

□履歴書 下書き用紙を葵学園受付で渡します

□履歴書 下書き提出後、添削を受けてOKが出たら清書用紙を受付で渡します

□履歴書 清書の完成 8月10日(金) 提出後確認を受けてください

③顔写真・調査書の申請

□5月末発行 悠と一緒に「就職の流れ」を同封しています

④面接練習

□葵学園受付にて予約を入れてください

 

進学

①希望する分野・学校の資料請求をする

②オープンキャンパス・説明会へ参加する

□「事前に」学校見学届を葵学園受付でもらい、記入し提出する

③資料請求・学校説明会参加後、希望する学校を決める

□葵学園受付にて面談予約を出してください

④エントリーシート・入学書類の作成

□下書き提出後、添削を受けてOKが出たら清書用紙に記入します

⑤面接練習

□葵学園受付にて予約を入れてください

 

夏休みを有意義に活用し、卒業後の準備を進めてください