goo blog サービス終了のお知らせ 

葵の色んないろ。

葵での出来事、ちょっといい話、なるほどな話、色んな話ができたらいいなと思います。

葵秋祭準備報告 第5回

2014-10-03 21:58:34 | 行事

 

みなさんこんにちは

葵で行われる葵秋祭(きしゅうさい)も

いよいよ明日となりました

 

今日は販売するパンケーキの試食会と

ロールプレイングで

明日のシュミレーション及び

接客練習を行いました

お客さん役の3年生が

難癖をつける役をやりました

レジではしどろもどろになってしまいましたが

 

お客さん役の3年生が

当日はこんなお客さんも

来るんだよ

と、

厳しいながらも後輩思いのアドバイスをくれました

 

実行委員もギリギリまで

明日の細かい打ち合わせを

行ってました

 

twitter部門も

つぶやきをしてます

葵学園 @aoi_school

https://twitter.com/aoi_school

明日も随時更新していきますので

是非、フォローして下さい

 

さあ、いよいよ明日が本番です

今まで、頑張って準備してきた分を

余念なく発揮しましょう

 

 


葵秋祭準備報告 第4回

2014-10-02 21:42:49 | 行事

みなさんこにちは

10月に突入し、衣替えの季節ですね

 

葵では10月4日(土)に開催される

葵秋祭(きしゅうさい)の準備が刻一刻と迫ってまいりました

 

みんなで決めた目標数達成まで

まだまだ、道のりがありますが

なんとか達成しようと一丸となり奮起しています

 

アルバイト経験のある方は

アルバイト時代のノルマ達成の大変さを皆さんに伝えていただきました

本当にみなさん色々な経験をしているんですね

 

目標達成するには、

今、何をやるべきなのか

 

葵秋祭フリマ班は先日開始した葵のアカウント

葵学園 @aoi_school

https://twitter.com/aoi_school

 

を、利用して告知をいたしました

そんな中、フリマ部ではフリーマーケットに出品する商品の

仕分けを行いました

 

本当にいろんな商品が出てきました

おしゃれな帽子や

あの有名なお店の商品まで

バラエティに富んだ商品がそろいました

今日は、一部ですがご紹介したいと思います

この他にもまだまだあります

その他、マンガコース生の作品集も出品いたします

 

これらの商品は

10月4日(土)に開催される

葵秋祭(きしゅうさい)フリーマーケットで出品されます

場所は長岡駅前の米百俵まつりメインステージの右奥

11:30~15:00まで販売しています

同時に葵の校舎前に出店する

パンケーキのお店(ケーキマンあおい)も

ぜひ、お立ち寄りください

 

こうして意見を出しあい実際ノルマ達成に向けて

アクションを起こすという事は

葵の理念である卒業後に貢献する

の通り、とてもいい経験になると思います

皆さんが将来、目標達成や壁に当たった時

この経験を思い出してみてください

  

さあ、いよいよ当日まで残りわずかです

どんな葵秋祭(きしゅうさい)になるのか

とても、わくわくしています

 


葵秋祭準備報告 第3回

2014-10-01 18:29:30 | 行事

みなさんこんにちは

日に日に秋らしい季節となってきましたがいかがお過ごしでしょうか


葵では10月4日(土)に行われる葵秋祭(きしゅうさい)の準備が

佳境に入ってまいりました

 実行委員をはじめとした生徒のみなさんの活発な意見が飛び交う中
着々と準備が進んできているようです

 

実行委員の間では、twitterの葵準公式アカウントを利用した告知作戦が始まりました

葵の準公式アカウントはコチラ

@aoi_school  です

https://twitter.com/aoi_school

 

お得な情報もつぶやく予定でいますで

ぜひぜひフォローしてください

 

その他 

広報担当はチラシのデザイン案を考えました

フリマ担当は当日の細かい流れを考えました

 

 

どちらも、


どうしたらお客様にわかりやすく案内できるか

どうしたらお客様に喜んでいただけるのか

 

接客業務を行う上ではとても大事なことですよね

 

飲食担当も、
老若男女どのお客様にも満足いただけるような商品を
と、

意見を出し合いました

昨年度参加した先輩方も協力してくれました

実行委員が落ち込んでいたら、

励ましの声を掛けてくれたり

「フリマの出品の品持ってくるよ

なんて言ってくれたり

実行委員のヤル気も上昇です

 

事業計画書も完成し
いよいよ、具体的に会社として動き出せそうな予感がします


さあ、当日まで残りわずかですが
どんな葵秋祭になるのでしょうか

 


葵秋祭 準備報告 第2回

2014-09-30 12:00:58 | 行事

みなさんこんにちは

「葵秋祭(きしゅうさい)」に向けた準備第2回が行われました

今回のテーマは…

「どうやったら集客(売上)UPにつながるのか

 みなさん真剣に考えて頂きました

 色んな意見がでましたが

 SNSを利用した告知方法の案で盛り上がりました

今は本当にいろんなツールや方法があるんですね

 

みなさん様々な意見が飛び交い

アイディアは尽きませんでした

 

葵秋祭を盛り上げようという真剣な気持ちが伝わってきました

 

その他

「商品のメニュー案、価格案」

を出して頂きました

 

昨年利用したあの材料よりも、

こっちの材料の方が美味しいし、価格も良心的になる

 

など、現実的な意見がたくさん

会社として運営しているという意識を強く感じられました

 

当日はどんな商品が販売されるのでしょうか

 

今から楽しみですね

 


葵秋祭 準備報告 第1回

2014-09-24 20:52:56 | 行事

みなさんこんにちは

 

今年は残暑も厳しくなく、涼しい日々ですが

いかがお過ごしですか

 

葵といったら、イベント

毎年恒例の「葵秋祭(きしゅうさい)」準備が始まりました

 

葵秋祭とは…

毎年1.2年次生を対象にした文化祭です

もちろん3年次生の方のご参加もOKです

 

ちょっと変わっているのが

 

「起業体験プログラム」として、

皆さんで会社を設立して頂きます

 

各部署を設けて、

長岡 米百俵祭で飲食部門とフリマ部門を出店します

 

会社ですからもちろん、社長がいます

社長の指示のもと

皆さんで会社運営をしていただきます

 

葵秋祭準備第1回は、

社長に就任された方、各役員に就任された方の

決意表明から始まりました

 

最初は緊張気味な様子でしたが

段々と慣れてくると、貫録が見えてきました

 

その他、会社とはどのような組織なのかを学び、

 

実行委員会の編成と役割決めと会社名の案やスローガン

会社運営に必要な物品の洗い出しを行いました

 

ネーミングにこだわった面白い案

真面目で現実的な案まで

 

皆さん積極的に意見が出ていました

 

社員の意見がどんどん出てくる風通しのいい会社ですね

 

また、今年度社長に大抜擢された生徒は

職員から指示されたわけではないのに

休み時間を使い

自ら昨年社長を務めた生徒に、昨年の内容や注意点などを聞いていました

これなら期待できそうです

 

葵秋祭のテーマでもある「主体性を持つ」ことを早くも理解して

実践している姿に、生徒のやる気や成長を感じました

準備が始まったばかりなのに少し感動してしまいました

これからどんどん本格的な内容になっていきますが、

早くも今年度の葵秋祭も大成功するだろうと感じました

それにしても、子供達の成長するスピード

行動力に毎回驚かされます

 

どんな会社になっていくのか

 

どんな葵秋祭になっていくのか楽しみですね

 


研修旅行で思い出作り

2014-08-14 15:19:39 | 行事

みなさんこんにちは

3年生を対象とした研修旅行が行われました

研修旅行は、リーダー、サブリーダーを決め、班単位で動きます。

これは卒業後を意識したプログラムとなる葵恒例の行事です

 

まずは、青空授業です

グループごとに施設内を自由に散策し、
風景のスケッチをしました

大きな木を描いている生徒もいれば、ベンチや建物を描いている生徒もいて
みんな思い思いのものを楽しくおしゃべりしながら描いていました

普段とは違う大自然の中ということで、開放的になってとても上手に描けていました

描いた絵に俳句を入れて完成になりましたが、俳句も普段から詠んでいないので、
苦戦しながらも、個性豊かな俳句が飛び出していました

 

ちょっと早めに野外炊飯です

みんなでカレー作りに挑戦しました

火起こしリーダーを中心にして、

普段はスイッチ一つで点く火も昔ながらの方法で火起こしを行いました

薪の組み方から習い、元気な子も汗びっしょりになりながら、

火起こしを行いましたが、
なかなか先生のように上手く火をつけることは難しかったようです

一方、調理の方は調理リーダーが中心になって準備を行いました

普段から料理をしている生徒もいれば、

今回初めて包丁を握ったというかたもいました

玉ねぎがつながったまま、
鍋に入っていたのもアウトドアでみんなで料理をしたことならではのことだったのでは
ないでしょうか

アウトドアでの調理は火も強く、どの班も豪快なカレーができました

アウトドアは作っただけでは終わりません。

片づけもみんなで行いました

鍋もピカピカになるまで磨きました。

かまども灰ひとつ残さないくらいテキパキ掃除をしました

みんな普段の生活とは異なる環境で野外炊飯を体験したことで、

家族に対する感謝の気持ちも気付けたのではないでしょうか。

その気持ちがまたみなさんの成長に大きくつながると思います



野外炊事の後はキャンプファイヤーです

今年は雨が降ってしまったので、

室内でI先生が持参してくれた

疑似キャンプファイヤーを使いました。

火がないのにとてもリアルで驚きです



昔からある伝統的な名曲合わせて手や足を動かしていくうちに
皆さんの体も心も温まってきて一つの輪となっていきました

前に出て踊る人
恥ずかしがってなかなか前に出れない人

さまざまな姿でキャンプファイヤーに参加していました

葵の皆で歌って踊る機会はめったに無いものですから
貴重な経験が出来ました

2日目はお楽しみのサンシャインランドで自由行動です

快晴で絶好の遊園地日和です

気温は少し高かったですが、木が多い園内には日陰も多数あり

外よりも涼しい印象でした

遊具に乗って風を切れば、暑いのも忘れて楽しむことができました

やはり絶叫系に人気が集まっていました

バイキングでは、長岡校の生徒と新潟校の生徒が一緒になって

絶叫しながら楽しんでいました

前から気の合う仲間とは、いつも以上に打ち解けていました。
またこの旅行新しい友人をつくって、連れ合って笑いあう姿もたくさん見られました

 

集合開始時間ギリギリまで遊ぶ生徒もおり、暑くても楽しい時間を過ごしていたようでした

 

1泊2日という時間で普段過ごすことの無い貴重な体験が出来たのではないのでしょうか

集団で行動する大変さを学び、それをやり遂げた充実感を味わえました

初めてリーダを務める方もいましたが

副やリーダー経験者、班員からの協力の基立派に務め上げてましたよ

職員も皆さんの行動力と助け合う姿に驚きました

これなら、卒業後も安心ですね

最初は嫌がっていた生徒もいましたが、終わった後は

皆さんの表情が一段と大人に成長している姿が見られので嬉しく思いました

おつかれさまでした

 


創立10周年のご挨拶

2014-06-23 20:50:48 | 行事

葵学園は、今年創立から10周年を迎え、これまでに送り出した卒業生は、274名となりました。

これもひとえに生徒、保護者様、地方公共団体および企業様、そして職員に支えられての事と心から感謝申し上げます。

10周年という節目を迎えましたが、理念である「生徒一人ひとりの卒業後に貢献し、それが社会貢献となるよう支援する」に揺らぎはありません。

先日、長岡市共通商品券協同組合の通常総会の懇親会の場で、長岡市森市長のご祝辞(長岡市商工部長 高橋様 代読)にて、長岡市共通商品券のPR活動に、葵学園のマンガコースの生徒が貢献していることをご紹介いただきました。

生徒も自身の作品が一般の方に配布されていることと同時に、それが地域貢献にも繋がってもいるということに自信を付けたと思います。

これからも、生徒の将来を見据え、職員一同真剣に取り組んでまいります。今後も格別のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。


平成26年6月23日
一般社団法人 葵学園
代表理事 本田雄一郎

 

 


球技大会

2014-05-24 17:58:49 | 行事
先日、球技大会が行われました。
 
当日の天候は曇り空でしたが、みなさん元気に
参加してくれました

 
 

 
まずは、準備体操からスタート。
入念に、怪我のないよう万全に行いました

 

 準備体操の後は、チームごとに作戦会議です

 話し合いによりチームの団結力を高めます 

 競技は、バレーボール・バドミントン・卓球です。
 リーダーが指揮をとり各チームごと一致団結してプレーに臨みました

 

普段交流の無い生徒同士
仲良く話している場面も見られて嬉しいです。
これを機に葵での友達の輪が
広まることを願っています

 

 最後に交流試合としてドッヂボールを行いました。
「ドッヂボール久しぶり」なんて声もちらほら聞こえてきました

 
久しぶりのドッヂボールを満喫した後は、閉会式です。

優勝チームやMVP獲得したみなさんおめでとうございます。
そうでないみなさんもよく頑張りました

  

 久しぶりに運動した!という生徒さんは筋肉痛が心配されるところですが、
 みなさん怪我なく無事に終わりました。

 お疲れ様でした


平成25年度 卒業証書授与式

2014-03-15 19:28:23 | 行事

みなさん、こんにちは

 

少しずつ天候も落ち着き始め、春が目の前というところまで来ましたが

いかがお過ごしでしょうか

 

春を目前に控えた葵学園では

先日、平成25年度 卒業証書授与式をホテルニューオータニ柏の間にて行いました

 

卒業生のみなさんには、

在校生からのメッセージと飾り付けをしてある教室へ

集まってもらいSHRを行いました

 

会場での動きの確認など諸連絡が終わった後は

職員からのお祝いの言葉です

卒業生はいろいろな思いで聞いていた様子です

 

その後、会場へ向かい

最終確認を行った後いよいよ開式です

 さすがに卒業生のみなさんも緊張した顔つきでした

 

来賓の方からの祝辞や、退職された職員からの電報なども届き

生徒たちは様々な気持ちでいたのではないでしょうか

  

在校生代表として送辞を読んでくれた

H・Yさん

 

A・Oくん

 

先輩への力強いメッセージをありがとう

 

そして

R・Kさん

 

M・Tくん

 

Y・Mさん

 

葵でのたくさんの思い出と大きな成長、

これからの希望に満ち溢れた答辞をありがとう

 

さらに何と今年は2名の理事長賞の授与がありました

 

二人とも、おめでとうございます

 

 

そしてみんなで撮った最後の集合写真です

 

 

葵へ入学して卒業を迎えるまでは

うまくいかなくて辛かったこと

たのしくて笑顔があふれていたこと

悩んでも答えが見つからず苦しかったこと

様々な経験から新たな一面を発見したこと

本当にいろいろなことがあったと思います。

 

そんな葵での思い出や、学んだこと、得た友人たちを心の糧に

それぞれ、これからの新たな輝く道を

歩み続けてほしいと思っています

みなさんの新たな門出を心より応援、祝福します

 

 

保護者の皆様へ

最後になってしまいましたが、このよき日を迎えられたことを

職員一同心よりお祝い申し上げます。

この卒業という日を迎えられたのも

保護者の皆様のお力添えがあってこそだと考えております。

職員からの指導は至らない点も多くあったかと思いますが

こうやって卒業を迎えられた卒業生たちを見て

それぞれの大きな成長を心から嬉しく感じます。

本当にここまで頑張ってきました。

ぜひたくさん褒めてあげていただければと思います。

ご卒業後、なにかお力になれることがございましたらいつでもご連絡ください。

職員一同、いつでもお待ちしております。

本当に、おめでとうございました。

 


スキー・スノボード研修!

2014-02-25 20:46:08 | 行事

みなさん、こんにちは

冬も深まり、雪も少しずつ落ち着きつつありますがいかがお過ごしでしょうか

 

 

今回は先日行ったスキー・スノーボード研修の様子をご紹介いたします

 

今回の参加は希望制でしたが、新潟校・長岡校ともに多くの生徒が参加しました

 

集合はいつもの授業開始より少しだけ早くて

眠い目をこすりながらの生徒もいましたが、遅刻する生徒はいませんでした

えらい!!

 

  

バスでの移動中は寝ている生徒や仲良く話をしている生徒など

それぞれ自分のペースで楽しんでいたようです

 

スキー場に到着後、現地集合の生徒とも合流し

レンタルをする生徒はレンタルを申込み、自前の生徒は各自準備を始めていきました

 

用具の準備も終わり、準備運動を済ませたら、いよいよスキーやスノーボードの開始です

 

経験者もいれば初体験の生徒もいたので、2グループに分かれて滑っていきました

 

経験者グループはゴンドラに乗りどんどん上に行きます

サブロク、ナナニーといったスピンをしながら

グランドトリックでゲレンデで目立っていたとかいないとか

みんなかっこいいです

 

 

未経験者グループは苦戦している生徒もいたようですが

立ち上がるところから始めて、基本姿勢がとれるようになり

少しずつ滑れるようにまでなりました

 

その後は待ちに待った、お昼休憩です

やっぱり王道なカレーがおいしいですね

スキー場にあるレストランで休憩をとり、午前中の様子をそれぞれで話しながら

改めて交友関係も深まったようです

 

お昼休憩も終わり、午後の部開始です

午後の部も引き続き2グループに分かれて実施しました

それぞれ上達した技術で友達と話をしながら滑っていました

 

 

あっという間に時間が過ぎ

帰りのバスの中は、みんな全力で楽しんだようで

疲れて眠っている生徒がほとんどでした

 

生徒からは来年もあったら参加したいね、という声も聞こえてきました

今年度卒業する3年次生の男子も来年参加したい!といってくれてましたね

 

 

みなさん楽しめたようでとっても良かったです

今後もぜひいろいろな選択講座に出席してみてくださいね