”黙殺の音”低周波音 silent killer

サイト「黙殺の音 低周波音」http://yatanokarasude.gozaru.jp/tei/tei.htm

「働かないアリに意義がある」

2011-11-20 20:15:57 | その他徒然


「反応閾値」はエレガントなコンセプトだ

 今日もスーパーへ買い物に行って、孫がふかしいもが好きだというが面倒なので、干しいもを買おうと思ってみると、「茨城産389円」「中国産有機栽培189円」とある。今年の3月前なら文句なしに茨城産を手にしたのだが、今日は「放射能か、化学肥料か」と一瞬天秤に掛けて、「中国産有機栽培189円」を手にした。食品に含まれる放射性物質の現状での規制は???なのだ。

 多分こうしたのを”根拠のない風評被害”というのだろうが、まさにこれこそ次の本に出てくる「反応閾値」が国産と言うより原発放射能に随分と低くなり(敏感になる)、相対的に中国産が高く(鈍感に)なってしまった訳だ。これは論理ではなく感情の問題なのだから仕方ない。

  「7割は休んでいて、1割は一生働かない」等という「働かないアリに意義がある」(メディアファクトリー新書) [新書] 長谷川 英祐 (著) の宣伝文句を見ていると、自分の事かしら?と、前々から気になっていたがやっと読み終わった。

 進化生物学の先生が、アリの集団を通して観察した結果をまとめた本で、内容的にはもちろんおもしろいのだが、それよりも彼の科学者としての思考法が、著者曰く、「優れた検証法を用いた研究」を「エレガント」と言うのだそうだが、当にそれだ。ただそれは必ずしも画期的な思考法とか検証法等と言うわけではなく、私的にはすんなり納得できると言うことは、現実の”科学者ムラ”では「働かない働きアリである」著者の思考法、検証法そのものが実は意外と画期的なのかも知れない。と言うのはウイキを見ても検索してもそれらしいことは殆ど当たらないからだ。それともやはりこの分野を「担当する学問分野の遅れ」だけが余りに遅れているのであろうか。

 この本には、各章のまとめが「ポイント」として章末にあるのだが、「終章のポイント」は以下の4つである。

①どのような進化が起こるかの予測は、理想的な集団でしか成立しない。
②理論には必ず前提とする仮説があるので、仮説がなりたたない場合、その理論は役に立たない。
③まず見つかっていないことを示すのが学者の社会貢献。
④説明できないものはどうしても説明できない。

続く

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この国に明るい未来はあるのか? | TOP | 「生涯100ミリシーベルト」の... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | その他徒然