6/10
時々
のち
今回もスポーツクラブからの水めぐりウオーキングで鳥海山麓の中島台リクリエーションの森へここから約4.50分歩いたところの獅子ヶ鼻湿原に行ってきました。
ここは2回目なので同じ写真や記事はカットして、今回はそこで出会った可愛い花とか今でしか見られないようなものを紹介したいと思います。
↓ 前回の記事
2009年10月初秋編
銀龍草(ギンリョウソウ) 薄暗い湿った森の中にひっとりと咲いている葉を持たない銀白色の鱗をつけた茎の先に小さな蘭に似た花をつけています。
またの名をユウレイ草とも、何年も前に行った八ヶ岳のシラビソの森以来です。
あなたのお名前は?
水芭蕉 木道の両脇にこれから咲くのでしょうか?
苞の花 落ちていました離れていても薫って来ます。
→
この傍でお弁当を食べました。
蛇がおばさん達に睨まれて固まっています
出つぼ ブナ林に育まれた水が勢いよく湧き出ていました。
このままでも掬っての飲めます。
今こんな日本が狙われている…なんてニュースを最近聞きました。水量豊富なこの水資源は日本の財産です。
こんなところにももっともっと眼を向けて大切にしなくてはとつくづく感じました。
帰り、道の駅「にしめ」の湯っ娘ランドで温泉に浸かってウドと漬物用に小メロンを買って帰って来ました。
と



今回もスポーツクラブからの水めぐりウオーキングで鳥海山麓の中島台リクリエーションの森へここから約4.50分歩いたところの獅子ヶ鼻湿原に行ってきました。
ここは2回目なので同じ写真や記事はカットして、今回はそこで出会った可愛い花とか今でしか見られないようなものを紹介したいと思います。
↓ 前回の記事
2009年10月初秋編

またの名をユウレイ草とも、何年も前に行った八ヶ岳のシラビソの森以来です。








今こんな日本が狙われている…なんてニュースを最近聞きました。水量豊富なこの水資源は日本の財産です。
こんなところにももっともっと眼を向けて大切にしなくてはとつくづく感じました。
帰り、道の駅「にしめ」の湯っ娘ランドで温泉に浸かってウドと漬物用に小メロンを買って帰って来ました。


今年は変でしょ? 立ち枯れのアジサイに混じって今頃生き生き?と咲いていました。
ここで見かけたのは2輪目
普通は下の写真のようなものだとおもうけどね

ミゾソバ
ツリフネソウ

9/24(金)
前の日まで雨降りやっと晴れて
前から誘われていたスポーツセンターからの屋外ウオーキングです。
野生のホップやきのこ類、山菜など山ならではの植物に合えたのに写真はこれだけ何だか写真を撮るのを忘れていました。
ここで見かけたのは2輪目
普通は下の写真のようなものだとおもうけどね




9/24(金)

前から誘われていたスポーツセンターからの屋外ウオーキングです。
野生のホップやきのこ類、山菜など山ならではの植物に合えたのに写真はこれだけ何だか写真を撮るのを忘れていました。