gooブログはじめました!政治主導を官僚の権力で介入し国を自由にコントロールするのを監視悪質者は退職させる

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
官僚の方はあくまでも政治家の政治サポートするのが本来の仕事である。

警察、検察は真相を隠す役所である

2010-10-21 12:45:52 | 日記
警察、検察は真相を隠す役所である

<<   作成日時 : 2008/01/29 10:06  

よく医療事件で、患者側、遺族側が、真相究明のために警察に訴えたと主張することがありますが、まぁ嘘でしょう。実際は、処罰感情の発露であったり、民事を有利にしたいための手段だったりってところが実際のところでしょう。
また、制度上も、警察、検察が真相を隠す役所であるというのが、医療事件をウォッチしていてよく分かってきました。
この新聞記事もその一例だと思います。
それと、この例は、「死因不明社会」日本という一例でもあります。闇に埋もれてしまう犯罪の一例でしょう。いや犯罪だけではない死因不明なまま放置された死体の中にパンデミックのきっかけになるものがあったりするのですから恐ろしいとしか言いようがない。

例によって全文引用です。
日本のマスコミは自分たちの記事を残しておくということをしません。しばらくするとサーバー上から削除してしまう。

検視は「病死」、解剖で「脳挫傷」判明…急死の米男性
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080128-OYT1T00657.htm
-----(ここから引用)-----
 福岡市中央区の自宅マンションで2004年、急死した米国男性の死因について、福岡県警中央署が側頭部にこぶがあったのに当初は司法解剖せず、検視だけで「病死」と判断し、遺族の要望による解剖で「頭部打撲による脳挫傷」と判明したことがわかった。

 解剖を受けて、県警は「転倒による事故死」と判断を変更。遺族は納得せず、解剖鑑定書などを見せた法医学者から「他殺の疑いがある」との回答も得て、30日に県警本部を訪れて再捜査を求める。大相撲・時津風部屋の力士急死事件などでも問題となった検視・解剖のあり方がまた問われそうだ。

 死亡したのは、マシュー・レイシーさん(当時41歳)。1988年に初来日、ビジネスに役立てるため、当時は市内で日本語を専門的に学んでいた。県警によると、04年8月17日、マンション6階自室のベッドの上で、裸で倒れて死んでいるのを友人らが見つけた。

 県警は実況見分などから侵入者や争った跡はないと判断。過敏性腸症候群で通院し、隣の台所の床に排せつ物がわずかに点在していたことから、警察医の見解も聞いて、死因を「下痢と脱水症状などによる病死」として、遺族にも説明した。死亡したのは8月11日ごろとされた。

 検視では、左側頭部に鶏卵大のこぶを確認していたが、「軽度」として司法解剖しなかった。

 しかし、遺族は「急死は不自然」などと、県警に承諾解剖を依頼。遺体発見2日後に解剖が行われ、こぶを中心に長さ約20センチの亀裂骨折と脳挫傷が見つかり、「平らで重量のある物体との衝突」による頭部打撲が死因とわかった。

 県警は手続きを司法解剖に切り替え、現場検証なども実施。台所の床がコンクリートにカーペットを敷いただけだったことなどから、「台所で転倒して床に頭を強打、ベッドに移動後に死亡した」と結論付けた。

 一方、遺族は、床に血痕がなく、玄関の鍵もかかっていないことから疑問を持った。「真相を知りたい」と、解剖鑑定書や捜査資料の開示を請求した。だが、公開制度が確立していないこともあって、福岡地検に閲覧が認められたのは3年後の昨年7月だった。

 遺族は、接写撮影した頭部の写真などを含む鑑定書などを、上野正彦・元東京都監察医務院長やニューヨーク市の監察医に送付。2人とも〈1〉転倒でこれほどの重傷を負うことは考えにくい〈2〉耳や鼻から出血があり、移動すれば血痕が残る〈3〉三半規管付近の強打で、平衡感覚を失って歩けないはず―― とし、「ベッドが死亡場所と推測され、他殺の疑いがある」と指摘した。

 上野氏は本紙の取材に同様の見方を示し、「私見だが、事件の可能性が否定しきれない」とした。

 県警は「一連の捜査手順は適正。現場の状況などを総合的に検証して事件性なしと判断し、遺族にも説明している」としている。

 ◆「真相解明を」あす再捜査要求◆

 「警察の捜査は結論ありきとしか思えない」。マシューさんの兄チャールズさん(46)は「解剖に消極的な対応は、アメリカでは考えられない」と話し、日本の死因究明制度の不備を強く感じている。

 名古屋市で英語講師をしているチャールズさんが弟の死を知ったのは、帰省中のニューヨークの実家でだった。福岡県警中央署員が国際電話をかけてきて、「下痢と脱水による病死」と説明した。しかし、チャールズさんは「腸を患っていたとはいえ、急死は不自然」と思い、「解剖をお願いしたい」と県警に伝えたという。

 後日、弟の部屋を訪れると、ベッド上の遺体の頭の周辺にのみ、大きな赤黒いしみがあり、「寝ている時に誰かに襲われたのでは」と感じた。米国では解剖結果が原則として公開されている。日本では、解剖鑑定書などの裁判前の公開は原則として禁止され、事件性がないとされる場合でも公開は特例的だ。チャールズさんは「真相解明は困難かもしれないが、しっかりと死因を調べてほしい」と話す。
-----(引用、終わり)-----

警察は自分たちの主張「一連の捜査手順は適正。現場の状況などを総合的に検証して事件性なしと判断」に反する事実を公表しようとしない。「日本では、解剖鑑定書などの裁判前の公開は原則として禁止され、事件性がないとされる場合でも公開は特例的だ」という事実に注目して下さい。そしてこれは検察でも同様です。
裁判のためという一言で、「事実」が隠される。特に、警察、検察の主張にとって不都合な「事実」が公表されることはない。
これは、科学的解明にとって大きな障害となります。医学的真相の解明にとってどれほどの障害となるか、はかりしれません。いろいろ仮説をたてて、それを検証していくという科学の方法論にとって、「事実」を隠すことは致命的です。