goo blog サービス終了のお知らせ 

きよぴーのつれづれ日記

日々の出来事、好きなゴルフの話、旅にまつわる話など、何でもありのブログです。

墓参り

2018-12-01 | 日々雑感
納骨から半月たち、月命日には少し早かったのですが、墓参りに行ってきました。

天気も良く、暖かくて、学校帰りの子供たちが行きかう道を、ブラブラと歩いて行きました。

エレベーターで納骨堂に上がり、納骨檀の扉を開けると、過去帳に亡き父の法名と没年月日、年齢が
書いてありました。

これからちょくちょく来るからねと話しました。

窓から外をみると、この季節に桜が咲いていて、下に降りてそばまで行くと10月桜のプレートが下がっていました。

こんな季節に桜が見られるなんて、びっくりです。

心なごみます。

改葬してよかったです。

いつでも会いに来られます。






墓じまい⑩

2018-11-18 | 日々雑感
実家で一晩過ごした翌日、納骨のために新しいお寺へ向かいました。

他の方の法事の予定が入っているので、午後三時からの納骨となりましたが

週末の道路混雑を予想して早めに出発したおかげで、かなり早めに到着しそうだったので

早めに着きそうですが駐車場は空いていますか?と電話したところ

もういらして大丈夫ですよ、と言っていただいたのでそのまま向かい40分早く到着しました。

契約して初めてだったので、契約書や資料、参拝のためのスキャンのカード、納骨堂の鍵など

諸々の書類一式を頂き、改葬許可証をお渡しして、ご住職に促されて本堂に向かいました。

祭壇に骨壺を置きましたが、22年間父の遺骨を包んでいた古い黄ばんだ布ははずして

用意した新しい白い布で包み直しました。

納骨のお経が始まりましたが、やはり宗派が違うと、読経の声の調子というんでしょうか

かなり違って不思議な感じでした。

ご住職もとても柔和な感じのかたで、お経のあとのお話もとてもためになり好感が持てました。

その後納骨堂に移動し、納骨檀の下の鍵をあけ骨壺をおさめ、また短いお経をあげて頂き
無事終了しました。

自宅から歩いて10分もかからない距離なので、折に触れて墓参りに行こうと思っています。

墓じまいを本格的に始めてから、約五ヵ月ですか・・

初めてのことでなかなか大変でしたが、母も私もこれでほっとしました。





墓じまい⑨

2018-11-17 | 日々雑感
先ほど、帰宅しました。

離檀供養も納骨も無事に済ませることが出来ました。

前日、実家に帰り翌日の離檀供養に備えましたが
忘れ物はないか、何度も確認し直し、なんとなく落ち着かない夜を過ごしました。
急にお葬式が入ったら、予定は変わりますのでと念押しをされていましたが
この時間までに連絡なかったので、明日は予定通りだよねと思いながら、ドキドキしていました。

御布施と書いたのし袋を二枚用意し、離檀供養用と納骨用と
金額を何度も確認し、間違わないように付箋をつけ、袱紗に入れました。

指定されたお供物も、お米10㌔、お菓子、果物、お花、お酒、お茶など
すべて準備しました。

改葬許可申請書も、ご住職の印鑑を貰うのみです。
ちゃんとクリアファイルに入れ、内容も事前に市役所の環境課に事前にファクスして
内容に間違いないかチェックしてもらっています。

そして当日、早めに家を出たので、11時の約束よりも30分ほど早く着きました。
ご住職はもう待機しておられたので、早めに始めて頂きました。
指示どうり、本堂の祭壇にお供物を供えたあと、納骨堂から父の遺骨を取り出しました。

骨壺は白い布に包まれており、その布は少し黄ばんでいました。
持参した新しい布をその上から巻き、祭壇に置きました。

やがて離檀供養のお経が始まり、20分ほどで終わり、
改葬許可申請書に印鑑を貰いました。
その後、話をした後、お布施をお渡しして、無事終了しました。


ご住職は、最初から最後まで終始、満面の笑みでした(私個人の主観です)

特別嫌味を言われることもなく、どれだけ檀家が増えているか、とか
どんな地元の名士が檀家になったとか、納骨堂加入の希望者が多くて
お宅が離檀するとわかったら、すぐ後に加入する人が決まったとか・・・。

そんな話、わかってるよ。
わざわざ出ていく私達に言う必要ないじゃん・・と思いましたけど。

もうこれで関係がなくなると思って我慢しましたさ。

その足で、市役所に行き、事前ファクスを送っていたおかげで、待つこともなく
すぐ改葬許可証を発行して頂きました。

実家に帰り、仏壇の前で、恐る恐る骨壺を開けてみました。
白い骨壺の蓋の裏に、名前と命日と年齢が書いてありました。

中の遺骨は、白くてきれいなままでした。
22年ぶりに日の目を見たわけです。
父も喜んでいるでしょうか。







日記・雑談(その他)ランキング

墓じまい⑧

2018-11-15 | 日々雑感
菩提寺の墓じまいが、明日に迫りました。

諸々の準備は済みましたが、あとはお供え物の果物とお花です。

お花はいいとして、果物の数は偶数か奇数か?
ネットで検索してみると、奇数は嫌われるとか、偶数は割り切れるから縁が切れるにつながり、
嫌われるとか、いろんな事が書いてありました。

ふ~ん、そうか。
わからなくなってきたぞ。

まあ、気持ちでってことで。

改葬許可証も、あと菩提寺のご住職の署名捺印をもらうだけです。

御布施も用意しました。
これも気持ちで。

そして明後日、あたらしい納骨堂に納骨します。
こちらの御布施は、あらかじめいくらくらいと言われたので、その金額です。

新しいお寺は、年忌法要の場合はいくら、納骨の場合はいくら、お葬式の場合はいくら
法名に院号をつける場合はいくらと、皆様、だいたいしていただいておりますと
具体的に提示があったので、そしてそれが、私にとって許容範囲の金額だったので
いろいろ悩まなくていいなとありがたかったです。

もちろん言われた金額を用意できないときも出てくるかもしれませんが
その時は、その時です。
無い袖は振れませんから。

お気持ちでと言われるのが、一番難しい。

無事済んだら、ご報告いたします。



日記・雑談(その他)ランキング

墓じまい⑦

2018-11-07 | 日々雑感
新しい納骨堂の契約も済み、振込も済ませ、あとは菩提寺のご住職への連絡のみとなりました。

以前から、母は私が電話するから・・と言っていたので、電話したよ~と
連絡を待っていたのですが、なかなか連絡がありません。

そもそも私は、ご住職と一度も面と向かって話したことも電話したこともないし、
法事の時に、顔を見るだけで、お寺の行事にはすべて母が出席していました。

母とは、年内に、できれば11月中には納骨を済ませることで意見は一致していました。
会うたびに、電話した?と母に聞くのですが、まだしてないの返事ばかり。

なんか体調がすぐれなくて・・とか何とか言うし。
その体調はいつになったらよくなるの?と聞いても、なんか頭が痛くてさ・・・とか。

何だか、どうもあやしい。
電話したくないんかな・・。

私が電話しようかって、私だっていやだよ。
気が重いもん。
ネットのネガティブな情報で頭が一杯になってるし、例のメールのやりとりでさらに憂鬱だし。
そもそもなんて切り出す?

二人とも無言で、考えることしばし。

しょうがない、出たとこ勝負で、私が電話しよう・・・。
揉めたら揉めたで、また考えるさ。

ドキドキ電話をかけると、ご住職は不在で、奥様が出られました。
ひと通りの挨拶をして、実はご相談がありますと。
今の住所から遠くて、なかなか墓詣りにもいけないので、母と今後のことを考えて
自宅近くのお寺に納骨堂を移したいと考えております。
で、いったん、母と電話代わりますと、母にも説明してもらい
意外とあっさり、わかりましたと、言っていただきました。

あらかじめピックアップしていた希望日を伝えると、OKでした。
もちろん、希望日は平日です。
離檀供養のあと、ご住職の署名捺印をもらった改葬許可申請書を
その足で、役所に出しに行くからです。

時間を11時でお願いし、その後、諸々の手順を指示されました。
本堂で離檀供養をしますので、祭壇に飾るお供物として、米10㌔、故人が好きだった飲み物、果物、お菓子
お花を持っていて来てください。

恐る恐る、お布施をお包みするのですが・・どうしたらと聞きましたら、
まず本堂の使用料として一万円をお願いしています、それと一緒でいいですよと、お気持ちで・・と。

そうかそうか、よかった。
結局離檀料としては、明確な請求はありませんでした。

なんかホッとしました。
気持ちでというなら気持ちでいいでしょう。
出して10万円までと、リミットを決めていたので、それ以上提示されたら、
しかるべき人に相談しようと考えていました。

閉眼供養の時間も決まり安心しました。

うちは納骨堂から納骨堂への骨壺の移動なので、そのまま移せるようです。
外にある墓石からの骨壺の移動には、墓石が外にあり雨風にさらされていて
ほとんどの骨壺に水はたまっているらしいです。
カビが生えているものもあり、納骨するには、洗骨と乾燥が必要らしいです。

もし先祖代々の墓石の墓があって、何個も骨壺があって、それを墓じまいするとなったら
それはそれは大変なことだと思います。
役所の改葬許可証は骨壺1つにつき1枚必要なので、その申請だけでも大仕事です。

墓石の場合は、骨壺を取り出して、墓石の処分は石材店に依頼して土地を整地して
元の状態にして、返さなければいけません。
それこそ何百万円とかかると思います。

離檀供養の日が決まりましたので、新しいお寺の方に報告し
納骨の日を、次の日の3時からにお願いしました。
父の遺骨は、実家で一晩ゆっくりしてもらいましょう。

現実的なことで言えば、取り出した骨壺は、どうやって運ぶか?です。
もちろん車で移動するのですが、風呂敷で包むか、袋に入れるか?
風呂敷だと、白い布の方がよいのか、等々

ネットを検索すると、骨壺専用のバッグというのもありましたが
新幹線とか公共交通機関での移動ではないから、白い布で包み
手持ちの黒いバッグに入れて運ぶことに決めました。

ネットで専用の白い布を購入しました。

さあ、準備は万端です。







日記・雑談(その他)ランキング

眠れないとき

2018-11-06 | 日々雑感
なかなか寝付けないとき、夜中に何度も目が覚めてしまう時
朝早く目が覚めてしまう時、それがずっと続いて精神的、肉体的に辛いとき
皆さんはどうしていますか?


私がそれを自覚したのはもうかれこれ何年前でしょうか。
何か思い当たる自覚がありません。
気づかないうちに、ストレスがたまって知らず知らずのうちに心が病んでいるのか,
ただの加齢か・・。

かかりつけの内科の先生に相談して、睡眠薬を処方して頂いています。
いろいろ薬を変えてもらって、今は、寝つきに効果のある導入剤と、割と長時間効果のある睡眠剤と
二種類処方してもらって毎日服用しています。

市販の薬も試して見ましたが、あまり効果を感じない気がしましたので。


多少体調や、翌朝の起床時間に合わせて調整していますが、今はなくてはならない薬です。
もう何年もかかさず服用しています。

このまま飲み続けても大丈夫なんだろうか・・という疑問は、いつも心の中にあります。
なんか体に害はないんだろうか・。

でも、先日実家に帰った時薬を忘れてしまい、忘れたと気づいた途端に
ものすごく不安になり、眠れるだろうか、どうしよう・・・

布団に入っても目はパッチリで、一向に眠くなる気配がありません。
薬がないという不安な気持ちが、よけい神経を高ぶらせているのか、なかなか寝付けませんでした。

これって中毒みたいなもんでしょうか。

一度、診療内科で本格的に診いてもらうべきかなと悩んでいます。


日記・雑談(その他)ランキング

墓じまい⑥

2018-11-03 | 日々雑感
新しいお寺へ申し込みしてきました。

納骨檀の場所は、申し込み順で希望の場所になるということで
できるだけいい場所を選びたいですもん。

管理上、番号が割り振られていて、納骨檀自体に番号が表示されているわけではないのですが
やはり49番や42番は縁起が悪いと感じる方が多いようで、不自然にポツンと空になってました。

その49番はわりといい場所に位置しているので、私はそこでもいいかなと思ったのですが
やはり、母がその番号はいやだと言うので、入口近くでちょっと奥まった場所に決めました。

あらかじめ戸籍謄本や印鑑証明は用意していたので、書類を書いて印鑑を押して
無事申し込みは終了しました。

申し込みの内金が10万円ということでしたが、後日、残金と一緒の振込でいいですよとのことで
今日は、管理費等の11月からの月割り分のみ支払しました。
維持管理費は、4月から3月までがひとくくりで、5ヶ月分になりますね。

半月以内に残金を振り込んで下さいねと、口座番号を書いた紙をもらいました。

結構な金額です。
軽自動車1台分くらい?でしょうか。

ご親切に、振込に行くときは身分証明書を忘れないようにねと言われました。
そうか、今はATMでの振込は上限があるから、窓口に行かないとダメか。

あとは菩提寺のご住職に離檀の話をするだけです。

母は私が電話するから・・と言っていましたが大丈夫かな・・・。



日記・雑談(その他)ランキング

きっかけの続き

2018-11-02 | 日々雑感
菩提寺のご住職からのメールをもらってから、ここにお世話になるのはいやだという思いが強くなった私は

母には言わずに、ネットでいろいろ情報を集め、自宅近くのお寺を探し始めました。

そうしながらも、母にどう言おうか、母はいやがるだろうか、故郷のお寺がいいのだろうかと
悶々としていました。

しばらくたってから、何気なく母に聞きました。
遠いとお墓参りもなかなか行けないしね、近くにお墓を移すのはどうかな、いや?

すると母は意外にも、そうやね、先々のこと考えると、そうしたほうがいいよねと言ったのです。

そしたら話が早いじゃん、と思ったけど、でも、まだまだ先のことよね・・とも。

やはり、そうか。

私は、23回忌法要の後のご住職とのメールのやりとりと、私の思っていることをを全部話しました。

すると母は、自分もあのご住職の言動には常々不満があったこと、
前のご住職は、とてもいい人で良くしてもらったけど、あとを継がれた今のご住職はだいぶ変わっていて
檀家仲間でも評判が良くないらしいことなど、いろいろ話してくれました。

そしてあんたにばかりいやな思いをさせてごめんね。
私も、あのお寺でお世話になるつもりはないからね・・・。

私の話を聞いた母は、自分も元気なうちに思い立つべきやねと言って、菩提寺の墓じまいを賛成してくれました。







その他ランキング





墓じまいを考えたきっかけ

2018-11-01 | 日々雑感
11月になりました。
かなり寒いです。

今日は、この夏から墓じまいを本格的に考えるようになったきっかけを書きたいと思います。

実家は今は誰も住んでいません。
母もおととしの春から、私の住んでいるマンションの近くに移り住んでいます。

1、2か月に一度くらいの頻度で実家の掃除かたがた、母と一緒に帰りますが、
やはり段々と足は遠のきます。

墓参りとなると、8月のお盆と年末の年2回です。

母も高齢となり、漠然と将来はどうするかな・・とは考えていましたが
実際に行動に移すことなんて考えていませんでした。

母にもしもの時は、やはり生まれ育った故郷に連れて帰ったほうがいいのか
その時はどうしたらいいんだろう・・なんて考えていました。

で、去年の年末墓参りに行ったとき、ちょっとした異変がありました。
菩提寺の納骨堂には、親戚の納骨檀もいくつかあって、墓参りの時には
一緒にお参りするのですが、そのうちの一つが名前が変わってて、親戚の名前がないんです。

あれおかしいなと思って、ご住職の奥様に聞いてみたら、
なんでも、現在地近くのお墓に移られたので、ここは墓じまいされましたとのこと。

全然知らなかった。
そうか、そうか、そうだったのか。

そして今年の夏です。
父の23回忌だったのを迂闊にもすっかり失念していました。
菩提寺からは年忌法要の連絡はなかったのですが、
母の話によると、年期法要が近づくと納骨檀のところにいついつが年忌法要です、
という札が下がるようになっていて、連絡はないはずよ・・。

母も忘れていたか・・。

23回忌は宗派によってするところと、しないところがあるらしいですが
母が菩提寺に電話して確認したら、やはりそうだとのことで
日にちも迫っていて、予定もたたずで、お布施を郵送して供養して頂くことにしました。

現金封筒で、お布施とお供物代としてけっこうな金額を送りました。
よろしくお願いしますと手紙を添えて、一枚でいいので写真を送って下さいと
切手を貼った返信用の封筒を同封しました。

ちゃんとやってくれるのかなと疑っていたわけではありませんが、ただ写真一枚で良かったんですよ。

当日母のところにご住職から電話があり、ちゃんと済ませましたということでしたが
写真は送れません、といわれたそうです。

まあ、私も母の話の又聞きで、どういう物言いだったかを確認しなかったのも悪かったのですが
せっかく返信用封筒も入れてお願いしていたのに、なんで写真一枚も送ってくれないんだろうと
ちょっと腹立たしくなって、電話しようかなと思ったのですが、なんかそれもいやで
HPからメールを送りました。

しばらくしてから返信が来ましたが、写真を送れと言ったことが、逆鱗に触れたらしく
一人でお経をあげて、家族も外出していたのに、どうして写真を撮ることが出来ますか、と。

私は、お経をあげているときの写真を送れとは一言も言っていません。
ただ、祭壇の写真だけで良かったんですけど。

そんなふうに信用されていないなら、今後・・・・と
それはそれは、驚くほどたくさんの言葉が書きつづられていました。

私は、こんなふうに言われるとは思っていませんでした。
心配するので母には黙っていましたが、こんなご住職と今後付き合っていくのかと
愕然として、そのうち、このご住職に母の最期を託すのはいやだと
強く思うようになりました。

これが、きっかけです。

ちなみにメールの返信は、ちゃんとしましたよ。

「承知しました。今後はご住職のおっしゃるようにいたします。
ありがとうございました」

母はどう言うだろうか?

離檀料はいくら請求されるだろうか?

悩みましたよ。




その他ランキング

墓じまい⑤

2018-10-30 | 日々雑感
新しい納骨堂、最終的に2つの候補のうちの2つ目の方に決めました。

これといった決め手があったわけではないですが、やはり自宅から近いことが一番でしょうか。

納骨堂のある4階の窓からの景色か緑が多く、春には桜がとてもきれいに咲くとのこと
雨の時でも、駐車場から濡れずにそのままエレベーターで上がれること
納骨檀の幅が、少し大きかったこと。

事務の責任者らしき方に案内をしてもらいましたが、こちらの質問に的確に答えてくださり
安心しました。
今まで、ネットであれこれ検索した情報をもとに、疑問だったことをあれこれ教えて頂きました。

今の菩提寺のご住職には、まだ改葬のことを話してないこと。
新しいお墓を決めるほうが先で、その受け入れ証明がないと、市役所の改葬許可が下りないらしいこと。

すると、その方はよくそういう話をされる方がいますけど、実際、受け入れ証明は必要ない場合が
多いんですよ。
うちのお寺もその受け入れ証明なるもののひな型もないですし。
先に菩提寺のある市役所に問い合わせて、もし受け入れ証明のひな型があれば取り寄せたらどうでしょうか・・。

私は、受け入れ証明が必要だと思い込んでいたので、びっくりでした。

改葬許可証の書式は、市役所のHPからダウンロードしました。

さっそく市役所に電話して、その書き方を確認すると同時に新しいお寺の受け入れ証明のことを尋ねました。

無いよりはあった方がいいけど、ないならなくてもよいと・・。
つまり必須ではないとのことでした。

ふ~んそうなんだ。
実際確認してみないとわからないものですね。

改葬許可証の書き方も丁寧に教えてもらいましたが、その担当者が言うには
先に記入してあらかじめFAXしておくと、審査をしておきますので
申請当日の待ち時間が少なくて済みますよ・・。

おお、なんと親切なこと。
担当者の名前をしっかりメモって、その際には〇〇様宛にFAXしますので
よろしくお願いします、と言って電話を切りました。


さて、いよいよ申し込みです。






その他ランキング

ZOZOスーツ

2018-10-26 | 日々雑感
この前申し込んでいた、ZOZOスーツが届きました。

誰もいない夕暮れ、こっそり計測。

同封の簡易スタンドにスマホをセットし、スタート。

声で指示してくれるからわかりやすいけど、
もう少し後ろに下がってください・・の音声が何度も流れて
その都度、後ろに下がる。

うちは狭いんだよ。
壁ギリギリです。

こんなに左右に差があるのかと実感。
ウエストのくびれもあやしい・・・
股下の長さも、左右で1.8㎝も違うし、体が歪んでるのでしょうか。

そういえば、以前通っていた整形外科のトレーナーさんに
左右の肩甲骨周りの筋肉の付き方にこんなに差がある人も珍しいです、と言われた記憶がある。
何でも右手でやっているんでしょうね・・

少し左右のバランスを意識してみます。



その他ランキング

墓じまい④

2018-10-25 | 日々雑感
新しいお寺の候補を、2つに絞ったと書きました。

一つは、自宅からバスで五つ目、歩いたら25分くらいでしょうか。
バス停のすぐ目の前で、幹線道路から一歩入った、割と静かなところです。
現在、本堂建て替え中で、それに伴い納骨堂も新規に募集があり
来月にも完成予定だそうです。
入口に見本の納骨堂が置いてあり、幅が35センチのちょっとスリムなかたちでした。
サイズはみんな一律で、金額も同じでした。

ご住職の奥様と思われる方が案内してくださり、いろいろ説明して頂きました。
まだ完成していないので、今ある納骨堂を見学しました。
もちろんこちらにもまだ少し空はありました。
エレベーターで最上階にあがり、金額によってそれぞれ区切られ
豪華なものから、永代供養壇まで。

新しい納骨堂は、建て替え中の本堂の一階部分のワンフロアで、仕切りなく壁にずらっと
同じサイズの納骨檀が並ぶそうです。

やっぱり新しいのはいいですよね。
何よりバス停が近い、お参りに来て頂く方にも案内しやすい。

駐車場がちょっと離れたところで、そこそこ広いけど入口が狭いのが唯一のマイナスポイント。
ブロック塀が出っ張ってて、普通車は厳しいかな。
気を付けてくださいの看板もあるから、こすった人がいるんでしょうね・・・。


もう一つは、自宅から歩いて10分弱のとても静かなで、最寄りのバス停からは少し歩くところ。
建物はできて14年くらいで、きれいでした。
完全バリアフリーで、一階が屋根付き駐車場で、そこから直接エレベーターで納骨堂に上がることが出来ます。
雨の日でも、車いすでも大丈夫。

金額は2種類あって、上の階が金額の高いところ、納骨檀の幅が55センチもあります。
下の階が安いところで、納骨檀の幅が45センチ。
金額の違いは、幅の違いだけでした。

お寺の裏側が小高い森になっていて、窓から見える景色は心落ち着きました。
春には、見事な桜が咲くそうです。

安い方の金額で、前の建築中の35センチ幅のものと同じでした。

宗派はどちらも同じ。

年間維持費は、一つ目が1万円、二つ目が維持費と会費合わせて2万8千円・・かなり差があります。



悩む。





その他ランキング

墓じまい③

2018-10-23 | 日々雑感
ネットで墓じまい、改葬と検索すると、まず最初にすべきこととして
新しいお墓、納骨堂を探す・・とあります。

それは、新しいお墓を決める。
     ↓
新しいお墓(寺院、霊園)を契約したら、受け入れ証明書を発行してもらう。
     ↓
今のお墓がある役所で改葬許可申請書を入手する。
     ↓
今のお墓の管理者(ご住職など)に改葬の許可をもらうと
閉眼供養をして、お骨を取り出し、改葬許可申請書に、ご住職の印鑑をもらう。
     ↓
今のお墓がある自治体に,改葬許可申請を提出して,改葬許可証を発行してもらう。
     ↓
新しいお墓に開眼供養して納骨する。

どのサイトでも、大体こんなことを記載してあります。



なので、実家の菩提寺のご住職に改葬の許可を貰う前に、
まず新しいお墓を決めなければいけないと思っていました。

新しいお墓の受け入れ証明がなければ、改葬許可書申請が下りないと思っていましたから。





その他ランキング

墓じまい②

2018-10-21 | 日々雑感
皆さんは、自分の実家の宗派を知っていますか?

うちは禅宗ですが、私はあまり意識したことはありませんでした。

お盆やお彼岸にお墓参りしたり、親戚や知人のお葬式に参列したりするときも
特にここは何宗かしら、なんて考えたこともありませんでした。

今回改葬にあたり、新しいお寺の条件として、まず第一に自宅に近いこと。
まそれはそうですよね。
実家の菩提寺が遠くて、今後のことを考えて改葬するわけだから
できるだけ自宅に近いところじゃないとね。
欲を言えば、歩いて行ける距離ならベター。

まず自宅近くで同じ禅宗のお寺を探しました。
しかし、私の住んでいるところは禅宗のお寺の数が少なくて
選択の余地がありません。

一つ見学に行きましたが、なかなか古そうなお寺で・・・
今後建て替えとかなると多額の寄付が必要になるかもしれず
納骨堂の金額もなかなかそれなりで、パス。

次に地図や電話帳で、宗派問わずに自宅近くのお寺をピックアップしネット検索。
納骨堂の新規募集があるところで、バリアフリーのところ(母のため)
ネットに情報がないところは、直接行って調べました。

もちろん金額も重要です。
ひとつかなりリーズナブルな金額で、空があり、いいなと思ったところがあったのですが
残念、エレベーターがなく、階段のみ。
高齢の母のことを考えると、パス。

最終的に候補を二つに絞りました。


その他ランキング

墓じまい①

2018-10-19 | 日々雑感
この夏から実家の墓じまいを計画しています。
墓じまいと言っても、墓地に墓石ではなく納骨堂です。

なせ急に思い立ったかは、後々書くとして
その過程を、記録に残しておこうと思います。

来週、新しく菩提寺となるお寺と契約の予定です。
結構な出費ですが、仕方ないですね。

あらかじめネットでいろいろ下調べして臨みましたが
結局、手続きに関しては、電話で直接聞いた方が早いってことがわかりました。







その他ランキング