goo blog サービス終了のお知らせ 

姐奴の京都おみやげ歳事記

Walker公式コミュ「京都話見小路」管理人で
goo京都特派員の姐奴が、
京都の四季と"おみやげ"を紹介します

清水寺『夜の特別拝観』

2009-03-29 | 遊ぶ

清水寺 夜の特別拝観に行った友人が
送ってくれた写真です。
境内には千本ほどの桜があって
約500基の照明で照らし出されています。
とても幻想的でうっとりしたそうです。

肝心の桜の花は、ここ数日の寒の戻りのせいで、
一部の木は花を咲かせ始めているものの
見頃はまだ先だということでした。

所在地 京都府京都市東山区清水1丁目
開催期間 平成20年3月28日(土~4月10日(木)
拝観時間 午後6時30分~午後9時30分(受付終了)
拝観料 大人400円、小・中学生200円






二条城のライトアップ行ってきました

2009-03-26 | 遊ぶ

お昼に一度ぐるっと回って、京都駅で用を済ませて
夜に再び入場しようねと話していたのですが、
京都駅からバスに乗ったら、相変わらずのノロノロ。


桜の時期の京都は仕方ないですね。
焦る気持ちで二条城に向かったら
「あれっ?明るい」


御所はもう咲いているのに、ここはまだまだ。
ライトアップで雰囲気はありましたが。。。
和装で行くと入場無料ですよ。


「二条城のライトアップ」
開催期間:2009/3/20(金)~4/12(日)
日~木 午後6時~9時(閉城:9時30分)
金・土     ~9時30分(閉城:10時)
入城料:一般 400円、小中高生200円

「東山花灯路」2009

2009-03-22 | 遊ぶ
今年も「東山花灯路」行ってきました。
東山界隈が色とりどりの灯りに照らされて、
白壁や格子にゆらめく陰影、石畳に落ちる灯り、
華麗な生け花のプロムナード、
それは素晴らしい夜の風情を演出しています。

今年初お目見えの「狐の嫁入り行列」
ただ、面を付けただけなのに、何とも幻想的で妖しい
どうせならお付きの人もみんな狐になれば良いのに...
黒澤監督の「夢」を思い出しながらそんなこと考えてました。


因に「狐の嫁入り行列」に出会うと縁起が良いと
昔から言われているそうです。
これは今年も運が良さそうです

「東山花灯路」


今年一番の桜 長徳寺「おかめ桜」

2009-03-19 | 遊ぶ
「早咲きのおかめ桜」で有名な長徳寺。
すっかり満開です。
素人カメラマンが大勢パシャパシャしていました。

この桜はずいぶん下の方から枝が出ているので
木がまるまる桜の花で覆われてとても可愛いです。
メジロがついばむ姿も。

「おかめ桜」は、イギリスの研究者が「寒緋桜」と「豆桜」を交配して誕生した樹種です。
それでイギリス人が、日本の美女になぞらえて命名したそうですが
おかめって日本では美女のイメージじゃないですよね。

10年以上前だったかパリのMoulin Rougeのショーで
日本の民族衣装を、ひきずるような長い裾の着物に、ベトナム人の帽子
という出で立ちで表してたのを見た時はガッカリしました。
ヨーロッパにおける日本の認知度なんてその程度 だったのでしょう。

「長徳寺」
京都府京都市左京区田中下柳町34-1



早春の「鹿王院」へ行く

2009-03-16 | 遊ぶ

3月も半ば 終わりと始まりの季節
久しぶりに古刹を訪ねてみました。
足利義満が長寿を祈って建てた臨済宗のお寺「鹿王院」です。
山門には義満が書いた「覚雄山」の扁額が掲げられています。


舎利殿は別名嵯峨野の金閣寺ともいわれ
嵐山を借景にした眺めがきれいです。(逆光スミマセン)

日本初といわれる平庭式の枯山水庭園には
禅宗の庭独特の雰囲気があります。
誰もが眺めて美しいと感動する庭、というよりも
見る者の心によって見え方が違う、というような。


門から方丈への長い参道には椿の木(花はあまり咲いていません)
紅葉と沙羅双樹の季節以外の今頃は、人も少なく
心置きなく客殿前に座り、庭を眺めていられます。
静かに自分の内なるものと向き合うには
絶好の場所、時期です。

鹿王院(ろくおういん)  
京都市右京区嵯峨北堀町24




梅満開!「梅宮神社」

2009-03-07 | 遊ぶ

さて3月になりそろそろ梅も満開かと
その名も「梅宮神社」の様子を見に行ってきました。

境内全域には神社のシンボルの梅が、35種500本程植えられています。
中には入らなかったのですが、鳥居近くの梅はすでに
白やピンクに咲きほこっていました。

ここは 授子と安産の神さま
また安産を祝って米から酒を醸したという故事により
酒造業の安全繁栄の神さまとしても信心されています。

三月下旬に咲く遅咲きの梅もあるそうで
その頃には山桜も咲き、梅と桜両方を見ることもできそうです。
今年はその頃に行ってみようかしら。

「梅宮神社」
京都市右京区梅津フケノ川町30
TEL: 075-861-2730




一乗寺下り松の果たし合い

2009-02-25 | 遊ぶ
宮本武蔵ゆかりの地として有名な神社です。
武蔵が果し合いを行った一乗寺下り松が、境内にあります。

実際の決闘した場所はここより少し下
菓子店の近くになります。
昔吉川英浩の本を読んだ後、うきうきして訪れたものですが
今となっては、ストーリーさえあやしいものです。


入り口から見ると凄い坂がありそうですが、
すぐ着きますのでご安心。
日曜日に京都会館第2ホールで開催された
第39回「京の郷土芸能まつり」では
この神社の『剣鉾差し』と『奉幣太鼓・鉦』が出演していました。


「八大神社」
京都市左京区一乗寺松原町1番地
TEL:075-781-9076




桃太郎電鉄トランプ

2009-02-18 | 遊ぶ

先月ピザハットで2500円以上購入すると
「桃太郎電鉄トランプ」が貰えると知ったので
3回もピザをオーダーしてしまった。
もっと早く知っていたらもっと頼んだのに。。。
キャンペーンは1月8日で終了だった。

それほどゲーム好きでは無い私ですが
これはハマったというのが
「桃太郎電鉄」と「テーマパーク」
PS,セガサターン,PS2と機種が変わる度に買っていた。
DS版は画面が小さいのと、持ち歩きが出来てしまうので
買わないことにしている。仕事に差し支えそうで。

で、久しぶりに「桃鉄」をしようと思って
Wiiソフト「桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!」を
買いに行ったらどこにも売っていない何故?

仕方なく「PS2版でもやりますか」と繋いでみたら
キャスターのおしゃべりのところから進まない
何度やっても同じ
どうやらPS2が壊れたみたいどうして?

今頃話題の「漢検」ビル

2009-02-17 | 遊ぶ

何かと話題の「日本漢字能力検定協会」の本部
実は京都にあったって知ってました?

この協会公認 の「漢検DS」が火付け役となり
さらに近年の「検定ブーム」で
一昨年の漢字検定受験者は270万人
凄いですね。勿論姐奴も「漢検DS」持ってます。

それにしても最近のTV、学習もの多いですね。
初めのうちは面白かったんですけど、
どの局も横並びで、こうも同じようなのばかり流されたら
ゲンナリしますね。
ますます若年層のTV離れがすすみそう。。。

「日本漢字能力検定協会」
京都市下京区烏丸通松原下ル五条烏丸町398
TEL:075-352-8300

千本ゑんま堂の節分会

2009-02-05 | 遊ぶ
節分は終わったのですが、せっかく撮ってきたので
2月2~3日千本ゑんま堂の節分会 こんにゃく煮 厄除けだるま祈願
3日には大念佛狂言奉納がありました。

嘘つくとゑんまさんに舌を抜かれる
子供の頃よく言われたものです。
偽装事件の多い昨今、舌の無い人がウヨウヨしています。

こんにゃく炊き400円、お持ち帰りあります。
表裏のない食べ物として閻魔さんの好物だそうです。
こんにゃくは舌の形をしています。

「千本ゑんま堂」
京都市上京区千本鞍馬口下ル閻魔前町34
アクセス:市バス「千本鞍馬口」下車すぐ