goo blog サービス終了のお知らせ 

姐奴の京都おみやげ歳事記

Walker公式コミュ「京都話見小路」管理人で
goo京都特派員の姐奴が、
京都の四季と"おみやげ"を紹介します

「狸谷山不動院の初不動」その2

2009-01-30 | 遊ぶ
無病息災のおふだです。

「ガン封じの笹酒の無料接待」因みに飲み放題です。
護摩の火で温めた青竹の筒の笹酒を、青竹の杯でいただきます。

お大師さんの足元に足腰のお札が結わえてあります。
願掛け札的なものなのでしょうね。

「狸谷山不動院」
叡山電車:一乗寺下車 徒歩15分
京阪電車:出町柳駅下車 タクシー10分
市バス :一乗寺下り松町下車徒歩約10分
駐車場 :バス20台分 無料  自家用車150台分 無料

「狸谷山不動院」の初不動

2009-01-29 | 遊ぶ
今年も 狸谷初不動行って来ました。
「タヌキ谷のお不動さん」で知られる狸谷山不動院です。
今年最初の縁日「初不動」の28日です。

今年は友人がガン封じの『無病息災おふだ』を貰うのに
ついて行きました。

坂道登って本堂までの健康階段250段
昨年は雪が残っていて寒くて上りやすかったのですが、
今年は暖かく、おかげで息が上がってしまいました。。。

年配の方も大勢いたのですが
みなさんとっても元気で追い越されたり
フー運動不足だわ。。。明日へ続く

「狸谷山不動院」
叡山電車:一乗寺下車 徒歩15分
京阪電車:出町柳駅下車 タクシー10分
市バス :一乗寺下り松町下車徒歩約10分
駐車場 :バス20台分 無料  自家用車150台分 無料

 

名物『ゑびす焼き』

2009-01-11 | 遊ぶ
9日(金)に宵ゑびす祭行ってきました。
いつも遅々に行くことが多いのですが
今年ばかりは、この不況化、残った福を待つなんて、
のんびりもしていられないだろうと


十日ゑびす大祭の間だけ焼かれる『ゑびす焼き』
その場で食べる時は顔の焼印ナシ、お持ち帰りのは有ります。
ですがそのうち忙しくなったら、焼き印が間に合わなくて、ナシになります。
でも顔がないとやっぱり寂しい...一つ150円。
「鍵甚良房」さんという和菓子屋さんもので味は保障つきです。


いつも並んでいる前田のベビーカステラ、
ここのはモチモチ系。
すぐ近くの場所では生地の製造に励まれていました
なんてたって凄い売れ行き!

節分の吉田神社の出町の「鯛やき」しかり
「京都の屋台に老舗の名店あり」です。

「ゑびす神社」
京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
京阪電車 四条駅下車  徒歩6分
阪急電車 河原町駅下車 徒歩8分

吉祥院天満宮の「干支人形」

2009-01-09 | 遊ぶ

吉祥院天満宮といえば、名物がもうひとつ
地元の住民や企業が奉納した新年の干支の人形と
紅白の葉ボタンの展示です。

今年は菅原道真公とゆかりの深い丑(うし)年とあって、
例年より1回り大きな牛の人形です。とってもキュート


こちらは全国区ですっかりお馴染みの「おたべちゃん」
京都らしい企画が面白く、ここの展示はいつも話題になっています。

吉祥院天満宮
京都市南区吉祥院政所町3(西大路十条西入北)
電話番号:075-691-5303



吉祥院天満宮

2009-01-08 | 遊ぶ

北野の天神さんばかりが牛じゃないってことで
「吉祥院天満宮」行ってきました。

ここは、菅原道真公が亡くなって31年目に当たる承平四年に
道真公御誕生の地に創建された最初の天満宮です。
受験合格や開運招福にご利益があるそうです。


ここにも立派な牛が鎮座しています。
頭の上に置かれたお金が、なんだかくすぐったそうです。


道真公が少年時代に習字に使用したという「硯の水」
この水をいただいて、あやかりたいものです。
筆美人 憧れますー。

吉祥院天満宮
京都市南区吉祥院政所町3(西大路十条西入北)
電話番号:075-691-5303



「松尾大社」へ初詣

2009-01-03 | 遊ぶ

友人と一緒に、松尾大社へお詣りに行ってきました。
ここは、醸造の祖神として景仰されている神社です。
拝殿には、今年の干支「丑」のジャンボ絵馬が飾られています。
迫力の大きさ、これはご利益ありそうです。


さすがお酒の神様、「拝殿」の南側には「神輿庫」があって
酒樽がびっしりと積まれています。
全国の酒造家より奉納されたものだそうです。
ここは、お酒を飲む人、作る人、売る人、
お酒に携わる人すべての神様です。

「松尾大社」
京都市西京区嵐山宮町3
TEL:075-871-5016


八坂神社「をけら詣り」

2008-12-30 | 遊ぶ

祇園方面に行ったついでに、八坂さんの様子を見てきました。
お正月を迎える準備が着々と行われていました。

「をけら詣り」は、大晦日から元旦にかけ行われます。
八坂神社境内の「をけら灯篭」から各々が掛縄に火をつけ、
その火縄をクルクル回し、消えないようにしながら帰ります。
その火で火種として雑煮などを作ったりします。
(今はガスや電気ですから実際には使わないですけれどね)

「をけら木授与」
をけら木と掛火縄は巫女さんが売っています。
をけら木はその木に願い事を書き、白朮火に燃やします。

いよいよ明日大晦日です。


「八坂神社」




青い光

2008-12-28 | 遊ぶ

京都ホテルのイルミネーション
綺麗なんですが、ちょっと寒々しい様な気がします。
御池の噴水とあいまって、北欧風

ブルー系の電灯は犯罪抑止効果があるとか
イギリスの実験で実証されたそうです。
最近日本でもあちらこちらで試されて、
目立った効果は有るとかないとか。。。

ほんのわずかでも効果があるのなら
大いに推奨します。
今年は凶悪な犯罪が多かったし

来年は平和でありますように

2008年「ローム」のイルミ

2008-12-23 | 遊ぶ

2008年のロームのイルミネーションです。
あまりに有名すぎて忘れていたら、
友人が撮ってきてくれました。

半導体メーカー「ROHM(ローム)」が、
本社内の街路樹 ケヤキやヤマモモ等の
合計72本の木々に彩る60万個の光を点灯しています。

ローム・イルミネーションのシンボル「やまももの木」
ローム社製のLEDライトが使用されています。

今年も、ローム本社と道を挟んで向かいの名倉公園沿いに
光のファンタジーが登場しています。


京都市右京区西院溝崎町
点灯期間:12月25日迄
点灯時間:16:45~22:30



「神戸ルミナリエ」終了しましたが

2008-12-16 | 遊ぶ

神戸に実家のある友人が帰郷した際に
「神戸ルミナリエ」で撮影した写真を送ってくれました。
友人曰く、今年は不況のため協賛金が思ったように集まらず
来年の開催が危ぶまれているそうです。

私自身は、開催初年の平成7年に一度行ったきりで
最近の様子は知らなかったのですが
ずっと大盛況だとばかり思っていました。

ルミナリエは、平成7年1月におこった「阪神・淡路大震災」の
犠牲者への鎮魂の意を込めて、
更に都市の復興への希望を託して開催されたものです。

それだけにずっと続くことを願うばかりです。
それにつけても奇麗です

「神戸ルミナリエ」
<事務局>〒650-0046
神戸市中央区港島中町6-9-1 神戸国際交流会館7階
TEL (078)303-0038 FAX (078)302-2946