「インクライン」桜のトンネル 2009-04-19 | 遊ぶ インクラインは、南禅寺の南に横たわる 高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、 船を台車に乗せて急斜面を移動するために出来た傾斜鉄道の跡地です。 鉄道は1948年頃に休止されましたが、軌道跡はそのまま残り 桜の名所となっています。 この辺りの光景はドラマや映画の撮影にもよく使われています。 今は使われなくなった線路の上を歩くと 子供の頃を思いださせるような...ノスタルジックな気分にも浸れます。 噴水の後ろは動物園、ベンチからの眺めも良さそうです。
「嵐電」桜のトンネル 2009-04-16 | 遊ぶ 通称「嵐電」正式名称 京福電鉄 嵐山線の 桜のトンネルです。 北野白梅町~嵐山まで走っているこの路線には 観光名所がたくさんあります。 桜のなかを走ってくる2両編成の列車は春の風情たっぷりです。 通常は途中の「帷子ノ辻駅」で乗り換えて嵐山へいくのですが 春の間だけ、土日祝は直通運転されます。 「嵐電」春の直通運転 以下の日程で北野白梅町←→嵐山間の直通電車(帷子ノ辻駅での乗換えなし)を運転します。 3月20日(祝)・21日(土)・22日(日) 4月18日(土)・19日(日)・25日(土)・26日(日)・29日(祝) 5月2日(土)・6日(祝)
嵐山の桜 2009-04-14 | 遊ぶ 渡月橋にかかる桜景色 中之島公園中央にあるしだれ桜 何人もの画伯、写真家を虜にしてきた桜です。 私は学生の頃この辺りでよく読書をしていました。 色々な物にイニシャルをミシン刺繍してくれるお店(無料) 外国のお客さんも多いのでしょう。 看板もこんな感じです。 天龍寺前の「中村屋特製コロッケ」人並んでました。 お肉屋さんのコロッケというのがウリで、美味しいらしいです。
沸光寺の「花まつり」 2009-04-12 | 遊ぶ 4月11日に沸光寺の「花まつり」行ってきました。 お堂の中で仏教聖歌・クラシック・フォークなどの ナイトコンサートが、開催されていました。 写真は70年代おやじフォークバンド「満月堂」さん おやじバンド来そうですね。 音響もとても良く心地よい空間でした。 花祭りにふさわしく、甘茶も用意され ボランティアで運営されていそうで、 子供達も多く、沢山の人でにぎわっていました。 「沸光寺 花まつり」
祇園白川の夜桜 2009-04-10 | 遊ぶ 祇園白川の桜です。 この辺りは、最も京都らしい風情を残す町並みで ドラマのロケにも良く使われます。 白川南通り~辰巳大明神まで200メートルそこそこの 川の岸に桜が植わっています。 格子戸の町家、せせらぎ、鳥居、みな桜化粧して いつも以上に趣きある町並みになっていました。 祇園白川 アクセス:京阪祇園四条駅 徒歩3分
50年ぶりに、堀川に水が戻る! 2009-04-08 | 遊ぶ 京都市内を流れる堀川に清流が復活です。 北区~中京区にわたる4.4キロの水流の復活工事が先月29日に完成しました。 堀川は平安時代に整備され、農業用水などに利用されていましたが 度々洪水に見舞われ、1960年頃に治水工事が行われ、 以来、幅約30センチの水路に雨水がたまるだけの 「水の流れない川」になっていました。 平成9年に着工して11年の年月をかけ、50年ぶりに水が戻ったんです。 伝説の橋「一条戻り橋」が向こうに見えます。 桜の下で気持ちよく寝そべる人たちもいました。 第二の鴨川になりうるのかナ。。。
平野神社の桜 2009-04-07 | 遊ぶ 桜の名所として知られる平野神社の 境内には五百本余の桜の木が植えられています。 平野神社の代表的な桜「魁桜」と「寝覚桜」が たわわに咲いていました。 毎年4月10日には「桜祭神幸祭」が行われます。 有名なわりに人が少ない神社です。 「平野神社」 アクセス:市バス「 衣笠校前」下車徒歩1分
「妙連寺」の御会式櫻 2009-04-06 | 遊ぶ 「妙連寺」には少し変わった桜があります。 「御会式櫻」という桜です。 言い伝え通り「御会式櫻」は今 咲き方こそぽつぽつといった風ですが、満開でした。 こんな無粋な立て札を見なきゃいけないなんて 情けない 無理やり手折って成就する恋なんて、略奪婚?押し掛け婚? いずれにしても、あまり人聞きのよいものではございません。 ていうか、ひとさまの庭に植わっているものを持って帰ったら それ、紛れも無く盗人でしょ。それで恋愛成就って、まさに盗人猛猛しいわ 「妙蓮寺」 京都市上京区寺ノ内通堀川西入ル 拝観:境内自由、方丈・庭500円、収蔵庫+300円 時間:10時~16時 電話:075-451-3527 休日:毎週水曜日、年末年始
世界遺産「醍醐寺」の花見 2 2009-04-03 | 遊ぶ 醍醐寺霊宝館の枝垂れ桜 見事な咲きっぷりに天晴というほかありません。 霊宝館は春と秋にひと月ほど開館される 国宝や重文がいっぱい収蔵されているところです。 せっかくの機会なので、ゆっくりと観てきました。 桜の馬場付近の桜 一鉢参千円から売っています。 「醍醐寺の桜」はまさに絢爛豪華 最後まで桜づくしでした こんな中で行われたという「太閤の花見行列」 思いやっただけでため息がでます。 「醍醐寺」 京都市伏見区醍醐東大路町22 アクセス:JR山科駅より地下鉄東西線で約8分 TEL:075-571-0002
世界遺産「醍醐寺」の花見 2009-04-02 | 遊ぶ 「花の醍醐」で知られる醍醐寺に行ってきました。 太閤秀吉が、盛大な花見の宴を開いたことで有名な桜の名所です。 もうずいぶん前(子供の頃)に行ったきり あまりにも有名なので、あえて避けていたふしがありましたが 実際に行ってみてその素晴らしさに圧倒されました。 やはり有名になるものには、なるだけの所以があるわけで。 もっと早く素直に行けば良かった。ほんと。 サルトルも黙らせたという「五重塔」と枝垂れ桜 京都府下最古の建造物です。 境内には、枝垂れ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜 などの桜が順に咲き誇っていくようで、 枝垂れ桜、ソメイヨシノが圧巻でした! 明日へ続く... 「醍醐寺」 京都市伏見区醍醐東大路町22 アクセス:JR山科駅より地下鉄東西線で約8分 TEL:075-571-0002