goo blog サービス終了のお知らせ 

姐奴の京都おみやげ歳事記

Walker公式コミュ「京都話見小路」管理人で
goo京都特派員の姐奴が、
京都の四季と"おみやげ"を紹介します

下鴨神社の「蛍火の茶会」

2009-06-14 | 遊ぶ

下鴨神社で13日に行われた「蛍火の茶会」に行ってきました。
今年で19回目を迎えています。
楼門前の納涼市には、出町ふたば、花折、老松等、老舗が立ち並び、
この辺りが京の避暑地だった昔を彷彿とさせます。


茶会、筝曲、十二単の着付けのあと、


大籠から御手洗川に、約600匹の蛍が放たれます。
一般的にオスが飛び回り、メスを探し
メスはあまり動かず待つそうです。奥ゆかしい?


放たれた蛍を捕まえようとしている人がいましたが、
捕まえちゃダメなんですよ。
フラッシュを使う撮影も蛍の虐待になるからダメだそうです。

涼しくて、幻想的で恋人達にも人気の行事です、
残念ながら人は多いですが。

「下鴨神社」
京都市左京区下鴨泉川町59
TEL:075-781ー0010


東嵐山公園

2009-06-09 | 遊ぶ
東嵐山公園が、整備されて気持ちいい公園になっています。
しかも意外と知られていない穴場。
サイクリングロードを遠くから来られたら、
混まないこのあたりでひと休みがベストです。

京都市西京区嵐山
アクセス 阪急嵐山駅または松尾駅から徒歩5分


「ハセガワ陶器店」で宝探し

2009-05-21 | 遊ぶ

近頃若者にややブーム?な古い陶漆器
若い人がお店に入っていくのを良く見かけます。


レトロなものが店内にあふれんばかり。
戦前のものなどの新古品、欠けや色落ちもあり、デッドストック品 
100円のご飯茶碗etc 面白いものが沢山あります!
宝探し気分で、1時間は楽しめます。

*京都駅を通ったのですが、マスク軍団。
修学旅行生にマスクを配布(京都観光推進協議会)って出ていましたが、
見事に全員マスクしています。京都への旅行を取りやめる学校も多いそうで、
関西の不況に追い打ちをかける新型インフルエンザ
早く解決してほしいものです


ハセガワ陶器店
京都府京都市中京区楠町590-3
TEL:075-231-0503

「葵祭り」に行く

2009-05-15 | 遊ぶ
15日に“京都三大祭り”のひとつ「葵祭」を見物してきました。
絢爛豪華な衣装を纏った人たちの行列が
都大路を約8キロ練り歩き、華麗な王朝絵巻を再現していました。


今年のヒロイン・斎王代(さいおうだい)は
裏千家の千宗室家元のご令嬢でした。


一時は昨年迄牛車を引いていた牛が使えなくなった為
牛が足りないと心配されていましたが
なんとか関係者の人たちが牛探しに奔走し、
大人しい牛が見つかったようです。


こういったお祭りを継承するということは
表には見えないけれど、ただそれだけで大変なのですね。


大田神社の「杜若(カキツバタ)」

2009-05-13 | 遊ぶ

「何れ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の
杜若が2万5000株も植わっている野生の群生
上賀茂神社の境外摂社である大田神社、大田ノ沢です。
昭和14年に天然記念物物指定されています。


"神山や 大田の沢の かきつばたふかきのみは 色にみゆらむ"
平安時代の歌人、藤原俊成は人を想う一途な恋心を、
杜若の色になぞらえて詠っています。


因にカキツバタは水湿地に群生するのに対して、
アヤメは乾燥地や傾斜地、原野に生育するそうです。
拝観は無料ですが、杜若育成協力金300円 ぜひ!
(殆どの人が入れていなかったのが、とても残念でした)

京都市北区上賀茂本山339 賀茂別雷神社社務所
TEL:075-781-0011 Fax:075-702-6618

蹴上浄水場の一般公開

2009-05-12 | 遊ぶ
明治45年に完成した京都で一番古い浄水場です。
GW5月1日~4日に一般に公開されたので行ってきました。
毎年この時期に一般公開されます


うちわ、お水、記念写真を頂き、
スタンプラリーでエコバックゲットです。
案内の方は、いつもと違う接客に、慣れないながらも笑顔で応対、これが一番です。


黄色いのはレンゲつつじ、関西ではここだけとか、
関東ではめずらしくないそうですが。
赤いのは長岡天神でおなじみの、霧島つつじ。


上まで上がるとかなりの運動になります。
年配の方は杖持参の方も。


これはなかなか見応えのあるイベントです。
つつじも年月を経ているので、見事です。

京都市上下水道局総務課 
京都市東山区粟田口華頂町3番地
アクセス:地下鉄東西線「蹴上駅」2番出口→すぐ
電話:075-672-7810

『京都御所特別公開』に行く

2009-04-30 | 遊ぶ

天皇皇后両陛下の御結婚満50年記念、
「京都御所特別公開」に行ってきました。

紫宸殿
桓武天皇以来明治初期までの1千年あまりの間、天皇の住まいのあったところです。

新御車寄の儀装馬車 
昭和34年の御結婚馬車パレードの映像が放映されていました。

葵祭りで使用されている牛車


御内庭 流石の行き届いた手入れ、若葉が美しかったです。

今回の一般参賀に、天皇皇后両陛下のお出ましはなく、
宮内庁庁舎前の特設記帳所において記帳と名刺受けがありました。
これって後で誰か読むのかしら?素朴な疑問。

「京都御所」




goo「京都口コミ情報」UPしました!

2009-04-24 | 遊ぶ

特派員が集めたとっておきの街ネタを紹介する
gooの「京都口コミ情報」
今回の特集は
「無料&格安で楽しめるスポット」です。

お金をかけずに楽しく遊べる
まさにゴールデンウイークにお役立ちの情報です。
姐奴もちょくちょく行ってる
「京都国際マンガミュージアム」
ミュージアム特製"三笠"可愛くて美味しいですよ

見てね