goo blog サービス終了のお知らせ 

待機の日々

画像付き日記のようなもの

今日の、爺さん

2008-08-01 16:46:35 | 語り継がれない、歴史
自転車で銀行へ、ノッタラクッタラと~
近くへの移動に車は極力使わない、燃料節約、チョットした運動にもなる
田んぼ、追肥やってんのかね~ 幼なじみの隆夫く~ん、暇な爺さん、遊んでほしいんですが~



ここは、昔でいう 「専売公社山形工場」 現在 「JT」 なんぞとなり、何作ってんのかね?
この建物は思い出があるな~
市街中心部から移転建設中、当時高校3年生だった爺さんは夏休み期間その後は土日と、工事が終わるまで働いた
仕事内容は、電気の配線工事、といってもダクト内に30mm50mmの太いケーブルを引き入れる力仕事が主、暑い時期の室内作業、しんどかったなあ~
それでも、休まず残業もする真面目な?高校生、日当は大学生扱いだった 「夏休み終わったら、土日も来てくれ~」 ということで、工事が終わるまで行った
工事も終わり、最後の給金を受け取りに行くと 「卒業したら、うちの会社に来ないかね」 一人息子の自分、山形を離れる気もなし、せっかくだけどお断りした
本社が九州の 「六興電気」 とかいったね~ むか~し、むか~し、昔話



爺さん、まだまだ色気ありま~す



農家から借り受け、小さく区割りし、市民に格安で貸してるんだろうな~
こんなんで、趣味と実益楽しんでる爺さん婆さんも多いのだろう



地区の中学校、暑いのにゴクロウサ~ン

携帯電話が・・・・・娘孫娘来たようだ、相変わらずノッタラクッタラ、あわてず騒がず~
昼から友達と会うそうな、普段であれば孫娘だけ預かってもいいのだが、明日は試験4科目、そうもいかずゴメンネ~
昼頃、早々に帰って行った・・・


過去からの訪問者

2008-07-20 21:39:12 | 語り継がれない、歴史
昨日から山形入りしてた又従兄、9時頃我が家へ
菩提寺住職との約束時間が9時過ぎということなので、早々に私の案内で寺へ向かう ( 菩提寺は、我が家と異なる )
曽祖父母が一緒という彼、3年ぶり2度目であるが、それ以前の面識はない
手前から、私の母親、彼、彼の3歳孫娘、彼の奥さん、彼の40代?息子、彼の小学4年孫息子、彼の息子の嫁



墓所






自宅すぐ近くの店で昼食、蕎麦ともちを食べた
しばらくぶりに入ったが、注文取りにきた、おねえちゃん、超~可愛いィ~好みのタイプ 「きれいですね~店のお嬢さん?」 と問えば 「いえ、従業員です」 と、たぶん身内で土日祭日の忙しい時だけ来てるのだろう
しかし、何を考えているんだろうね、髭ボウボウの汚らしいエロ爺ジィは~



自宅に戻り
子供は、仏壇が好きだねえ~線香、蝋燭何本立てることやら、



昨日は、米沢の上杉神社と米沢牛
これから、山寺に向かうという、明日もどこか寄ってから帰るのだろう

今回のことで、思うこと
本人は年齢的にも思うところがあり、息子をはじめとする家族にもルーツに触れさせておきたいのであろう が息子、ましてや嫁さんには興味も無く迷惑な話であろう、
訪ね来る人々には優しく接しよう、私も母も彼の知りえなかった昔の事なども伝えた、近くに住まいするならいざ知らず、彼とてこれから幾度こちらに来れよう、息子などもう来ることもないであろう、それでなくとも遠くに住まいする人は、過去の人々である
大阪に住まいする、我が妹・・東京に住まいする、我が娘も又然り


喜んでくれるだろう

2008-07-19 21:41:27 | 語り継がれない、歴史
さいたま市に住まいする、70歳という又従兄が明日訪れる
それで、土蔵よりこんなものを用意した、彼の父親の尋常小学校及び高等科の卒業證書、賞状が2枚 さらに、祖父の日露戦争在郷軍人会地区副長及び地区長の計6枚、また当時の写真も用意した
土蔵には古いものがまだ沢山残っているが、我が家に置くよりはと、私より身近な人はあげる様にしている


借家暮らし

2008-06-18 00:08:56 | 語り継がれない、歴史
娘たちが小学生低学年 「上が小学1~2年、下が幼稚園年長~小学1年」 の2年間、借家暮らしをしたことがあった
当時の借家は、木造平屋の5軒並びで駐車場も狭かった、現在はこのように様変わり



二人が預けられた学童保育クラブ 現在は、こんなにきれいに外壁リホーム
急な引越し、知った子もなく、環境になじめず、嫌がってた様子 辛かったろう~なあ~



卒園式、「歌手になりま~す」 なんて言ってたな~



保育園の運動会をやった、まん前の公園
終了後、自転車の後ろに乗っけて帰ったよね~



上が1~2年生、下が1年生を過した小学校、昼時間なので子供たちが遊んでる



撮影してたら、一輪車で遊んでた女の子が5~6人やって来た~
いろいろ、話しかけてくる 「なにやってんの?」「カメラマン?」「昼ごはん、食べた?」「男前だね~」「私たち、何年生と思う?」「お母さんは、三井生命に勤めてるんだ~」「この子、お父さんとは別に暮らしてるんだよ」「私、弟がいるんだよ」・・・・・・・・知らない人に近づいちゃ、ダメよ、変な人が沢山いるんだからね~アブナイヨ~ 
そういえば、宮崎 勤 処刑されたんだってね 
 




かき氷

2008-05-30 22:38:05 | 語り継がれない、歴史
30数年過去、結婚前の20代前半に2年ほど付き合いのあった女性と・・・・・

道を挟んだ向かい側は母校中学校、そこのグラウンドで職場対抗の野球試合があり応援に出向いた
相手も来ていた、試合は最後まで観戦することなく近くの食堂へ、我々以外客はなく、私はメロン相手はイチゴだったような、その後どのように過したのかは、記憶に無い・・・・
下が店で上が自宅のようだったが、今、店はやってない


玉子

2008-05-29 22:28:32 | 語り継がれない、歴史
山形駅前路地の小さな旅館、外装リホーム以外は40数年前と同じ

当時我が家は、この旅館で使用する玉子を収めていた、何日かの間隔で父親がモミガラ箱詰めの玉子を、自転車で3キロ余りの道のりを運んでいた、たぶん1度の納入は100個前後でなかったのか?
小学高学年の頃、何度か自転車で一緒に行ったことがある、旅館に着くとオヤジは台所で女将と数の確認をしていたようだ、3キロの未舗装道路、玉子パックなど無い時代、モミガラ箱詰めでは何個かは壊れており、数の確認は必須
その間、「おにいちゃんは、ここで休んでてね~」 と小部屋に菓子とジュースなぞ与えられていた、これが嬉しくってね~

この懐かしい旅館、一度泊まってみたい、そして世代は代わっているだろうが、40数年前のことを話してみたい


思い出、自転車

2008-05-03 20:50:32 | 語り継がれない、歴史
母親の姉たちは、いずれも遠隔地に嫁いだが、同じ市内に嫁いだ姉が一人
同じ市内とは言え、我が家は西の端、姉宅は東の端、距離にして10キロ以上だが、小学生時分は一人でバスを乗り継ぎ、中学生になってからは自転車で行った
そこには従兄妹姉妹が5人いたが、年齢がみんな上だったせいもあり遊んだ記憶はほとんどない
今回、自転車で、父親と、母親と、従兄が迎えに来てくれて、一人でと行った道筋をたどる

自宅を 「ママチャリ」 で出発 当時は当然砂利道



県道に出る、ズ~ッと先まで当時は未舗装道路



左手白い建物が中学校、娘たちはここを卒業
ここも、ズ~ッと先まで当時は未舗装道路、家一軒無しの周りは田んぼ




左手、茶色の建物はテレビ局



円柱の建物は女子高校、教室は扇型で当時話題になったが現在は共学、この辺まで家もなく回りは「田んぼ」ばかりであった



左白い建物は、現在霞城公民館となってるが、当時中学校はこの場所にあって、我が母校
左右の道路は畑であった



路地へ



木造のガタガタアパート、現在はご覧のとうり、所有者は同じかな?
知人も、ここの木造のガタガタアパート住人だった



山形城跡「霞ヶ城」堀に沿って依然東進
リール使用釣り禁止なのだが、守らないアホが4人



奥羽本線、遮断機のない自転車歩行者専用踏み切りがあった、現在は通れない



向こうに行き、反対側



右手駐車場、白壁の大きな倉庫が2~3棟あったが、どんなものを保管してたのだろう?、建物日陰で休むのが常だった



ここの通りは、山形城主「最上義光」にあやかり、仮装行列なるものを毎年やっておった通り、ここも当時は未舗装道路
小学生のころ、妹と二人バスで見物に来たことがあった、近くの総合病院の食堂でラーメンを食べた、うまかったな~
4っ違いの妹、・・・・今でも記憶は鮮明だが・・・
今は遠い遠いところに暮らしている、あの小さい妹、あれはなんだったんだろうか?



ハナミズキの大木、りっぱだな~





山形市の中心、最奥は「旧県庁舎」



路地へ







ここの寺、門前の石碑で休んだよな~ここも当時は未舗装道路



境内へと進む



境内を出ると食堂、オヤオヤまだやってるんだ、よくラーメン食べたよな~、夏は店内涼しかった、近々行ってみよう懐かしい~



また大通りへと出る、左へ行けば寺院が密集してる通称、寺町



もう、伯母宅は近い、信号左角に交番があった、現在は駐車場か



到着、信号右向こう角が伯母宅、現在は私より年長の長男夫婦が住まいしている
中学生時分、幾度往復したのだろう、高校生時は行かなかったのでは?成人してからは車での移動となった
40数年ぶり、自転車での行程再現




4月29日

2008-04-29 12:51:39 | 語り継がれない、歴史
今日は、地区の稲荷神社、春の大祭
子供神輿(みこし)も繰り出す、我が娘たちも・・・大昔・・・



我が家の守り神、楠稲荷神社も春の祭り
毎回お願いしている神主、息子も孫も継がないそうだ、10数代だそうだが、もはや途絶えるそうだ、
何もかにも無くなっちまう~我が家も~


失禁、お漏らし?

2008-02-29 07:22:28 | 語り継がれない、歴史
たいへんじゃ~
いつもの時間に目覚めた、んっ?濡れてます~量も多いな~・・・・・・・・
来るものがきたか?お迎えは近いのか?

夢を見ていた、ウンチしてるとこ快腸快腸、最後はウサギさんのような黒くって甘納豆みたいなヤツがポロポロパラパラ
目覚めた、あれっ~シンジラレナイ~なんだなんだ~体調不良?身体の各部締りが無くなってきている?自律神経が耐用年数過多?
老人用の紙おむつ、もうじき必要になるのかね~

寝小便の話
子供の頃は、ひどい寝小便であった、あまり頻繁なので寝る布団が無い状態
やはり、夢のなかではパンパンの尿意を開放放出して、あ~スッキリと思いきや、やっちゃった~の繰り返し
このような子供に、母親は時間をみて起こしてあげるのがよい、とか本で読んだことがあったが、私にそれはなかったのであろう
小学校卒業ぐらいまで、やってたんじゃないかな~寝小便、寝小便は愛情不足とも言われている
我が妹は、こんなナサケナイ子供時分の兄貴をも知ってるのだろう