goo blog サービス終了のお知らせ 

待機の日々

画像付き日記のようなもの

今日の、婆さん

2010-07-23 18:38:21 | 語り継がれない、歴史
婆さんは、10人兄妹の末っ子、戦前に3人が結核で死亡
現在の生き残りは、東京に住まいする姉と2人だけとなった、そしていずれも脳梗塞で施設入所中
わがままな母、そして一人息子もわがまま、うまくいってなかった親子だったが、今では私の面会だけが楽しみで生きているようなもの、二度聞きしなければならないが会話は成立する、出来るだけ行くようにはしているが・・・・・・
死んだら、こんな私でも泣くだろうな~


伯母 従兄たち

2010-01-18 22:03:58 | 語り継がれない、歴史
昨年暮れに入院した伯母を見舞う
一人暮らしであった伯母、足腰が弱り数年前から 「特老」 生活であったが、12月26日脳梗塞発症したとか、96歳という高齢、もう長いことはないであろう
それにしても、一緒に住まなかった子供たち、どいつもこいつも親不孝もんだなあ~
実家の家長としては、最後に会っておく必要があるであろうと出向いたしだいである・・・・
耳が遠くなってる為、こちらからは文字にして伝える、頭はしっかりしてますね~
伯母は男1人女9人姉弟の五女、現在生き残ってるのはこの伯母96歳と八女89歳、そして我が母86歳、この伯母と私の母は脳梗塞、ここ5年ほどで3人全て死に絶えるであろう・・・・
この伯母が、実家である我が家に来たのは、もう10年にもなるかな~それが最後であったねぇ・・・・・



その後、この伯母の三男、もう亡くなった六女伯母の都内に住まいする長男次男の4人で近くの蕎麦屋へ



駅まで戻り、アッシー君してくれた従兄と夕飯



従兄と別れ、ホテルへ向かう


台秤

2010-01-07 21:29:13 | 語り継がれない、歴史
以前大活躍した、我が家の台秤、時代を反映しキロ、貫どちらでも使えた。
米、りんごを筆頭に、桃、梨、柿、スモモ・・・野菜と出荷の都度、両親はこれと 「にらめっこ」 しておった、生計の要だったんだよね~
私自身も、始めは手伝いで中学生頃から使うようにはなった、そのようなことからも、思いは深い・・・
その後、出番はなくなり納屋の隅でホコリをかぶって数十年・・・・・今考えてもどれだけお世話になったか、それはそれはもう・・・・・
だが、お別れのときはきました・・・・・





墓場へ向かいます・・・・たいへんお世話になりました 「台秤さん」 ・・・・


対面

2010-01-05 13:10:52 | 語り継がれない、歴史
都内の従兄が送ってくれた、ビデオを見せた
母の姉で現存している最高齢者、長く一人暮らしであったが足腰が弱り一人での生活は無理ということで、数年前より「特老」暮らし、我が母より10歳年長の96歳、
数年前まで、その都内の姉のところまで毎年行っていた(80歳過ぎても)一人で新幹線~山手線~西武新宿線と乗り継ぎ、2~3週間は過してきた、それがお互いの最大の楽しみであったろう、だが今後もう会うことできない・・・・・・
10人兄妹の末っ子で家督を継いだ母、存命は母を含め3人だがここ数年で全て死に絶えるであろう、
私も実家の家長として、生きてる伯母に会うのは最後の機会と考え、来週東京へ出向く、
もう一人の生き残りである千葉の伯母には昨年9月会ってきた・・・・

家、家督、親子、姉妹、地域文化、何も伝えることも出来ず、消滅していきます、我が子との関わり合いからも、それは感じる・・・・・・