goo blog サービス終了のお知らせ 

待機の日々

画像付き日記のようなもの

F6F

2006-10-13 18:47:10 | プラモデル
アリイ 1/48 F6F

こちらも手抜きがばっちり見えます、翼の合わせ目もナイフカットのみなので、はっきりと解ります、デカールもテカッテ不自然、機銃の穴も必要だね
まあいいでしょう、どうせ自己満足の暇つぶしですから





P-47

2006-10-13 18:45:05 | プラモデル
アリイ 1/48 P-47

30年ぶりに復帰、大滝はアリイになってしまったんだねえ、大滝の1/48ドイツ機は沢山作ったなあ
やはり、手抜き製作はアップには耐えられませんね、サンドペパーかけないので、見える見える、余りひどいので後日アングルを変えた画像に差し替えよう
機銃も穴を開けるべきでした

プラモデルの話 3

2006-10-11 00:19:25 | プラモデル
現在、一生かけても製作不可能な数のキットをストックしてある。
製作、興味あるのは先の大戦のレシプロ単発双発機1/48、双発機1/72及び日本軍艦艇のみ他はネットで処分中(製作出来うる数に抑えようとしている)

出品して解ったことだがプラモファンにはモデラーとコレクターがあり当然のことながら、モデラーは箱など無くともよく、コレクターは箱もきれいなパーフェクト商品を望む(それに当てはまらない、プラモファンもあるが)
作りもしないのに膨大な数を集めておるコレクターの気持ちは、過去においてプラモではないがコレクターであった者として、気持ちは解らないではない。
数多くのコレクションに取り囲まれいる心地よさ、見て触って管理する喜び
もしかすると、ネットで集めている人はいずれ出品して儲けることを考えているやも知れん。
そんなことはどうでも良いのだが、プラモに限らず過去に収集した物をネットでドンドン処分している。
使いもしない物を多数持っているということは、いろんな意味で負担である。
ましてや本人の死後、家族にとっては何の役にも立たないガラクタであり、生前の本人を思えば処分するに処分できないという、二重の意味での負担になりうる。
そこで少しどころかだいぶ早いのだが、処分しているということである。

プラモ製作というのは、出費は少なく製作に大変な時間を消費する、また製作してないキットであれ、完成品であれ(燃えるごみ)に簡単に出せるので、そのような意味からしてもよい趣味である。

Do17Z

2006-10-10 15:45:22 | プラモデル
ホビークラフト 1/48 Do17Z 1月3日完成

胴体、翼のつなぎ目がおかしくなり(右主翼)ナイフで削ったもののサンドペーパーはかけないので跡がくっきり出てます(当方の腕ではなく、元々パーツがおかしい)
Do17はE型からZ型まであるようですが、Z型はエンジン、キャノピーが大きくかっこいいです。

Do 17E/F

2006-10-10 15:36:06 | プラモデル
ホビークラフト 1/48 Do17E/F 3月10日完成

組立図がおおざっぱ、デカールも良くない(印刷のずれ、厚すぎ)国産のタミヤ、ハセガワ、フジミのようなキットは望めません(日本製品は何においても品質が超一流)
翼とエンジンカウリングの隙間が大きく、パテ埋めで何とか対応。
国籍マークは、軍事演習で敵方担当の為ドイツマークを赤に塗りつぶしてあるんだって(日本機みたいです)

プラモデルの話 2

2006-10-09 19:43:27 | プラモデル
プラモ歴 

小中学生の頃からシンナーの匂いのこもる部屋でレシプロ機を専門に作っておったが、近所にあれだけ熱心に打ち込んでいる子供は他になかった(そんなことで、今でもシンナー、ガソリンの匂いは嫌いじゃない)
年齢とともに他に目が行き、プラモからは遠のき過去の完成品は土蔵の押入れに追いやられ、ホコリをかぶり日の目をみることもなくなった。

3年程前に、子供とリサイクルショップに出かけた折、タミヤのDo335を見つけ懐かしく定価の6割の価格で購入、その後ショップ回りをはじめ50個ほど集めた、ある日ショップで物色中(持ち込んだのは私です)という人より声をかけられ、日を改め話をすると、ショップには相当大量な数を持ち込んでいるが、引き取りは定価の1割とのこと、自宅にはまだまだ沢山あるが売れ筋人気商品はあらかたけりがついた、それでもストック多数ありまだまだ処分中との話、そこで3割で譲るとの話がまとまり、多数譲り受けた。
余りにも多いストックの為、箱を処分しキットだけをビニール袋に入れたものもあり、それらは格安で譲りうけた。

ということで現在手元に多数所有、再販してない珍品もあるが、製作の可能性のないキットは出し惜しみせずネットで処分中。

Ju 88

2006-10-09 18:47:35 | プラモデル
ホビークラフト 1/48 Ju88 9月23日完成

箱、組立図、デカールが無くパーツのみのキットだったので製作を躊躇していた
ドイツ双発機でもスタイルが抜群で憧れの機種、製作をはじめてみると組立図がなくとも組めるものです。
デカールは、以前組んだキットの余りを探し出し貼り付けた。
今回は、珍しくアンテナ線もミシン糸で付けたが、ダラケテしまった。

さずがに憧れのJu88は完成してみると、全体とエンジンのバランス、翼の厚み、足の長さ、優雅美人である、2,3機作りたい気分、Ju88大好き

プラモデルの話 1

2006-10-08 16:16:37 | プラモデル
男であれば子供の頃には殆ど誰もが一時期夢中になるのではないだろうか。
ほぼ30年ぶりに製作を再開したが、プラモ世界の変わりようには驚た(消耗品、キット価格、メーカー)

製作は気分の乗ったときに短期間で一気にで完成させてしまう。
面倒な行程はどんどん省き、塗装デカールも実機と違う場合も多々のいい加減な製作。
下準備、サーフェーサー使用せず、バリ、接着剤のはみ出しはナイフでカットのみ、サンドペーパーはかけず、パテ埋めも大きいとこだけで、はみ出しもナイフでカットのみ。
スジ彫り、墨いれなし、完成後のトップコートなし、アンテナ線もなし。
塗装は、細いところは筆塗りだが、基本はコンプレッサーのエアーブラシ。
排気管後の汚れ、タイヤの汚れ、塗装のハゲなどの汚しは一切なし、それでリアル感がない。
要するに、手をかけない速攻作業。
製作は 1/48 先の大戦レシプロ機が中心

Hs129

2006-10-08 15:42:26 | プラモデル
ESCI 1/48 Hs 129 9月27日完成
実機ではこんな迷彩またデカールはありませんが、自己満足の世界ですから、自分でいいように製作してます。

ブログ始めたばかりの初心者で、ひとつの記事に複数の画像を入れる方法が解りません?
誰か教えてください、ヨロシク